コミュニケーション促進におすすめのゲーム10選

コミュニケーションの力は、ビジネスや日常生活の中での人間関係を円滑にする鍵となります。 特に、チームの結束を強化し、メンバー間の理解を深めるためには、効果的なコミュニケーションツールが求められます。 そこで、この記事では「コミュニケーション促進におすすめのゲーム10選」を紹介します。これらのゲームは、楽しみながらコミュニケーションのスキルを磨くことができるものばかり。 ぜひチームビルディングや友人との交流の場で試してみてください。

コミュニケーションに「ゲーム」を活用するメリット

楽しみながら「体験」できる

ゲームで行う研修は、いわば体験型学習といえるもので、体験を通じて仕事に必要な思考を身につけることができます。研修そのものを楽しみながら受講することによって、高い学習効果が望めるメリットも。 座学での研修だけでは身につきづらいことも、合間にゲームを挟むことによって効果を高めることが期待できます。

コストがかからない

専用のキットが必要なゲームもありますが、その多くは会社にある備品で実施できるものが多く、開催にあたって大きなコストがかかりません。 ゲームであればその多くは社内の一室である会議室などで簡単に実施することができます。

室内でできる、コミュニケーション促進ゲーム例2選

1. NASAゲーム

所要時間:1時間〜2時間 必要なもの:専用のキットがあると良い チームメンバーで様々な意見を1つにまとめていくコンセンサスゲームです。キットなどが必要になりますが、有名なゲームですので、一度体験してみる価値はあります。 参考:コンセンサス実習授業 「月で遭難?!」 - 公益財団法人 大学コンソーシアム京都

〜ルール〜

  • 4〜6人のチームをつくります
  • 参加者は宇宙船に乗って月面に着陸しようとしている宇宙飛行士の設定です
  • 月面には母船が待っていますが、機械の故障で母船から約200マイル(約320km)離れた所に不時着してしまいました
  • 不時着時の衝撃で宇宙船はほとんど壊れ使用不能となりました
  • しかし、15アイテムは破損を免れて完全なまま残っていました。
  • まずは個人で各アイテムに優先順位をつけます
  • その後チーム内で話し合い、チームとしての回答を協議します
  • チームの回答が出揃ったところでNASA公式の回答と答え合わせをします
  • チームで決めた優先順位とNASA公式の回答の差を記録します
  • ※自分たちで優先順位7番をつけたアイテムが、公式解答で10番だった場合、差の3を記録します。自分たちで優先順位7番をつけたアイテムが、公式解答で4番だった場合も、同様に差の3を記録します。
  • 公式回答との差が一番小さかったチームの優勝です
 

2. マシュマロチャレンジ

ルールは簡単。マシュマロチャレンジはパスタとセロテープと糸とマシュマロ1個を使い、タワーを立てるだけです。チーム対抗で、一番高いタワーを作ったチームが勝ちとなります。 簡単そうに見えて難しいのがこのチャレンジ。用意するものも少なく、チームワークが問われるものとなりますのでコミュニケーションをとらざるを得ません。 弊社メンバーでも実践し、意外な結果が生まれたこのゲーム。少人数でも可能ですのでお試しください。 参照:トム・ウージェック:塔を建て、チームを作る(TED talk)

〜ルール〜

  • マシュマロをてっぺんに置くことが条件。用意された材料で高いタワーを作ります。
  • 相手チームは見ないように

目的別!コミュニケーション促進ゲーム例4選

1.力を合わせて目的を達成するゲーム例:バスは待ってくれない

所要時間:1時間程度 必要なもの:専用のキットがあるとよい みんなが集めたバラバラの情報に基づいて、情報を出し合い、病院へ向かうまでのわかりやすい1枚の地図を作成するゲームです。 参照:藤田医科大学「第 1 回アセンブリ教育ワークショップ

〜ルール〜

  • 5〜6人でチームをつくります
  • 病院へ行くまでのヒントとなるカードを、リーダーが1人2~3枚配布します
  • グループ内でカードに書かれた情報を口頭で共有し、地図を完成させていきます
  • カードの情報は自分以外に見せてはいけません
  • 地図が完成したチームは、ファシリテーターに完成地図を見せましょう
  • 地図が正解の場合、ゲーム終了
  • 不正解の場合は、再度を話し合いを行います

2.問題解決型ゲーム例:ペーパータワー

所要時間:30分程度 必要なもの:紙/ストップウォッチ 新聞紙やクラフト紙などでより高いタワーを作ることを競うゲームです。先程紹介したマシュマロチャレンジにも似ています。 紙の質によって難易度は変わりますが、シンプルでチームビルディングの定番ゲームです。社内にあるコピー用紙で実施できますので、予算を抑えたい方にはこちらがおすすめです。 参照:「ペーパータワー」の動画事例

〜ルール〜

  • 4〜5人程度のチームをつくります
  • 1つのチームに決まった枚数(20〜30枚程度)のA4用紙を配布します
  • チームでどうすればより高く積み上げられるか作戦を考えます
  • ※作戦タイム中は一枚だけ用紙に触れて良い
  • 制限時間5分間で紙を組み立て、出来るだけ高くタワーを作ります
  • 組み立て終了後は全員がタワーから手を離しましょう
  • 全員で10秒数えた後、組み立てたビルの高さを計測します
  • 一番高くタワーを作ったチームが勝ちです
  • 紙は切ったり、折ったりしても良いが、紙以外の道具は使ってはいけません

3.伝達能力を上げるためのゲーム例:図形伝達ワーク

所要時間:30分程度 必要なもの:紙/筆記用具 与えられた情報をもとに各自が1つの図形を作成し、口頭のみによる伝達手段を中心にコミュニケーションの難しさや話し方、聴き方の技術について学ぶゲームです。 参照:言語技術と論理思考を養成するグループ演習のゲーム課題(情報処理学会研究報告 2015)

〜ルール〜

  • 4〜5人でチームをつくります
  • 各チームで発信者1名と受信者を決めます
  • まずは発信者が説明する情報を元に、受信者は図形の答えを考えます
  • 発信者の発言が落ち着いたあとに受信者は発信者への質問することができます
  • 完成した図形が一番正解に近かったチームの勝利です
  • 図形の難易度に併せて制限時間を設けましょう

4.宴会で楽しくできるゲーム例:人物当てゲーム

所要時間:30分程度 必要なもの:紙/筆記用具 対象の人の好きなもの、嫌いなもの、好きな動物などの特徴的なことを言って、そのほかの参加者が対象の人が誰なのかを当てるゲームです。 ゲームの中で人となりを知ることができるため、参加者の距離間を縮めることができます。

〜ルール〜

  • 4〜5人のチームをつくります
  • 5~10個の質問項目書いた質問用紙を配布します
  • それぞれの回答を回収します(※チームごとに分けておきましょう)
  • あるチーム内の記入済み質問用紙をランダムに1枚選びます
  • 書かれた質問を一つずつ読み上げ、誰のことを言っているのかを他チームがチームごとに答えます
  • 早く正解したチームが勝利です

短時間で簡単、コミュニケーション促進ゲーム例4選

1. ヘリウムリング

所用時間:10〜20分 必要なもの:フラフープ/ストップウォッチ フラフープをチームメンバーで囲って、全員の人差し指に乗せて、離れないように、フラフープを地面まで下げていく、というとてもシンプルなゲームです。 参照:「ヘリウムリング」の動画事例

〜ルール〜

  • 1チーム6〜10名で設定します(人数が少ないと難易度が下がります)
  • 1チームにつき、1つのフラフープを用意します
  • フラフープを中心としてメンバーでフラフープを囲みます
  • 利き手の人差し指の第一関節にフラフープを乗せます(※メンバー間でそれぞれ身長が異なるため、適度な高さで保ちましょう)
  • フラフープを地面につけることができたらゴールです
  •  誰の指もフラフープから離れてはいけません
  • 指が離れたり、第一関節以外の部分でフラフープを触れてしまった場合は最初の高さまで戻します
  • 1回の制限時間は5分間程度にするとよいでしょう

2. ピンポン球リレー

所用時間:30分〜1時間 必要なもの:ピンポン球/大きめのスプーン/カラーコーンなど目印になるもの スプーンを乗せたピンポン玉をバトンがわりにしながらチーム内でまわし、ゴールまでの時間を競うゲームです。 参照:「ピンポン球リレー」の動画事例

〜ルール〜

  • 3〜4人の少人数チームを作ります・スプーンに乗せたピンポン玉をバトンとしリレー形式でまわします
  • 移動を組み込むと難易度が上がります
  • 玉を落とした場合は「その場で数秒停止する」などのルールを組み込んでもよいでしょう

3. 似顔絵当てゲーム

所用時間:1時間程度 必要なもの:紙/筆記用具/ストップウォッチ 似顔絵を描いた人以外のメンバーが誰の似顔絵なのかを答え、最も正解数が多かったチームが優勝です。

〜ルール〜

  • 数人でチームを作ります
  • チーム全員で各々のお題で似顔絵を描きます
  • 似顔絵を描いた人以外のメンバーでその似顔絵が誰の似顔絵なのか答えます
  • 似顔絵製作の制限時間を設けましょう(5〜10分程度)
  • お題の範囲が広すぎると難易度があがります
  • お題を「社内の人」や「旬の有名人」などで設定するのもよいでしょう
 

4. 共通点探しゲーム

所要時間:30分程度 必要なもの:なし ペアを組んでお互いの共通点を時間内になるべく多く探すゲームです。共通点があると親近感がわくため、実際の営業や商談などでも活用できます。 参照:「共通点探しゲーム」の動画事例

〜ルール〜

  • 二人一組でチームを組みます
  • 5分間でなるべく多くお互いの共通点を探します
  • 「生きている」などの当たり前すぎるものはNGです

従業員エンゲージメントにお困りではありませんか?

お役立ち資料「エンゲージメント向上施策50選」はこちら

従業員エンゲージメントを高めることは、モチベーションアップや人材の定着率向上など、人と組織に関する様々なお悩みを広く改善できるとされています。

こちらの資料では、エンゲージメントを高める施策を50個まとめました。50個すべて、サンプル画像とポイント解説付き。自社の状況と照らし合わせてぜひご活用ください!

こんな方におすすめです。
  • 従業員エンゲージメントを高めたいが、何から始めるべきかわからない方
  • エンゲージメント向上に取り組んでいるが、なかなか効果が出ず不安を感じている方
  • エンゲージメント向上のための具体的な打ち手を複数知りたい

エンゲージメント向上施策50選

今すぐダウンロードする(無料)

チームビルディングのための「ゲーム」は効果的

ただし、やりっ放しにしないようにすることがポイント

チームビルディングには様々な手法がありますが、誰もが参加しやすいゲームは取り入れやすいメリットがあります。 定例の会議の後に少し取り入れてみたり、ランチなどの場で実施したりするのもおすすめです。また、研修の合間などで実施をしても研修参加者の気分のリフレッシュを兼ねることができます。 企業の雰囲気や研修の目的に合わせてゲームを選ぶと、より効果的でしょう。 チームビルディング向けゲーム25選 – オンラインでも簡単に、コミュニケーションを活性化 | TUNAG

チームビルディングに継続的に取り組める『TUNAG』

コミュニケーションにはゲームも有効ですが、単発で終わってしまっては組織課題の解決にはつながりません。一体感や信頼関係のある組織づくりのためには、継続的な取り組みが必要です。 『TUNAG』はチームビルディングやコミュニケーション活性化に継続的に取り組みながら、従業員の利用データをもとに効果測定や運用改善ができるプラットフォームです。社内通貨、社内ポイントを活用して、気軽にコミュニケーション活性化に取り組めるのも特徴です。 「コミュニケーション活性化の取り組みがしたい」「リワード(社内ポイント)を使って組織活性化に取り組みたい」という企業様は、ぜひ資料ダウンロードや無料デモをご利用ください。

組織改善DXツールなら『TUNAG』

組織改善DXツールTUNAG 組織改善DXツール「TUNAG」は、スマホアプリ、PCで利用できるプラットフォームで、情報共有・業務効率化・コミュニケーション活性化などを目的に多くの企業様に活用されています。 様々な社内施策・社内制度を運用でき、ただ情報が掲載されるだけているだけのポータルサイトを「動きのあるもの」にして、従業員エンゲージメントの向上に貢献します。 伝えるべきメッセージや情報を従業員にスムーズに届け、従業員同士のコミュニケーションが活性化を促す。そんな循環をつくることができます。

 1)会社やトップからの情報発信

TUNAG_社長メッセージ 経営陣が考えていること、会社の課題やビジョンなど、トップからのメッセージを発信する例です。代表が日々考えていることや会社の方向性などをコラムとして発信したりするケースが多くありますが、これまで「メール」で配信しても返信が無かったりと、反応が得ることが難しかったのではないでしょうか。 TUNAGでは、「既読数」を把握したり、気軽にコメントやスタンプなどを送るなどのSNSとして使いやすいという利点があり、メッセージの浸透に貢献しています。 拠点が離れていたり普段頻繁にコミュニケーションが取れなくても、TUNAGを通してダイレクトに発信することができます。言葉や結果だけでなく、意図や背景までも含めて伝達できることがメリットです。 ビジョンや理念に触れる回数が増えることで必然的に浸透が進み、意思統一や意識レベルの向上を促します。加えて過去の発信を確認したり、新しく入社された方も閲覧できることで、早期立ち上がりに大きく寄与します。

 2)コミュニケーションが発生する活用事例「サンクスメッセージ」

TUNAG_サンクスカード 日々の行動の中で感謝や称賛を送り合うサンクスメッセージを通して、個人の行動にフォーカスすることでコミュニケーションを生み出しています。 普段面と向かって感謝を伝えられない事や照れてしまう事、改めて感謝を伝えたい事などをピックアップし皆に共有することで当人同士のコミュニケーションだけでなく、多方面でのコミュニケーションのきっかけを生み出しています。

3)社内の情報共有が促進される活用事例

TUNAG_情報共有 個人毎やチーム毎の日々の成功体験やノウハウの共有、課題や困りごとへのアドバイスなどをリアルタイムに共有することが可能です。 上司・部下や部署内での情報共有だけでなく、部署の垣根を超えた情報共有も可能で、横断的な会社の動きを見える化することでより一層の連携や新たな気づきを得るきっかけにつながります。

4)プロフィール機能の活用事例

TUNAG_プロフィール TUNAGには、マイページにプロフィール機能があります。趣味や特技、好きな音楽などのカジュアルなものから、学歴や職歴、受賞歴まで幅広く個人の人となりを把握することができます。(プロフィール項目は会社によって自由に設定できます) プロフィールをきっかけに思わぬ共通点を見つけて会話したり、部署移動後の同僚が一目でわかるので溶け込みやすい効果もあります。またタレントマネジメントなどの人材管理にも活用可能です。 組織改善を検討中の方は、ぜひTUNAGの公式ページをご覧ください。

コミュニケーション」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧