「DELIGHT!」な組織文化を見える化。真似できない「人と現場」の強さを作る仕掛けとは

会社名:株式会社デライト 従業員規模:1,001名〜 事業内容:スーパーマーケット事業 会社HP:https://www.cookmart.co.jp/
▼POINT 【目的】社内制度を見える化し、会社の全体感がわかるように 【目的】組織文化を表現できるプラットフォームにしたい 【運用】社内制度を見える化、自由な投稿を促進 【運用】社長自らが企画に入り、会社の「今」を拾う 【効果】人や制度の見える化が進み、会社の全体像が分かる 【効果】社員の生の声が集まり、「楽しい」組織文化が見えるように
株式会社デライト様は、愛知県豊橋市に本社を構え、スーパーマーケット「クックマート」を展開しています。11店舗の運営をしており、地域密着型のスタイルで事業展開をされています。 社名でもある経営理念「DELIGHT!人を喜ばせる、楽しませる。」を中心に、経営理念をベースとして作られた社内制度をTUNAG(ツナグ)上で運用されています。今回はTUNAGをどのように活用しているか、どのような想いで組織づくりをされているかについて、株式会社デライト 代表取締役社長 白井 健太郎様にお話を伺いました。

TUNAGを導入した理由

「社内制度をベースとしたSNS」で、「楽しい」組織文化の見える化を実現

※株式会社デライト様 代表取締役社長 白井健太郎様 〜TUNAGを導入した理由を伺えますでしょうか?〜 白井:2年以上前ですかね、「社内制度の見える化」をしたいと考えていた時に、たまたま御社からご連絡をいただいて。案内いただいたサービスをホームページで見たら、「社内制度ベースのSNS」という紹介があり、自分がイメージしていたものとぴったりだったんです。 知らない会社、知らないサービスでしたが、興味があり問い合わせました。人事系のサービスは他にも色々ありますし、情報共有やコミュニケーションはもともと色々な方法で取り組んでいましたが、「社内制度」をベースとしているという点は珍しかったので。 いわゆる一般的なSNSのようにぐちゃぐちゃにならず、いい形で運用できるのではないかと思いました。 〜「社内制度」に特化しているのが大きかったんですね!〜 白井:そうですね、自分がイメージしている形がそのまま実現できそうだなと思いました。

「楽しい」組織文化が見えるTUNAG活用

社内制度を見える化、社長のメッセージ発信や、気楽に投稿できる場を用意

※デライト様で実施している社内制度の一部。会社からの情報発信だけでなく、休暇制度や福利厚生、社内部活動や懇親会まで、幅広い情報が集まる場所になっています。 〜最初は各店舗のチーフ以上からのスタートでしたが、どのように運用されていったのでしょうか〜 白井:各店舗には、青果・精肉・鮮魚・デリカベーカリー・チェッカー・グロッサリーと、6部門あります。1店舗に6人チーフがいて、11店舗いるので、ざっくりと66人。かつ、チーフ以上の店長や部長などを入れて最初運用を始めました。 まずは社内制度を一覧にして見える化、自分のメッセージも見られるようにしたり、気楽にコメントや投稿ができたりするような設定を行いました。 〜そこから全社に展開して、TUNAGをどのように進めていかれたのでしょうか?〜 白井:色々社内制度を見直しながら、「じゃあこういうものを作ろうか」という話も出ましたね。例えば「投稿」のカテゴリにあるようなものはすべてTUNAGをきっかけに作ったものです。 「オススメ本紹介」の制度は、もともとは自分が店長などに勧めていたのですが、誰からでも全社に紹介できるような制度にしましたね。 ※従業員の方が自由に投稿できる制度が充実しています。休暇の過ごし方を投稿する「私の休日」制度は、休暇促進だけでなく、「私も今度行ってみます」というようなコミュニケーションのきっかけにもつながっており、テレビ局の取材も受けた取り組みです。 〜確かにもともと行っていたものを「見える化」したものが多いですね〜 白井:投稿することで「見える化」する制度でいうと、休日取得状況の見える化もそうですね。「私の休日」「3連休制度」「5連休制度」などがそうです。 おすすめの飲食店をシェアし合う「デライト食べログ」、懇親会などを行う様子も見える化をしたり、部活動の活動状況の見える化もそうですね。

制度や投稿が「自然に生まれる」仕掛け作りを

※クックマートの仲間同士で活動している野球部。おそろいのユニフォームもあるそうです。 〜社内部活動も活発ですよね。年代関係なく、楽しくコミュニケーションをとられていて。制度の改廃などはどのようにされているのでしょうか?〜 白井:部活動はフットサル、野球に続き、料理部、テニス部などもできてきています。部活動に関しては、せっかくクックマートの仲間が集まっているのであれば、会社から活動補助を出して盛り上げていくのはどうかと社員から発案がありました。 今は「同好会予備軍」といって、仲間を募る制度も設けています。こういうのは、「こういう場が必要かな?」と思ったら枠だけ作ってあとは自然にみなさんに任せています。 私は勝手に「キノコ理論」と言ってるんですが、キノコが生えるために最適な環境を用意したら、勝手にキノコが生えてくるといいますか。

「納得感」をもってもらえるように、経営者が運用にコミットする

〜TUNAGは、社長である白井さんもしっかり関わっておられるんですね〜 白井:社内施策は何でもそうですが、形だけ行っていると、だんだん社員も「どうせ口だけでしょ」という風になり、信頼関係が壊れてしまうんですよね。良かれと思って色々と手を打っていても、うまくいかないんですよ。形だけならやらないほうがいいです。 やるんだったら社長も本気でやる。その積み重ねで社員からも信頼されていくのではないかと思います。特にTUNAGはやらされてやるものじゃないですよね。 〜確かに、デライトのみなさんは素の姿で、自然に参加されているのが分かります。そのポイントは何かあるのでしょうか〜 白井:そうですね、TUNAGはみんな毎日見ていますしね。ツールはあくまでも手段なので、目的に合わせて使い方を自由に考えるのが大事ですよね。デライトの場合、軸は経営理念で、そこからやりたいことを形にし、それをTUNAGで実施しているという形です。 ですので、担当者の方だけに任せていると部分最適化にとどまる可能性もあります。担当者と経営者の視点はやはり異なるので、経営者がしっかりコミットして、全体最適をはからないといけないと思います。 キーワードは「納得感」。ただ説明して終わりではなく、「なるほどな」と腑に落ちてもらうことが大事です。そのためにTUNAGを通して伝えるのも、すべて納得感を持ってもらうためなんですよね。

TUNAG導入後の効果

拠点を超えて見える化が進み、会社の全体像が分かるようになった

〜TUNAGを導入し、出てきた効果はあるでしょうか?〜 白井:会社全体でのできごと、社内制度が見える化されたところですね。一部でとどまっていた「楽しさ」が全社的に見える。また、全体像が見えるとみんな納得感が高まるので、その点は効果として大きいです。 また、情報格差がなくなると、デライトという会社がどういう会社なのか、どういうところを目指しているのかが分かるようになり、自分で考えて工夫できるようになっていきます。 逆に情報が限定されて自分の周りしか見えていないと、工夫ができないんです。独りよがりになってしまうというか。常に全体最適をするのが大事ですので、全体が見えるようになるという点で、効果はあると思います。

どこにどんな人がいるのかが分かる

〜もともと仲がいい文化があったうえでTUNAGを活用いただいていますが、コミュニケーションの点ではいかがでしょうか?〜 白井:組織一覧やプロフィールが見えるページ、あれいいですよね。今までは自分の店の人しか分からず、実際に異動になって初めてその店の人を知ったり、年に一度の全社員で集まる機会で、「初めまして」となっていたりしましたが、TUNAGを見れば分かるようになりました。 プロフィールも「入社したきっかけ」や「趣味」など、プライベートなことも分かるようにしたので、みんな面白いことが書いてあるんです。別のサービスだと、業務上のデータを見ることはできると思いますが、「人となり」が見えるのがTUNAGの最大の違いですよね。 ※組織一覧ページでは、各店舗や部署だけでなく、各部署に所属している人のプロフィールを見ることができます。

社員の声で集まったタイムラインで、組織文化が目に見えるようになる

〜採用のページがとても充実しているのですが、こういったところでTUNAGが活躍する場面はありますか?〜 (※株式会社デライト様の採用ホームページ白井:スーパーだと珍しいかもしれませんが、面接の時はホームページと店舗をしっかり見てきてもらうんです。お互いに「いいね」と思えないと、入社した後しんどいと思うので。 そのうえで、面接に来た人にTUNAGを見せて「実際に、こんなに活発なんですよ」っていう風に紹介していますね。ホームページにも社内SNSがあると書いてあるので、見せたら「あぁ。これですか!」という反応があります。「本当に盛り上がっているんですね」と話が進みます。 採用ページなどで、「うちはいい会社です」と言っても、それってみんな同じこと言うじゃないですか(笑)TUNAGにある社員の「生の声」やオウンドメディア「クックマガジン」を見せられるのは、説得力になりますよね。 広告の世界でも今はSNSでの声が強くなっているように、自然に発生した社員の声やコンテンツを見せられるのはミスマッチの防止にも役立っていると思います。 ただ、これは形だけ真似してもだめで、本当に社内の組織文化がよくないとできないことだと思います。

今後考えていること

他が真似できない「ユニークさ」を会社の強みに

〜今後TUNAGを活用してこうしていきたい等、お考えのことを伺えますか〜 白井:社内向けと社外向けのビジョンがあります。社内に対しては、会社を「仕事を通じて人生を楽しめるプラットフォーム」にしていきたいです。自分から楽しんでやりたいことが出てこないと、本当にいい商品、サービス、売り場はできないと思っています。 他の会社が規模や効率で勝負してくる中、自分たちは「ユニークさ」で戦おうとしているんです。「ユニークさ」って真似できないんですよね。 人で例えると、「すごいおもしろいやつ」って、真似できないじゃないですか。「かなわないな」と思わせて戦わずして勝つというか、規模や効率という「ものさし」で測れない異次元の戦いに持ち込みたいですね。

「リアル×ローカル×ヒューマン」で「地域の活気が集まる場所」づくりを

白井:一方、社外的なビジョン(顧客価値)でいうと、「リアル×ローカル×ヒューマン」の力で、「地域の活気が集まる場所」づくりをしたいと思っています。 規模や効率を強みとする通常のチェーンストアとは逆で、商品そのものと同時に、“場”としての活気がすごくて、社員が元気で、物がすごく売れていて……という「エネルギーが集まる場所」にしたいんです。 そういう場所って今減ってきていますよね。全てがWEBに置き換えられつつあって。その中で、「エネルギーがここだけすごい」砂漠の中にあるオアシスというか異常な地帯。そんな場所を実現したいと考えています。 こういった社外向けのビジョンと社内向けのビジョンを連動させて、突き詰めていき、どこにも真似できない会社にしていきたいですね。そのため、「スーパーマーケット」という業界の中ではあまり考えていないんです。 これからの時代、業態とか業界は関係ないと思っていて、自分としてはIT企業とかクリエイターとかとも関わりながら、新しい小売を考えていくのが面白いと思っています。 〜白井様、お話いただきありがとうございました!〜
  ▼『TUNAG』について 『TUNAG』では、会社として伝えたい理念やメッセージを、「社内制度」という型として表現し、伝えていくことができます。会社様ごとにカスタマイズでき、課題に合ったアクションを継続的に実行できるところに強みがあります。「施策が長続きしない」「定着しない」というお悩みがございましたら、「現在のお取り組み」のご相談を無料で行っておりますので、お問い合わせください。
TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧