「コンティンジェンシー理論」とは?主要モデルや活用方法を解説

企業の成長に伴い、従来の管理手法が通用しなくなることがあります。特定のマネジメント理論も、自社の環境に適さなければ効果を発揮しません。そこで注目されるのが「コンティンジェンシー理論」です。この理論は、状況に応じて最適なリーダーシップや管理手法を選択することを提唱しています。本記事では、その基本概念やモデル、実践方法を解説します。組織のマネジメントに役立ててください。

コンティンジェンシー理論とは何か

企業経営やリーダーシップにおいて、「唯一の正解」は存在しません。組織の成功は環境や状況に大きく左右されるため、それぞれの条件に適した手法を選択する必要があります。

こうした考え方に基づくのが「コンティンジェンシー理論」です。まずは、その基本概念と背景について解説します。

コンティンジェンシー理論の定義

コンティンジェンシー理論とは、状況や環境に応じて最適な組織運営やリーダーシップの手法を選択すべきだとする考え方です。

「万能な経営手法は存在しない」という前提に立ち、組織の外部環境(市場動向、競争状況、経済状況)や内部環境(組織文化、従業員のスキル、企業規模)を考慮しながら、最適な経営戦略やリーダーシップのスタイルを適用することが求められます。

コンティンジェンシー理論は、画一的な経営手法ではなく、状況に応じて最適なアプローチを採用することの重要性を強調しています。

コンティンジェンシー理論の歴史と背景

コンティンジェンシー理論が提唱されるようになったのは、1960年代に入ってからのことです。それ以前のリーダーシップ論では、「リーダーシップ資質論」が一般的でした。この理論では、優れたリーダーには「知性」「行動力」「信頼」といった生まれ持った資質が備わっており、それらは後天的に習得できるものではないと考えられていたのです。

しかし、1960年代に入ると技術の発展や産業の高度化に伴い、企業の生産プロセスが複雑化し、グローバル化が進展しました。こうした急速な変化の中で、固定的なリーダーシップ論では組織運営が困難になり、状況に応じた柔軟なリーダーシップの必要性が高まりました。

このような背景から生まれたのがコンティンジェンシー理論です。この理論は、「リーダーシップの有効性はリーダーの資質だけでなく、内外の環境・状況に応じて異なる」とする考え方を基盤としています。

コンティンジェンシー理論の発展において、特に影響力のある研究の一つがフレッド・フィードラー(Fred Fiedler)によるコンティンジェンシーモデルです。彼は、リーダーの特性(課題志向型・対人関係志向型)と状況との適合性が成功の鍵を握ると考えました。

また、ジョーン・ウッドワード(Joan Woodward)は、組織の技術構造が組織設計やマネジメント手法に与える影響を明らかにしました。例えば、大量生産を行う企業と多品種少量生産を行う企業では、適切な管理手法が異なるといった視点を提示しました。

こうした研究を通じて、コンティンジェンシー理論はリーダーシップ論だけでなく、経営学や組織論の中でも確立され、現代のマネジメントにおいても重要な考え方として広く活用されています。

コンティンジェンシー理論の主要なモデルと他理論との違い

コンティンジェンシー理論は単独で存在するものではなく、複数の関連理論とともに研究・発展が進められてきました。

特に、フィードラーのコンティンジェンシーモデル、SL理論(状況対応型リーダーシップ理論)、条件適合理論の3つは、コンティンジェンシー理論と密接な関係を持ちつつ、それぞれ異なる視点を提供しています。

以下では、これらの理論の概要とコンティンジェンシー理論との違いについて解説し、それぞれの特徴や適用方法をより深く理解していきましょう。

フィードラーのコンティンジェンシーモデルとは

フィードラーのコンティンジェンシーモデルは、リーダーシップの有効性が状況に依存するという理論です。

この理論では、リーダーシップスタイルを課題志向型(目標達成を重視)と対人関係志向型(人間関係を重視)に分類します。自身のスタイルはLPC尺度(最も一緒に働きたくない同僚をどう評価するか)で測定され、好意的なら対人関係志向型、否定的なら課題志向型と判断されます。

また、リーダーの影響力を決定する状況好意性は、以下の3要素から評価されます。

  • リーダーとメンバーの関係
  • タスクの構造
  • リーダーの権限の強さ

フィードラーの理論では、リーダーは自身のスタイルを変えにくいため、組織は状況に適したリーダーを選ぶか、環境を調整する必要があります。

SL理論との関係性

SL理論(Situational Leadership Theory)は、ポール・ハーシー(Paul Hersey)とケネス・ブランチャード(Kenneth H Blanchard)によって提唱された理論で、部下の成熟度(経験や意欲)に応じてリーダーシップスタイルを変えるべきだと説いています。

SL理論では、以下の四つのリーダーシップスタイルが提示されています。

  • 指示型リーダーシップ:明確な指示を出し、タスクを細かく管理する
  • 説得型リーダーシップ:リーダーが説明し、納得させながら導く
  • 参加型リーダーシップ:部下と協力しながら意思決定を行う
  • 委任型リーダーシップ:部下に権限を与え、自律的に行動させる

SL理論とフィードラーのコンティンジェンシー理論は、どちらも状況に応じたリーダーシップの選択を重視する点で共通しています。

しかし、SL理論は部下の成熟度(能力や意欲)に焦点を当てるのに対し、フィードラーのコンティンジェンシーモデルは状況の固定的な要素(権限の強さやタスク構造)を基準とする点で異なります。

例えば、新入社員が多い職場では「指示型」や「説得型」が適していますが、経験豊富なチームでは「参加型」や「委任型」が有効となるため、SL理論はより柔軟なリーダーシップの変化を想定しています。

条件適合理論との比較と違い

条件適合理論とは、リーダーシップに関する理論の一つであり、「どのリーダーシップスタイルが最適かは、組織が置かれた環境や条件に依存する」という考え方を元に構築された理論です。

この理論では、リーダーが特定のスタイルを固定的に持つのではなく、状況に応じて適応することが求められる点が特徴です。コンティンジェンシーモデルは条件適合理論の代表的なモデルの一つです。

条件適合理論には、他にもSL理論やパス・ゴール理論など複数のモデルが存在し、それぞれ異なる視点からリーダーシップの状況適合性を分析します。

対して、コンティンジェンシーモデルは、リーダーの資質ではなく役割に注目し、組織環境との相互作用を探る点が特徴です。

コンティンジェンシー理論の活用方法

急速に変化するビジネス環境では、柔軟な意思決定と適応力のあるリーダーシップが求められます。

ここでは、企業がどのようにコンティンジェンシー理論を活用できるかについて、具体的な手法を解説します。

グローバル化に対応するリーダーシップの育成

グローバル化が進む現代では、異なる文化や価値観を持つ人々と協働する機会が増えています。そのため、リーダーには環境に適応できる柔軟なリーダーシップが求められます。

まず、変化に対応するための適応力を高めることが重要です。例えば、海外市場に進出する企業では、現地の文化やビジネス習慣を理解し、それに合わせたマネジメント手法を採用する必要があります。これを実現するためには、以下の施策が効果的です。

  • 異文化理解研修の実施:従業員が異文化を理解し、適切に対応できるようにする
  • 海外市場の専門家を活用:現地の経営環境に精通した人材をマネジメント層に配置する
  • 多様な言語・文化を尊重したコミュニケーション手法の確立

また、意思決定のスピードを上げるための体制構築もポイントになります。市場が急速に変化する中では、中央集権的な組織よりも、現場の判断を重視する分権型のリーダーシップが有効です。

社内環境の整備と柔軟な組織づくり

組織が外部環境の変化に対応するためには、内部環境の整備が不可欠です。コンティンジェンシー理論を活用することで、企業文化や組織構造を状況に応じて柔軟に見直すことが可能になります。

まず、意思決定プロセスの見直しが必要です。従来の階層型組織では、トップダウンの意思決定が主流でしたが、変化の激しい環境ではボトムアップのアプローチも重要になります。

そして部門間のコミュニケーションを強化することも重要です。異なる部署間の連携を促進することで、組織全体の適応力を高めることができます。例えば、定期的なチームミーティングを実施し、情報共有を活発化させることで、より柔軟な組織運営が可能となります。

多様な人材の受け入れと活用

ダイバーシティ(多様性)の推進は、企業の競争力を高める重要な要素です。コンティンジェンシー理論を活用することで、企業は多様な人材を適材適所で生かすことができます。

そのためには最初に、多様なバックグラウンドを持つ従業員の強みを理解することが必要です。異なる価値観やスキルを持つ人材を生かすことで、イノベーションが生まれやすくなります。文化的背景が異なるメンバーをプロジェクトチームに組み込むことで、より多角的な視点から課題解決が可能になるでしょう。

さらに、リモートワークやフレックスタイム制を活用することで、多様な働き方に対応し、従業員のパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。

状況に応じたリーダーシップスタイルの選択

コンティンジェンシー理論の実践においては、状況に応じて最適なリーダーシップスタイルを選択することが不可欠です。環境の変化や組織の課題に応じて、リーダーは異なるアプローチを採る必要があります。

具体的には以下のような状況に応じたリーダーシップの切り替えが求められます。

状況

適したリーダーシップスタイル

短期間での業績向上が求められる場合

課題志向型リーダーシップ(明確な目標設定と厳格な管理)

組織の成長やチームビルディングを重視する場合

対人関係志向型リーダーシップ(メンバーとの信頼関係構築)

変化の激しい環境において柔軟な対応が必要な場合

適応型リーダーシップ(状況に応じてスタイルを変化)

また、リーダーが自身のスタイルを柔軟に使い分けるためには、フィードバックと自己分析の機会を持つことが大切です。

定期的なリーダーシップ評価や360度フィードバックを活用し、自身のスタイルが現状に適しているかを確認することで、より効果的なマネジメントが可能となります。

コンティンジェンシー理論を生かした柔軟な組織運営の重要性

企業環境は常に変化し、固定的なマネジメント手法では対応しきれない場面が増えています。そのため、組織が持続的に成長するためには、状況に応じた柔軟な運営が不可欠です。コンティンジェンシー理論を活用することで、リーダーは環境や組織の特性に適した意思決定を行い、最適なリーダーシップスタイルを選択することができます。

こうした柔軟な組織運営を実践する上で、有効なツールの一つがTUNAGです。TUNAGは、企業のエンゲージメント向上を目的とした社内コミュニケーションプラットフォームであり、組織改革・ビジョンの浸透、社員のエンゲージメント向上に役立つ機能が多くあります。

TUNAGを活用することで、トップダウンだけでなく、現場の意見を取り入れたボトムアップの改革が可能となります。変化の激しいビジネス環境において、柔軟な組織運営と持続的な成長を目指してみてください。

TUNAGをもっと詳しく知りたい方はこちら

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

組織づくり」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧