TUNAGを社内報として活用!ちゃんと読まれる「会社からのお知らせ」の発信方法の工夫

みなさまの会社には、社内報はありますでしょうか?また、「会社からのお知らせ」をどのような形で知るでしょうか?(またはどのような形で発信しているでしょうか?)メール、社内イントラ、オフィスの掲示板……など、色々な形で情報発信している会社が多いのではないでしょうか。 会社と従業員のエンゲージメントを強くするには、従業員が会社のことを「知る」ということが重要です。会社のことを知ることは、会社に対する愛着や誇りを醸成するきっかけになります。恋愛で例えた場合、人を「好きになる」には、相手がどんな人かを知らないと、好きか嫌いかも判断できません。会社も同じで、会社のことを「知る」ということを促すための仕組みづくりは、会社と従業員のエンゲージメント強化のために大切なポイントだといえます。 最近はコロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを導入した企業も多いと思います。リモートワークというお互いの顔が見えない状況下では、従業員が会社のことを知れるようにするには工夫が必要になってきます。 そんな「会社からの情報」をどうやって知らせることができるのか、TUNAGでの活用事例をご紹介します。 ⇒お役立ち資料「もうネタ切れに困らない!社内報ネタ30選」はこちら

社内報のように、社長やメンバーのコラムを掲載

弊社では、社長のコラムを週1で掲載しています。社長が何を考えているかを伝えたり、会社の方向性を知ってもらったりするために行っています。ただ文章を載せるだけではとっつきにくいのですが、TUNAGでは週刊誌のようなタイトルと表紙を用意し、投稿しています。社内報などによくある1ページだけを切り取ってメニューにしたようなイメージですね。

メニュー画像や入力項目は自由に設定でき、「読み物」のように表現することが可能です

左側がメニュー画面で、右側が実際にタイムラインに流れた時のスマートフォン上での画面です。TUNAGでは、他のメニューや制度などの投稿も行われ、そのタイムラインの中に自然に流れていきます。(Facebookなどのタイムラインと同じような形です。)投稿はパソコンだけでなくスマートフォンからも行うことができ、投稿できる権限を役職で限定することが可能です。

気軽なメッセージ発信を届けやすく、遡って確認することも可能

社長が社員を集めてみんなの前で話す……という場合、仰々しくなりがちです。TUNAGではスマートフォンで手軽に確認することが可能ですので、いつでもどこにいる人でも確認が可能です。1度投稿された内容はメニューから遡って確認することができますので、新しく入社した従業員も過去のメッセージを見ることができ、経営陣が考えていることや会社の雰囲気をつかみやすくなります。 また、TUNAGでは「既読数」が表示されますので、その投稿を確認した人数が分かります。(上記の画面に既読数が表示されています)コメントやスタンプも利用できますので、双方のコミュニケーションを促すことができます。※投稿には、マークダウン記法が使えますので、読み物として読みやすい形に自由にカスタマイズすることも可能です。 お役立ち資料「もうネタ切れに困らない!社内報ネタ30選」はこちら

「広報・総務からのお知らせ」や「支店ニュース」にも

他社様の事例ですと、広報部門からのお知らせを投稿したり、各支店ごとのニュースを投稿するなどの例があります。プレスリリースのお知らせ、売上達成のニュース、自部署のノウハウ提供など、自由に活用できます。 ▼弊社では、知っておきたい法律や総務関連の知識の情報発信などを行っています。  様々なメニューがTUNAGのタイムラインに一元化されることで、「ある情報はメール」「ある情報は紙で掲示」などのばらつきを防ぐことができます。これまで「何の制度があって、どこに書いてあるのか分からない」という状態だったものを、まとめて従業員にお知らせできるようになります。人事担当などの担当者も管理が非常に楽になります。

息抜きになるような「オフ寄り」の投稿もおすすめ

会社からのお知らせ……と聞くと、ちょっと堅いイメージがあるかもしれません。従業員が会社の情報に興味を持つには、ちょっと気抜いた、遊び心のある情報発信も入れていきたいところです。社内報などでもそのようなコーナーが設けられているのを見たことがあるのではないでしょうか。 活用事例には、料理上手な方の「お料理レシピコンテンツ」のメニューや、「今週のおしゃれさん」というメニューがあります。「会社を知る」だけでなく、「会社にいる人を知る」ことも重要ですので、このように普段交流の無い従業員の方を知れるきっかけづくりにも良いですね。得意なことがある社員や、強い専門知識を持つ社員などをとりあげ、「社員インタビュー」を掲載するなどもおすすめです。

会社「らしさ」は待っていても作られない

その会社「らしさ」、つまり会社文化や会社の雰囲気は、現場が勝手に作るものではなく、会社と従業員双方からの情報発信が継続して続き、蓄積されることではないかと思います。そのためには、会社や従業員がそれぞれ色んな情報を提供したり、思ったことを「気軽に」発信したりできる環境が大切です。 TUNAGでは、そのような情報の発信と蓄積をすすめる場としてご活用いただいていることが多くあります。ご興味のある方は是非お問い合わせください。   ▼導入事例 「店舗内で完結しない横のコミュニケーションが生まれた」 14の飲食ブランドを繋ぐ社内報運用とは 「店舗を超えて若い世代の自由な発想を引き出したい」“人”にスポットを当てた「社内報」活用
▼『TUNAG』について 『TUNAG』では、会社として伝えたい理念やメッセージを、「社内制度」という型として表現し、伝えていくことができます。
会社様ごとにカスタマイズでき、課題に合ったアクションを継続的に実行できるところに強みがあります。
「施策が長続きしない」「定着しない」というお悩みがございましたら、「現在のお取り組み」のご相談を無料で行っておりますので、お問い合わせください。

社内ポータル・SNS「TUNAG」の3分でわかるサービス資料はこちら

社内報」の他の記事を見る

  • Facebookシェア
  • Twitterツイート
TUNAG お役立ち資料一覧

資料も無料デモもお気軽にお試しください。

3分でわかる!TUNAGサービス資料

3分でわかる! TUNAGサービス資料

実際の画面を見ながら操作感をご確認

実際の画面を見ながら 操作感をご確認

利用人数や活用方法に合わせて最適なプランをご案内

利用人数や活用方法に合わせて 最適なプランをご案内