
【読まれているか分からない紙社内報、それでも続けますか?】WEB社内報成功企業のビフォーアフター
こんな方におすすめ
- 人事・総務・広報・経営企画など、社内報の発行・運用に関わっているご担当者様
- 紙の社内報を続けているが、反応や効果が見えずに悩んでいる方
- いまWeb社内報を導入する予定はないが、将来の参考として他社の成功事例を知りたい方
- 社内コミュニケーションを強化したいが、何から始めるべきか迷っている方
このセミナーで分かること
- WEB社内報の成功企業のビフォーアフター(運用体制や発信頻度、工数などの変化)
- 紙からWebへの移行のコツ、社内導入をスムーズに進めるための工夫
- “今”WEB社内報を再検討すべき5つの理由
- WEB社内報だからこそ得られる効果
セミナー概要
紙の社内報を続ける中で、「正直、読まれているのかも分からない」
「いつかはWEBにした方がいいかも...と思うが、そのままになっている」
そんなお悩みを抱える紙社内報のご担当者様に向けた無料オンラインセミナーです。
働き方も価値観も大きく変化した今、社内報に求められる役割もまた進化しています。
ただ情報発信をするだけではなく組織の活性化や離職防止など目的がある中で、
紙の限界を感じながらも、なかなか抜本的な見直しに踏み出せていない…という企業様も多いのではないでしょうか。
社内報をWEB化するメリットには「作成の負担が軽くなる」「閲覧数の分析ができる」などが挙げられますが、実はその他のメリットとして、
「配信をパーソナライズでき、届けたい相手に読んでもらいやすくなる」
「新しいメンバーに会社の歴史を伝えたり、理念浸透のコンテンツとしても活用できる」
などがあります。そしてこれらは、組織活性化や離職防止を目的とした社内報に欠かせない要素なのです。
そこで今回のセミナーでは、WEB社内報で実現できる本質的な価値や、実際の企業の変化をご紹介します。
一度はWEB化の検討を見送った方も、改めて「社内報の効果を最大化するためには?」という視点でご参加いただけ、実際の画面や機能もご覧いただけます!
社内報を“組織づくりの起点”に変える一歩として、ぜひお気軽にご参加ください!
セミナープログラム
- なぜ“今”WEB社内報を再検討すべきなのか?
- 紙→WEBのリアル!他社の成功事例と、具体的な運用変化
- 実際の画面を大公開!TUNAGデモンストレーション
開催概要
■日時:2025/08/21(木) 12:00〜12:30
■参加方法
オンラインセミナー(Zoom)
※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます。
■費用:無料
■申し込み方法
このページの入力フォームに必要項目を入力し、お申し込みください。
Zoomの参加URLを記載したメールをお送りいたします。
■注意事項
同業他社のご参加はご遠慮いただいております。
登壇者情報の紹介
株式会社スタメンマーケティング部大口 真奈
愛知県出身。名古屋大学を卒業後、上京し不動産ベンチャーに就職。営業1年、人事担当2年経験。
採用の経験から、個人が1社に長く勤める利点が薄れつつある中で企業が抱える組織課題は事業拡大、会社の存続に直結すると実感。会社と社員同士が信頼関係で結ばれた強い組織づくりができるTUNAGに惹かれてスタメンへ入社。
1社でも多くの企業様、社員様にイキイキと働いてもらいたいという思いからインサイドセールス部にて新規顧客の対応を2年半経験。マーケティング部に異動しセミナーやメルマガなど新規顧客に向けた情報発信の企画・運営に従事。
お問合せ
お電話・メールでのお申し込みも可能です。お気軽にご連絡くださいませ。
株式会社スタメン

052-990-2412

tunag-seminar@stmn.co.jp
(個人情報の取扱いについて)
本セミナーの参加申し込みフォームにてご入力・送信いただいた情報は、株式会社スタメンにおいて、本ウェビナー及びサービスのご案内等に用いらせていただくことを予定しています。個人情報の取扱いは、下記に記載のプライバシーポリシーに従います。個人情報の取り扱いにご同意の上、お申し込みください。
株式会社スタメン:
プライバシーポリシー