サンクスカードの例文を紹介!相手が喜ぶ文章で交流を活性化

従業員エンゲージメントを高めたいなら、サンクスカードを導入するのがおすすめです。ただし、ひと言だけのやり取りだと感謝が伝わりにくく、導入効果を実感しにくいでしょう。どのような文章がふさわしいのか、シーン別の例文を紹介します。

サンクスカードとは?

コミュニケーションの活性化や讃え合う文化の醸成を図れることから、近年サンクスカードが注目を集めています。まずは、サンクスカードの意味を押さえておきましょう。

従業員同士が感謝を伝え合う制度

サンクスカードとは、従業員が日々の感謝を送り合う制度です。サンキューカード・ありがとうカード・サンクスレターなど、さまざまな呼び方があります。

感謝のメッセージは紙やデジタルのカードに記すのが一般的です。日頃の頑張りを讃えたり、個人的に助けられたことに感謝したりと、書く内容に制限はありません。

サンクスカードを導入するメリット

職場にサンクスカードを導入すれば、さまざまな効果を期待できます。主なメリットを見ていきましょう。

感謝し合う文化が醸成される

サンクスカードを導入すると、組織内で称賛文化が育成されます。お互いを褒めたり労ったりすることで、従業員の気持ちがポジティブになり、職場の雰囲気が良くなるでしょう。


努力や成果が適切に称賛されることもポイントです。従業員がお互いの行動や結果に感謝し合えば、個人間の信頼感が深まるほか、職場の心理的安全性も高まります。協力的で何でも話し合える環境の構築に役立つでしょう。

従業員の努力や行動を見える化できる

従業員の頑張りや貢献が見えやすくなることも、サンクスカードを導入するメリットの1つです。目立つ行動や数字に表れる結果以外の見えにくい部分を可視化できます。

コツコツと頑張る姿勢や裏方のサポート業務などは、人や拠点が増えるほど気づかれにくいものです。通常は見えにくい部分がサンクスカードを通して称賛・評価されれば、自分の貢献を認められたと感じやすくなり、モチベーションも高まるでしょう。

エンゲージメントの向上や離職率の改善を期待できる

サンクスカードを通して隠れた頑張りや貢献が見える化されると、従業員のモチベーションや自尊心が高まり、エンゲージメントの向上につながります。

従業員が会社に対して愛着や貢献の意志を持つようになれば、離職率の改善も期待できるでしょう。サンクスカードは優秀な人材の流出防止にも貢献するのです。

サンクスカードの例文

サンクスカードを導入しても運用をおろそかにすると、「今日も一日ありがとう」など、感謝の気持ちをひと言で終わらせるケースが増えやすくなります。相手に対してきちんと気持ちを伝えるためには、メッセージをひと言で終わらせないことが大切です。


また、メッセージの書き方が分からない場合、書くこと自体が面倒になり制度が定着しにくくなります。サンクスカードのシーン例文をチェックし、書き方が分からない従業員に例示しましょう。

上司から部下への例文

サンクスカードは人材育成やチームマネジメントの一環として活用できます。上司による適切なタイミングでの称賛・評価は、育成やマネジメントにおける重要なポイントの1つだからです。

部下の仕事ぶりをよく観察し、労いの言葉をかけることで、結果的に組織力の強化にもつながるでしょう。

<例文>

  • いつも雑務を丁寧にこなしてくれて、チームとして本当に助かっています。これからもよろしく!
  • 今回のプロジェクトではしっかりとまとめ役を果たしてくれました。いろいろと大変だったと思います。引き続き一緒に頑張っていこう
  • 前向きに頑張る姿に、チーム一同元気をもらっています。最近体調を崩しがちだけど、休みたいときは遠慮なく言ってください

部下から上司への例文

部下にとって上司は日頃から感謝することが多い存在です。だからこそ、サンクスカードではしっかりとした文章で気持ちを伝えることが重要です。

<例文>

  • 先日はお忙しい中、私の商談にお付き合いいただき、ありがとうございました。サポートがなければ契約できなかったのではないかとさえ感じています。これからもよろしくお願いします
  • 最近相談に乗っていただくことが多いのですが、いつも丁寧なご助言をいただき、本当に感謝しております。また何かあったときには相談させてください

同僚への例文

同僚は年代が近いケースが多く、同じ悩みを抱えやすい存在でもあります。積極的にサンクスカードを活用し、オープンな気持ちで感謝の気持ちを事あるごとに伝えるとよいでしょう。

<例文>

  • 資格の勉強進んでる?何事にもどん欲な姿勢を見て、いつも元気をもらっています
  • 昨日は遅くまでフォローしてくれてありがとう!なんとか納期に間に合いました!
  • 私が悩んでいるとき、いつも相談に乗ってくれて感謝しています。私にもできることがあれば手伝います!

サンクスカードを定着させるポイント

サンクスカードを職場に定着させるためには、ポイントを押さえた運用を意識することが重要です。活用を促進する3つのコツを紹介します。

経営陣や管理職が積極的に利用する

サンクスカードを導入しても、すぐに活発なやり取りが始まるとは限りません。最初はみんな様子を見たがるものであり、従業員の自発性に期待するといつまでも定着しない恐れがあります。


まずは経営陣や管理職が積極的に利用し、多くの従業員にメッセージを受け取ってもらいましょう。称賛や評価を受けて感情が動けば、自然発生的にやり取りが増えていきます。

従業員に負担をかけすぎない

サンクスカードの運用中は、従業員に過度な負担をかけないことも重要です。メッセージのやり取りを無理矢理増やそうとすると、従業員によってはストレスを感じてしまいます。

普段からSNSを利用していない人や、コミュニケーションを取るのが苦手な人には、無理強いしないように注意しましょう。誰でも気軽に利用できるよう、例文やテンプレートを用意するのもおすすめです。

表彰制度と結びつける

サンクスカードと表彰制度を結びつければ、交流活性化の促進を図れます。「良いメッセージ」を投票で選んだり、経営理念や行動指針に沿ったメッセージをピックアップしたりして、表彰の対象にするとよいでしょう。

表彰するテーマを時期によって変えれば、制度のマンネリ化も防げます。そもそも表彰制度がない場合は、サンクスカード導入を機に表彰制度を創設するのもおすすめです。

サンクスカードを導入するならアプリがおすすめ

サンクスカードは本来メッセージを紙に書いてやり取りしますが、近年はアプリで運用する企業も増えています。手書きよりアプリの活用がおすすめな理由を解説します。

サンクスカードをアプリで運用するメリット

感謝の気持ちを手書きのカードで送る場合、メッセージのやり取りがあったことは基本的に本人同士しか分かりません。本来の目的は果たせるものの、称賛文化を組織で醸成するという点では効果が弱くなります。

一方、アプリを活用すれば、自分が称賛・評価されたことが多くの人の目に留まります。承認欲求が満たされ、モチベーションも高まるでしょう。

さらに、アプリ上でメッセージのやり取りが頻繁に行われることで、「特別なことをする」という感覚が薄れていきます。お互いを褒め合う行為が従業員にとって当たり前の習慣になり、組織全体に文化として浸透しやすくなるでしょう。

「TUNAG」のサンクスカード機能の特徴

サンクスカードを導入するなら「TUNAG」の活用がおすすめです。TUNAGのサンクスカードには、主に以下のような機能が備わっています。

  • コメントやスタンプによるリアクション
  • 画像や動画の投稿
  • サンクスカードの送受信に対する社内ポイント付与
  • 経営理念や文化を反映させたオリジナルカード
  • 季節やイベントに合わせたデザインテンプレート
  • 送受信の分析やマネジメントへの活用

TUNAGはサンクスカード以外にも、業務DXを促進する機能が充実しています。エンゲージメントの向上や離職率の改善を図りたい場合は、さまざまな角度から課題にアプローチできるTUNAGの導入を検討してみましょう。

「TUNAG」のサンクスカードの導入事例

TUNAGは多くの企業で活用されており、それぞれが一定の成果を挙げています。TUNAGのサンクスカードの導入事例を紹介します。

株式会社牛若丸

美容室やネイルサロンの経営を手掛ける株式会社牛若丸は、以前から別のサンクスカードツールを使っていました。しかし、メッセージ機能や申請機能などが搭載されたTUNAGに乗り換えてからは、サンクスカード機能もTUNAGのものを使用しています。

TUNAGのサンクスカードを使い始めてから、従業員が以前よりも仲良くなったと感じているそうです。また、サンクスカードに社内ポイント制度を活用し、交流のさらなる促進を図っています。

出典:社内ポイント制度の活用で従業員のコミュニケーションが活性化「ほめ合う」文化でエンゲージメント向上を実現 | TUNAG(ツナグ)

株式会社BP

株式会社BPは、ウェディング事業を中心に幅広い事業を展開している企業です。サンクスカード・日報・リファラル採用にTUNAGを活用しています。


サンクスカードには以前より実施している表彰制度を紐づけ、送受信数を評価して表彰しています。アルバイトの中からインフルエンサーを選び、TUNAGの楽しさを発信してもらっていることも特徴的です。

株式会社BPのアルバイト定着率は、TUNAG導入前に比べ約30%改善しています。サンクスカードのメッセージで退社を思いとどまった例もあるようです。

出典:アルバイト定着率が30%改善、3ヶ月で300名採用:BPが「友達に紹介したくなるバイト先」を作るまで | TUNAG(ツナグ)

フェイラージャパン株式会社

ファッション雑貨を製造・販売するフェイラージャパン株式会社は、全国100店舗に360名の従業員が働いています。以前より使っていた社内イントラやサンクスカードは、店舗のPCからしかアクセスできなかったため、全社的な浸透にまでは至っていなかったようです。

TUNAGの導入後はスマホからもアクセスできるようになり、店舗を超えた活発なコミュニケーションが実現しました。サンクスカードを他の施策と組み合わせて活用した結果、2023年度には約3,000枚のサンクスカードが発行されています。

出典:全国の百貨店に展開する「FEILER」店舗の壁を超えたコミュニケーションでブランド力向上を目指す | TUNAG(ツナグ)

サンクスカードでお互いが讃え合う文化を醸成

サンクスカードを導入すれば、感謝し合う文化が組織内で醸成されます。従業員の努力・行動を可視化できることや、エンゲージメントの向上につながることもメリットです。

ただし、感謝の気持ちをひと言で済ませてしまうと、制度の定着につながりにくくなります。シーン別の例文を参考にし、相手にしっかりと気持ちが伝わる文章で交流を図りましょう。


エンゲージメント」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧