人材戦略とは?企業成長を支える考え方と成功事例・策定ステップを解説
採用や育成に力を入れても成果に結び付かず、離職が続く企業も少なくありません。経営課題を根本から解決するには、全社的な視点で人材戦略を見直す必要があります。本記事では、人材戦略の基本概念や経営との関係、策定手順、成功企業の実例を元に、どのように実行すべきかを体系的に解説します。
人材戦略の基本概念と重要性
人材戦略は、単に採用や育成を行うだけの施策ではなく、企業が持続的に成長していくための土台となる考え方です。経営環境が複雑化・多様化する中で、人材の力を最大限に引き出す仕組みとして「戦略的に人を生かす」視点が求められています。
これまで人事は人事部門の役割とされがちでしたが、経営と密接に連携するべき領域となりつつあります。具体的にどのような変化が生まれているのでしょうか?
まずは、人材戦略の定義とその重要性、そして混同されやすい戦略人事との違いについて詳しく解説します。
人材戦略とは何か?
人材戦略とは、企業の中長期的な経営ビジョンや事業目標の実現に向けて、どのような人材をどのように採用し、育成し、活用するかを設計する包括的な方針です。
単なる採用スケジュールや研修プログラムの整備ではなく、経営計画との一体化が前提となります。
例えば、新規事業を拡大する際には、該当分野の専門スキルを持つ人材がどれだけ必要か、その人材をどこでどう獲得し、社内でどのように育てるかまで考えなければなりません。
このように、人材戦略は単なる人事施策ではなく、企業の方向性そのものを左右する経営戦略の一部といえるのです。
人材戦略が企業経営に与える影響
企業の経営成果は、人材戦略の巧拙によって大きく左右されます。
経営ビジョンを具現化するためには、必要なスキルを持つ人材が適切なタイミングで、適切なポジションに配置されていることが不可欠だからです。
例を挙げると、グローバル展開を進める企業では、多言語対応や異文化理解に優れた人材の存在が競争力に直結します。
そして成長意欲のある社員が定着し、長期的に活躍できる環境を整えることも、組織全体の安定と成長に貢献します。
人材を「コスト」ではなく「資産」や「戦略リソース」と捉え、その潜在的価値を引き出す取り組みが経営の成否を左右するといえるでしょう。
人材戦略と戦略人事の違い
人材戦略と戦略人事はしばしば混同されがちですが、役割と視点には明確な違いがあります。
人材戦略は、経営戦略の実現を見据えて人材のあり方を考える「全社視点の方針」であり、経営陣が中心となって描くべき設計図です。
一方で、戦略人事はその設計図を現実の施策として落とし込む「人事部門の実行機能」を指します。例えば、評価制度や育成制度の見直しは戦略人事の役割ですが、その背景にある「どういった人材を中核に据えるべきか」という議論は人材戦略に位置づけられます。
両者は車の両輪のような関係であり、それぞれの違いを正しく理解し、連携させることで組織の進化を加速させることができるでしょう。
人材戦略を策定するステップ
実効性のある人材戦略を実現するには、経営理念や経営戦略の把握から始まり、自社の人材に関する現状分析、課題の特定、そして具体的な施策の検討へと進む体系的なアプローチが求められます。
場当たり的な対応ではなく、経営と一体となった構造的な人材戦略が必要です。
本章では、人材戦略の策定プロセスを4ステップに分け、それぞれの具体的な取り組み方やポイントを解説します。
企業理念と経営戦略の理解
人材戦略の出発点は、企業が掲げる理念や長期ビジョン、そして具体的な経営戦略を深く理解することです。
これは単なる読み合わせにとどまらず、経営が目指す方向性を「人材」という観点でどう実現するかを明確にする作業になります。
経営戦略と人材戦略がかみ合わなければ、施策は空回りします。従って企業が描く将来像を人材要件に落とし込み、戦略と人事の間に一貫性を持たせることが不可欠です。
現状分析と課題の特定
次に行うべきは、自社の人材状況を把握するための定量・定性の現状分析です。離職率、スキルギャップ、管理職候補者の不足など、データに基づく実態把握が欠かせません。
若手の離職率が高い企業では、キャリア形成の不透明さや職場環境の問題が背景にある可能性があります。
また、従業員アンケートや1on1ミーティングを通じて、現場の声を集めることも効果的です。課題を明確にすることで、人材戦略における優先順位が見えてきます。
人材戦略の具体的な立案
人材戦略を具体化するためには、まず自社の人材状況を多面的に分析し、現状の課題を洗い出す必要があります。
定量的な視点では、離職率や年齢構成、スキルの保有状況、昇進スピードなどの数値を把握しますが、一方で定性的な視点では、従業員アンケートや面談、1on1ミーティングなどを通じて、職場への満足度やキャリアへの不安、組織風土の問題点を探ります。
特に「若手が定着しない」「管理職候補が育っていない」といった傾向があれば、その背景要因を深掘りすることが重要です。的確な課題認識がなければ、戦略は的外れになってしまいます。
人事施策の検討と実行計画の策定
現状の課題と理想の人材像が見えてきたら、それを実現するための人材戦略を具体化していきます。
ここでは、必要な人材のタイプや数、育成の方向性などを明確にし、それに基づいて中期的な戦略目標を定めます。
具体例としては「次世代のデジタル人材を3年間で20%増加させる」や、「女性管理職比率を5年で2倍にする」といった数値目標が考えられます。
そして、これらの目標に対してKPIを設定し、進捗状況を定期的にモニタリングすることで、実行力のある戦略となります。
人材戦略策定に役立つフレームワーク
人材戦略を論理的に構築し、再現性のある計画とするためには、フレームワークの活用が有効です。
多様な変数が絡み合う人材課題を整理し、構造的に分析することで、効果的な施策設計が可能となります。
本章では、SWOT分析やロジックツリーなど、実際の企業現場でも活用される代表的なフレームワークを紹介しながら、その特徴と人材戦略への具体的な応用方法を解説します。
SWOT分析
SWOT分析は、自社の内外環境を4要素に分解して整理し、戦略構築に活用する基本的かつ強力なフレームワークです。以下に、それぞれの要素の具体例を紹介します。
区分 | 内容の例(人材戦略における観点) |
Strength(強み) | ・従業員エンゲージメントが高い ・人材の定着率が良い ・社内に経験豊富なシニア人材が多い |
Weakness(弱み) | ・若手社員の離職率が高い ・中堅層のリーダー不足 ・育成プログラムが未整備 |
Opportunity(機会) | ・リスキリング支援や研修費用に対する助成金制度が充実 ・高度専門人材の副業解禁 ・地方在住者のテレワーク雇用が可能 |
Threat(脅威) | ・同業他社による積極的なヘッドハンティング ・働き方改革による人件費増加プレッシャー ・専門人材の採用競争激化 |
人材課題をSWOTの視点で分類することで、自社の立ち位置を客観的に把握し、戦略の方向性が明確になります。
TOWS分析
TOWS分析は、SWOT分析で得られた情報を基に、戦略の方向性を具体化する実践的な手法です。「強み×機会(S×O)」では積極戦略を検討し、「弱み×脅威(W×T)」では回避や防御的な対策を考えることができます。
例えば、「教育制度の整備が進んでいる(強み)」と「IT人材不足が深刻化している(機会)」を掛け合わせ、「未経験人材を社内育成するリスキリング施策の展開」といった施策が生まれるかもしれません。
SWOT分析を抽象的な評価で終わらせず、そこから具体的なアクションプランへ落とし込むために、TOWS分析は極めて有用です。
コンピテンシーフレームワーク
コンピテンシーフレームワークは、成果を上げる人材に共通する行動特性やスキルセットを体系化し、それをベースに採用・育成・評価を一貫して行うための指針です。
優秀な営業担当者が持つ「信頼関係構築力」や「迅速なフィードバック対応」などの特性を抽出することで、必要とされる人材像を具体化できます。
その結果、評価が属人的になりにくくなり、組織全体で目指すべき人材像を共有することが可能になります。
とりわけリーダーシップ開発や次世代マネージャー育成においては、既存のハイパフォーマーの行動を可視化するこのフレームワークが非常に有効です。
ロジックツリー分析
ロジックツリー分析は、複雑な課題を構造的に分解し、原因や対応策を明らかにするためのフレームワークです。
「離職率が高い」という問題を起点に、「労働時間の長さ」「キャリアの不透明さ」「職場の人間関係」などと枝分かれさせて深掘りしていきます。
さらに、それぞれの要因に対して「なぜそれが起こるのか?」という問いを繰り返すことで、表面的な要因の背後にある真因を探ることができます。
成功企業に学ぶ人材戦略の実践事例
人材戦略を自社で成功させるためには、実際に成果を上げている他社の事例を参考にすることが非常に有効です。
理論だけではなく、具体的に「どのような課題に直面し」「どのような戦略を打ち出し」「どのような成果を得たのか」を知ることで、自社への応用のヒントが得られます。本章では、人材戦略の実践事例を取り上げ、それぞれの取り組み内容と背景、成果を紹介します。
キリンホールディングス株式会社
キリンホールディングス株式会社では、「CSV(Creating SharedValue)経営」を経営の根幹に据え、社会課題の解決と企業価値の向上を両立させる人材戦略を展開しています。
人材戦略の実行に当たっては、「動的な人材ポートフォリオ」「知と経験のD&I」など、多角的な視点で組織基盤を強化しました。
例えば、女性リーダーの育成を目的に、ライフイベント前に多様な職務経験を積ませる「早回しのキャリア形成」や、リーダーシップを磨く「キリンウィメンズカレッジ」を展開し、女性管理職比率を2013年度比で2倍以上に拡大させています。
また、グループ内外での人材交流や副業・兼業の奨励により、多様な価値観の醸成を図ると同時に、若手社員による風土改革の一環として「キリンアカデミア」が立ち上げられました。
事例-07|キリンホールディングス株式会社|人的資本経営の実現に向けた検討会報告書~人材版伊藤レポート2.0
花王株式会社
花王株式会社では、「社員活力の最大化」を中期経営戦略の中核に位置付け、人材を企業成長の最重要資産と捉えた戦略的な人材開発を推進しています。
同社の人材戦略は、経営と現場が一体となって構築されており、経営トップが委員長を務める「人財企画委員会」を毎月開催し、人材開発に関する課題や進捗を継続的に議論する体制が整えられています。
人材戦略の柱として掲げているのは、「動的な人材ポートフォリオ」「知識と経験の多様性(D&I)」「リスキリング」「従業員エンゲージメントの向上」「柔軟な働き方の実現」の5要素です。
特に近年は、社員一人一人の挑戦を促す風土づくりに注力しており、2021年から導入されたOKR(Objectives & KeyResults)では、成果だけでなく高い視座の目標への挑戦が重視されるようになりました。
こうした取り組みによって、社員のエンゲージメントやチャレンジ意識が着実に高まりつつあり、社内外から高い評価を得ています。
事例-06|花王株式会社|人的資本経営の実現に向けた検討会報告書~人材版伊藤レポート2.0
KDDI株式会社
KDDI株式会社では、経営戦略と人材戦略の高度な連動を重視し、組織全体で変化に強い人材基盤の構築を進めています。
その中核を担っているのが、本社の営業部門で約20年の業務経験を持つ人材を人事部門トップに登用した取り組みです。事業部門出身の人事責任者が経営や事業との対話をリードし、経営層・事業部門と定期的にミーティングを実施することで、現場の実情を踏まえた人事施策の設計と実行が実現しています。
加えて、同社は人材データの活用にも注力しており、ピープルアナリティクス部門を設置。勤務データなどを一元化したダッシュボードを全社員に公開し、生産性の高い働き方の実現を後押ししています。
働き方の可視化を通じて業務配分や時間管理を最適化し、組織の運用効率を向上させています。
さらに、KDDIは今後の事業戦略を見据えて人材ポートフォリオの再設計を進めており、成長領域であるDX人材の拡充にも注力しています。
グループ全体で4,000名規模のDX人材を確保し、その中核としてKDDI DX Universityで500名の「DXコア人材」を育成することを目標としています。
このような育成体系は、全社員に対して専門スキルやポータブルスキルを自主的に学べる環境を提供し、自律的なリスキリングの促進にもつながっています。
事例-08|KDDI株式会社|人的資本経営の実現に向けた検討会報告書~人材版伊藤レポート2.0
人材戦略は企業の未来をつくる設計図
企業の成長と持続的な発展を実現するためには、「人材」を単なるリソースではなく、戦略的な資産として捉える視点が欠かせません。
人材戦略は、経営理念やビジョンを具現化するための設計図であり、組織の将来像を描く指針となるものです。経営と密接に連携した人材戦略を構築し、現場での実行と改善を繰り返すことで、組織はよりしなやかで強靭なものへと進化していきます。
本記事を通じて、人材戦略の意義と実践方法を体系的に理解し、自社の未来を見据えた戦略設計に取り組む第一歩としていただければ幸いです。