リーダーシップとは?ドラッカーの定義から学ぶ「能力のある人の特徴」

リーダーシップとは

チームや組織を率いること・その能力

リーダーシップとは、主にチームや組織を率いて目標達成に向かうその力を指すことが多く、企業であれば主にマネジメンを行う方に求められる能力としてあげられます。

ドラッカーが述べる「リーダーシップ」の定義

ドラッカーは『プロフェッショナルの条件』にて、リーダーシップについてこう述べています。
「リーダーシップとは、組織の使命を考え抜き、それを目に見える形で明確に確立することである。リーダーとは目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持する者である」
また著書の中では、リーダーシップの定義として、以下のようにも述べています。
「リーダーたることの第一の要件は、リーダーシップを仕事と見ることである」
リーダーシップは才能や性格に左右されるものではなく、「仕事」であるということです。 そのため、新入社員であっても、率先して仕事で成果をあげるために自発的に動き、結果的にチームも同じように動いた例があれば、それも一つのリーダーシップになるといえます。 【参考】P・Fドラッカー(2000)『プロフェッショナルの条件』(ダイヤモンド社)

リーダーシップは、一人ひとりが身につけるべき能力

リーダーシップが大事だという話は、社会人になるよりも前の、高校・大学時代においてもよく耳にしたのではないでしょうか。人によっては、就職活動で自身のリーダーシップに関する経験を話したことがある方もいるでしょう。 そのため、必ずしも上司や管理職、経営層にだけ当てはまるものではなく、チームに所属していれば、誰にでも求められる能力だといえます。

マネジメントとの違い

マネジメントは目標達成のために、主に上司が部下に対してあらゆる施策を行うことをいうため、対象は部下を持つ上司になります。一方、リーダーシップは部下がいるいないに関わらず、チーム全体をひっぱることはすべてリーダーシップだといえます。

リーダーシップを発揮するとはどういう状態?

その人の行動によって、周りが引き上げられ、組織活性につながっている

必ずしも上司やチームの「長」にあたる人がリーダーシップをとればいいということではないと述べました。 リーダーシップを発揮するとは、その行動によって周りに良い影響を与え、組織の活性化につながったり、成果を出していることをいいます。生まれつきの才能などではなく、「仕事」そのもので発揮できる人が、リーダーシップがあるということになります。

リーダーシップ能力が高い人の7つの特徴

リーダーシップは生まれつきの能力ではないとご紹介しました。誰もが身につけることができる力です。ドラッカーの著書、『プロフェッショナルの条件』では、リーダーシップをとれる人の第二の要件として、「責任」をあげています。
リーダーたることの第二の要件は、リーダーシップを、
地位や特権ではなく責任と見ることである。 優れたリーダーは、常に厳しい。ことがうまくいかないとき、そして何事もだいたいにおいてうまくいかないものだが、
その失敗を人のせいにしない。
この定義をもとに、リーダーシップ能力の高い人の特徴を考えてみました。

1)信頼されている

「責任」がとれる人間であるということは、周りから信頼を得ている。ということにつながります。 会議の時間を守る、一度言ったことに責任を持つ、人によって話すことを変えない……など、メンバーからの信頼を得ることはリーダーシップを発揮するためにまず前提として重要なポイントとなります。

2)行動力がある

リーダーシップがある人は、常にメンバーの前をぐいぐいと歩いているような印象がありませんか?失敗を恐れず、前に進んでいく力は、周りへの影響も大きいもの。また、目標達成のためにしっかり行動することもリーダーシップには重要です。 1)でご紹介したように、周りから信頼されるためには、自身に課せられた役割を果たすことも重要です。自らの責任である目標達成のために、行動する力が求められます。

3)誠実である

顧客に対しても、メンバーに対しても誠実に向き合い、ちゃんと尊敬の気持ちを持って接することは、1)でご紹介したように信頼を得るためにもおさえなければいけない基本です。 どれだけ能力が高くても、不誠実な人についていきたいとは思わないですよね。

4)コミュニケーション能力が高い

言わなければ分からないことを言わなかったり、伝わっていないことをそのままにしていたりと、メンバーとのコミュニケーションがうまくいかない人はリーダーシップがとれているとはいえません。 重要なのは、自分の言動によって、メンバーが「行動」にうつっていること。コミュニケーション能力が高い人は、相手を行動させ、結果につなげる力もあるのではないでしょうか。

5)決断力がある

あれこれと悩み、優柔不断な態度をとる人に、ついていきたいと思う人、いい影響を受ける人は少ないでしょう。 自分としての判断軸をしっかり持ち、正解かどうかに関わらず決断できる力がある人は、周りも引っ張られていくパワーを持っているのではないでしょうか。

6)逃げない

困難な目標や、トラブルなどから逃げないということが、責任を果たすということでもあります。ドラッカーが述べるリーダーシップの第二の要件である「責任」について、一番大切なポイントかもしれません。

7)精神的に安定している

リーダーシップを発揮する人は、精神的にも安定し、浮き沈みがありません。常に冷静で、自身の気分に左右されない精神的な強さが必要です。自分の意見に対して反論や批判の声が上がっても、しっかりと受け入れる器の大きさが求められます。 このような態度が、1)の信頼につながっていきます。

リーダーシップ能力を高めるために何をすべきか

1)チームのメンバーを信頼する

なんでもかんでも指示し、メンバーに仕事を任せられず口を出してしまうと、メンバーからは「自分のことを信頼されていない」と思われてしまいます。お互いの信頼関係をつくるためには、自身がメンバーを信じることも重要です。 あれこれ指示をするのではなく、メンバーの能力を信頼して業務を任せ、そのプロセスと結果に対してアドバイスをしたり、モチベーションが上がるような声がけや感謝の言葉を伝えていきましょう。

2)普段から自分の意思を明確にもつ

判断力が弱く、決断も苦手……という方は、普段から何かを決めるときに迷わないように自分の意思、こだわりを持つように意識してみましょう。 自信がある人の決断や判断は、そうでない人よりも力があり、周りも納得します。決断した内容ではなく、本人が「こう思っている」という気持ちの強さが相手にも影響します。

3)仕事以外で人のつながりを多くもつ

コミュニケーション能力の高い人は、様々な年齢層、環境、立場の方に関わらず相手が思っていることを察し、適切な対応ができます。 普段から自分と気が合う人とだけ過ごしていると、そのような能力は身につきにくく、自分と価値観が違う人に対応できなくなります。今後働き方の多様化が進む中、様々な価値観を持つ人とコミュニケーションをとるうえでは、普段から意識して自分とは違う世界の人とつながりをもつよう、会社の外に出ていくことが大切です。

4)明るくポジティブに振る舞う

必要以上ににこにこしたり、メンバーにとって親近感のある存在、いわゆる「仲良し」な関係を意識する必要はありません。 しかし、常に不機嫌、怒鳴ってばかりという人についていきたい人はいないでしょう。いつもは明るくポジティブであるという前提があるからこそ、ときに優しく、ときに厳しく接するその姿勢に説得力が出るのではないでしょうか。

一人ひとりがリーダーシップをとれる組織づくりを

リーダーシップは、上司や先輩だけに求められるものではありません。企業が成長していくためには、社員のエンゲージメントを高め、強い組織づくりを行うことが必要です。
▼『TUNAG(ツナグ)』について 『TUNAG(ツナグ)』は会社と従業員、従業員同士のエンゲージメント(信頼関係)を高めるためのツールです。社内のエンゲージメント状態の可視化から、向上させるための改善アクションをクラウド上で行うことができます。また、経営思念や行動指針の浸透のためのツールとしても活用されています。 マネジメントや組織づくりに関してお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

人的資本経営・人材育成」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧