「コロナ禍でも新入社員に安心して働いてほしい」横のつながりを活性化するコミュニケーションの場へ

これまでも「地域に貢献できる人財を育てるため」に、新入社員教育に力を注いできた同社ですが、新型コロナウイルスの影響によって、さまざまな研修が中止に。さらに同期の横のつながりもつくれず、「新入社員が孤立しがちになってしまった」と言います。
そうした状況を打開するために導入していただいたのが弊社サービスの「TUNAG」です。コロナ禍の出口がなかなか見えないなかで、どのように新入社員をフォローしていくのか。人事・教育本部 教育部 部長の佐藤勇気様にお話を伺いました。
TUNAGを導入した背景
コロナ禍に入社してきた社員たちをフォローしたい
※人事・教育本部 教育部 部長 佐藤 勇気様
TUNAGに期待する効果
同期の仲間との横のつながりをオンライン上でも
〜TUNAGにどのような効果を期待していますか?〜 佐藤:まずはTUNAGによって、同期との横のつながりが活性化することを期待しています。自分自身の経験を振り返ってみても、辛いときに支えてくれたのって、やっぱり同期の仲間なんですよ。失敗したときも、上司に叱られたときも、一番気軽に相談できるのが同期でした。そういう絆は職場だけでなく、仕事終わりに飲みに行ったり、休みの日に遊びに行ったりして築くものですが、今の新入社員たちはコロナ禍でそれができません。実際に新入社員を対象としたヒアリング調査でも、真っ先に挙がるのは「同期の顔が見えなくて不安」という声でした。 そうした孤独感を解消するために、TUNAGを活用していきたい。SNSのように気楽に交流できるプラットフォームとして、日常的に使ってもらいたいと考えています。

今後の展望
やりがいや気づきをシェアするプラットフォームに


TUNAGで目指す未来
人々の暮らしももっと豊かにするために

シェア
ツイート