
健康経営に取り組まないと損? 成果に繋げる実践ノウハウ 〜実践企業が語る「社員を巻き込む」極意〜
こんな方におすすめ
- 健康経営の推進担当者(人事・総務・経営企画)
- これから健康経営に取り組みたい/認定取得を検討している企業様
- 認定は取得したものの、その後の推進・継続に悩んでいる担当者
- 従業員の健康課題に向き合いたいが、具体策が定まらない経営者・管理職
- 社員の“参加率”や“巻き込み”に課題を感じている企業様
イベント概要
「健康経営」「健康経営優良法人の認定取得」への関心が高まる一方で、
“実際にどんな取り組みをすればよいのか分からない”
“継続的に運用できていない”といった声も多く聞かれます。
本セミナーでは、スポーツの力を通じて健康づくりや働く環境の課題解決をされているミズノ株式会社をお招きし、健康経営に取り組む重要性や、これまでどのように社員の健康づくりに取り組んできたのかお話しいただきます。
さらに、株式会社リカバリータイムズをお招きし、健康経営の施策を社員に周知・参加促進するための仕掛けや工夫についてもお話しいただきます。
「なぜ今、健康経営に取り組むべきなのか」「どんな取り組みから始め、どう続けたら良いのか?よくあるつまずきの解消」について、実践的なヒントをお届けします。
健康経営を“認定のための取り組み”で終わらせず、従業員の活力と企業の成長につなげるための考え方と仕組みを知りたい方におすすめのセミナーです。
開催概要
■日時:2025年12月18日(木)12:00〜13:00
◾️形式:オンライン(Zoom)
◾️費用:無料
◾️主催:株式会社スタメン(TUNAG)
◾️共催:ミズノ株式会社、株式会社リカバリータイムズ
※同業他社様からのお申込みはお断りする場合がございます。
(個人情報の取扱いについて)
本セミナーの参加申し込みフォームにてご入力・送信いただいた情報は、株式会社スタメン及び共催企業である株式会社ミズノにおいて、本イベント及びサービスのご案内等に用いらせていただくことを予定しています。個人情報の取扱いは、下記に記載のプライバシーポリシーに従います。個人情報の取り扱いにご同意の上、お申し込みください。
【ご確認いただく】株式会社ミズノ:https://corp.mizuno.com/jp/legal/privacy_policy
株式会社スタメン:https://stmn.co.jp/policy
登壇者情報の紹介

ミズノ株式会社総合企画室 コトビジネス担当宮本 翠
広島県出身。学生時代は大学4年生まで水泳競技をしており、スポーツメーカーのミズノに入社。
入社後、スポーツ施設や指定管理事業の営業を経験。その後、トレーニングウエアのマーケティングに携わる。
現在は、ミズノでは珍しい”コトビジネス”の企画・販売を担当し、企業向けの健康経営プログラムや自治体向けに健康・子供プログラムを提供している。

株式会社リカバリータイムズ本部統括マネージャー 理学療法士 健康経営担当石井 宏和
千葉県出身。理学療法士の国家資格取得後、8年間医療機関にてリハビリテーション業務に従事。
その中で、疾患を抱える前からの「予防的視点」の重要性を痛感し、地域での健康普及活動を積極的に展開。その後、働く社員の健康を大事にする理念に共感し、株)リカバリータイムズへ入社。
現在は本部統括マネージャーとして社内の健康経営推進に尽力し、3年連続健康経営優良法人中小企業部門ブライト500の認定を取得。
株式会社スタメン法人営業本部 本部長岩田 浩史
2014年、中央大学を卒業後、新卒で大手人材会社へ営業として入社。人材派遣を中心に新入社員研修代行や事務系業務委託の立ち上げも行う。2018年より、最年少のチーム責任者として品川エリアを管掌し、チーム10名のマネジメントに従事。
2019年4月に株式会社スタメンに入社し、フィールドセールスに従事。2019年2ピリオドでは全社MVPを受賞。入社初期からプレイングマネージャーとして営業部を牽引。2023年現職。
お問合せ
お電話・メールでのお申し込みも可能です。お気軽にご連絡くださいませ。
株式会社スタメン

052-990-2412

tunag-seminar@stmn.co.jp
(個人情報の取扱いについて)
本セミナーの参加申し込みフォームにてご入力・送信いただいた情報は、株式会社スタメンにおいて、本ウェビナー及びサービスのご案内等に用いらせていただくことを予定しています。個人情報の取扱いは、下記に記載のプライバシーポリシーに従います。個人情報の取り扱いにご同意の上、お申し込みください。
株式会社スタメン:
プライバシーポリシー