サンクスカードとは?職場に導入するメリットや運用ノウハウを紹介

サンクスカードとは、従業員が日々の感謝の気持ちを紙やデジタルのカードに記して互いに送り合う制度です。この制度は、組織内の称賛文化を育成し、コミュニケーションを活性化させるために、近年多くの企業で注目されています。

  • ~について丁寧に教えてくださりありがとうございました!
  • ○○さんに任せて良かったです!さすが!

など、感謝のメッセージを交換することで、送る側も受ける側もポジティブな気持ちになり、職場の雰囲気が向上します。

しかし、サンクスカードの運用は一見単純に見えても、その運用には注意が必要です。特に、従業員に過度な負担をかけないようにすることと、マンネリ化を防ぐことが重要です。

この記事では、サンクスカードを職場に導入する際のメリットと、効果的な運用方法について詳しくご紹介します。サンクスカードの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

サンクスカード(ありがとうカード)とは?

サンクスカード、または「ありがとうカード」とは、従業員が日々の感謝を紙やデジタルのカードに記して送り合う制度です。このシンプルなアイデアが、職場のコミュニケーションと関係性を大きく変える力を持っています。

感謝の気持ちは、特別なスキルを必要とせず、誰もが表現できるものです。しかし、日常の忙しさの中で、感謝を伝えることは意外と見落とされがちです。サンクスカードは、そんな「ありがとう」という気持ちを可視化し、伝える機会を提供します。

特に、普段は目立たない行動や、数字では表現しにくい貢献に対して感謝を伝えることが重要です。日々の業務での成果は数字で評価されることが多いですが、それだけでは見えない「気づかい」や「支え合い」があります。

また、人によっては、金銭的報酬以上に「感謝されること」や「認められること」が重要です。サンクスカードは、そうした非物質的な報酬を提供し、職場のモチベーションと結束力を高めます。

サンクスカードの導入は、従業員同士の関係を深め、職場の雰囲気を明るくするだけでなく、お互いの良い行動を認識し合う文化を育むことにも繋がります。この小さな一歩が、職場に大きな変化をもたらすことでしょう。

サンクスカードを職場に導入するメリット

サンクスカードを職場に導入することで、多くのメリットが生まれます。主な利点を整理すると以下の通りです。

「感謝を伝えあう」称賛文化が醸成される

サンクスカードの導入により、日常的に同僚を褒めたり労ったりする文化が自然と根付きます。

たとえば、プロジェクトが成功した際に、関わった全員にサンクスカードを送ることで、その努力が適切に称賛されます。

このような行為が日常化することで、従業員間の信頼と心理的安全性が高まり、チームの結束力が強化されます。結果として、よりオープンで協力的な職場環境が促進されるのです。

従業員の隠れた頑張りや行動を可視化できる

サンクスカードは、普段は見過ごされがちな従業員の努力や行動を可視化します。

たとえば、普段控えめながらもコツコツとサポート業務をこなす社員がいたとします。彼らの努力はサンクスカードを通じて認識され、評価されるようになります。これにより、従業員は自分の貢献が認められていると感じ、モチベーションが向上します。

エンゲージメント向上や離職率改善につながる

サンクスカードによるポジティブなフィードバックは、従業員のエンゲージメントを高めます。

これは、職場の満足度を向上させ、結果として離職率の低下につながります。従業員が自分の仕事に誇りを持ち、職場に対する忠誠心が高まるため、長期的な人材の定着が期待できます。

経営理念や行動指針の浸透につながる

サンクスカードは、経営理念や行動指針に沿った行動を促進します。

たとえば、チームワークを重視する企業文化の中で、協力的な行動を取った従業員に対してサンクスカードが送られることで、そのような行動が奨励されます。従業員は、企業の価値観を日々の行動に反映させやすくなります。

サンクスカードでよくある失敗とその対策

サンクスカードは、制度としての良さは理解されているものの、実際に導入してみると手間がかかったり、持続しなかったり、運用が意外と大変です。ここでは、よくある失敗とその対策を具体例を交えて紹介します。

従業員の負担になってしまう

サンクスカードの導入で、従業員が感じる負担は避けたい問題です。例えば、カードの作成や送信を義務のように感じると、本来の目的である感謝の気持ちが薄れてしまいます。

特に、コミュニケーションに苦手意識を持つ人にとっては、サンクスカードがノルマのように感じられることもあります。SNSの書き込みなどで、サンクスカードに対して「苦痛だ」「気持ち悪い」「いらない」という声が一定数あるのも事実です。

対策としては、サンクスカードの送信を強制ではなく自発的なものとすることが重要です。運用の目的やルールを明確にし、組織に周知することで、従業員の理解と協力を得やすくなります。

また、サンクスカードを気軽に利用できるように、例文やテンプレートを提供したり、デジタル化でいつでも送信・受信できるようにすることで、投稿のハードルを低くすることも効果的です。

マンネリ化してしまう

サンクスカードの運用がマンネリ化することもあります。組織での認知度が低いと、利用する人に偏りが生じ、同じ人ばかりがカードを送る状況になることがあります。また、導入されてもほとんど使われないという状況も起こり得ます。

これを防ぐためには、経営層やリーダーが積極的にサンクスカードを使用し、その重要性を示すことが効果的です。さらに、サンクスカードの内容を定期的に見直し、新鮮さを保つ工夫も必要です。例えば、特定のテーマを設けたり、季節ごとのイベントに合わせたりすることで、従業員が新しい視点から感謝を表現する機会を提供できます。

サンクスカードの例文・テンプレート

イベントの準備ありがとうございました!〇〇のことを想定して先回りして準備してくれたおかげで、当日はスムーズに進行できました!

会社の備品が少なくなってることに気づいて、いつも率先して発注してくれてありがとう! 当たり前のようにオフィスを気持ちよく使えるのは、〇〇さんのおかげです。

○○について、質問した箇所だけでなく関連する情報や具体事例まで詳しく教えてくださりありがとうございました!そもそもの理解が足りていなかったので、この機会に色々と勉強できてとても助かりました。

今日は打ち合わせに同席いただきありがとうございました!○○さんが他のお客様の事例を詳しく紹介してくれたおかげで、取引が前向きに進みそうです!

サンクスカードを書く際、ただ「ありがとう」と伝えるだけではなく、「来客時のカップやお茶を出しやすいように並び替えて置いて頂いていたのですぐに対応できて助かりました!」のように、何に感謝しているのかを具体的にすると良いです。

具体的に感謝されればされるほど、感謝された側が「次もこのように行動しよう」と、具体的な行動につながったり、自分の強みを理解する機会になったりします。また、見ている他の人も、「こういうことにメッセージを送ればいいのか」と参考にすることができます。

また、営業の売上、コスト削減など、数字でわかりやすく表現されることにつながる行為だけでなく、普段あまり表に出てきづらい行為に対して感謝を伝えることもポイントです。 普段の人事評価では、数字での評価がほとんど。目に見えない良い仕事や行いを上司やその上の立場の人が見つけることはなかなか難しいこともあります。

「数字」で成果を表現しにくい職種の方が感謝されると、全員が前向きに制度を活用する風土が生まれます。

そんな数値化できない「気づかい」「支え合い」が見えてくること、それを上司ではなく仲間同士で送り合えることは、サンクスカードの最大のメリットかもしれません。

サンクスカードは紙とアプリどちらが良い?

サンクスカードを紙で送ることは、手書きの良さが伝わって良いですが、ビジネスとして職場に導入して称賛文化を築くのであれば、アプリのようにある程度仕組み化されたもののほうがいいです。

理想的には、アプリを主に使いつつ、特別な機会には紙のサンクスカードを使うことです。

手渡しのデメリットの1つとして、本人同士しか分からないことです。「自分が感謝されている様子を“みんな”に見られること」は、承認欲求が満たされ、本人のモチベーションアップにもつながる機会となります。

アプリであれば、 本人だけにこっそり伝わるのではなく、みんなの前で感謝されます。さらに、多くの人に周知されることで、サンクスカードを贈り合うということが「当たり前のこと」であるという文化作りにも貢献できます。

たとえば当社のサンクスカードアプリである『TUNAG』を例に紹介します。

上の画像のように、『TUNAG』ではサンクスカードの内容がタイムラインにシェアされるため、周りの人からのリアクションもつきます。

また、過去のサンクスカードをデジタル上で保存し、いつでも閲覧することもできます。

サンクスカードを作成する流れについても紹介します。

『TUNAG』では以下のように入力項目を自由に設定し、複数のテンプレートデザインの中からサンクスカードを選べます。

紙に手書きでメッセージを書いて渡すのもとても素敵ですが、手間がかかるとどうしても “感謝を伝える頻度” が下がってしまいます。 また、「今感謝を伝えたい!」と思った時にすぐに行動にしづらいデメリットもあります。

『TUNAG』ではスマホまたはPCでサンクスカードを送りたい相手とメッセージを入力して投稿するだけで完了。相手に通知も届き、タイムラインに内容がすぐに共有されます。サンクスカードの制度が組織に浸透するには、まずは“高い頻度”で利用されることが重要で、TUNAGはその点を大きくカバーできるサービスです。

サンクスカードを「TUNAG」で導入し成功した事例

ここでは、TUNAGを利用してサンクスカードの実施した事例を紹介します。

株式会社アワーズ

和歌山県にあるテーマパーク「アドベンチャーワールド」を経営する株式会社アワーズでは、「こころでときを創るSmileカンパニー」という理念のもと理念経営に取り組まれています。 その一環として、これまで部署ごとに紙などアナログな方法で行われてきたサンクスカードを、全社で運用するためにアプリに移行。「Smileを創れるもの」を投稿するというルールでサンクスカードなどを運用することで、理念浸透にも取り組まれています。 アプリ上でサンクスカードを送り合うだけでなく、それが従業員同士の実際のコミュニケーションにつながったり、投稿やプロフィールを見て会話のきっかけになったりして、コミュニケーションもより深まったと言います。 ■導入事例記事はこちら>>従業員のSmileを創り出すアドベンチャーワールドの理念経営とTUNAG活用例

株式会社ファミリー

株式会社ファミリーは、登録済未使用車販売専門店として、岐阜県で最大級の専門店を展開されています。 絆やつながりのある組織づくりに取り組む中で、単なる業務報告ではなく従業員の「感情」のやりとりを促進し、従業員の離職についても対策がしたいと感じ、クレドに沿った行動を称賛するサンクスカードのアプリを導入。 もともと紙でも運用していましたが、アプリになったことでサンクスカードの数が年間約5,000通から約8,000通になり、1.6倍に増加しました。さらに、従業員の良い行動が組織全体に伝わるようになり、これまで見えなかった活躍を知れて大きな変化を感じたそうです。 ■導入事例記事はこちら>>称賛文化が浸透し、お客様への意識も向上した取り組み。「感情」を伝え合うことが次につながる。

コクー株式会社

コクー株式会社は、「人財」×「デジタル」領域で、ITインフラ事業やデジタルマーケティング、RPAなどの事業を展開しています。 褒める文化や感謝する文化を大切にしているコクー株式会社では、TUNAG上でサンクスカードを運用。「実はこんなことに感謝してます」と従業員同士で感謝しあう姿が、アプリを通じて見えるようになり、「褒める文化」「感謝する文化」がさらに浸透したといいます。 ■導入事例記事はこちら>>客先常駐で離れていても、”体温のあるコミュニケーション” で社員が切磋琢磨し合う会社へ - コクー株式会社のTUNAG活用事例

まとめ|サンクスカードを運用し、コミュニケーション活性化を促進

サンクスカードの導入と運用は、社内コミュニケーションの活性化に大きく貢献します。従業員間の感謝の気持ちを表現することで、ポジティブな職場環境を作り出し、組織全体のモチベーションと生産性を向上させることができます。

ただし、その運用には注意が必要で、従業員の負担を最小限に抑え、マンネリ化を防ぐ工夫が求められます。

成功事例を参考にしながら、自社に合ったサンクスカードの運用方法を見つけることが重要です。

TUNAGは、ただのサンクスカードアプリではありません。多彩な機能を備え、組織の目標に合わせてカスタマイズ可能なサンクスカードの活用が実現できます。

社内ポイント制度やコメント機能など、魅力的な仕組みが整っており、スマートフォンを通じて簡単に感謝の気持ちを伝えることができます。これにより、職場における称賛の文化を根付かせることができます。さらに、TUNAGはサンクスカードにとどまらず、エンゲージメントの向上や離職率の低減など、組織特有の課題に対応するための施策を一元的に管理できます。

サンクスカードに興味を持つ方は、ぜひTUNAGの資料をダウンロードして、その特徴や機能をご確認ください

3分でわかる「TUNAG(つなぐ)」のご紹介資料

サービス紹介を見る

称賛文化」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧