ノンバーバルコミュニケーションとは?効果や活用シーン、取得のコツ

言葉に頼らない『ノンバーバルコミュニケーション』は、ビジネスの現場で大きな力を発揮します。非言語的な表現を理解し、適切に活用することで、信頼関係の構築やスムーズな意思疎通が可能になります。

ノンバーバルコミュニケーションの意味や期待できる効果、ビジネスにおける活用シーンについて解説します。

ノンバーバルコミュニケーションの基礎知識

コミュニケーションの種類は、バーバル(言語的)コミュニケーションとノンバーバル(非言語的)コミュニケーションに大別されます。非言語的とはどのようなことを指すのか、まずはノンバーバルコミュニケーションの意味と種類を見ていきましょう。

ノンバーバルコミュニケーションとは

「ノンバーバルコミュニケーションとは、言葉を使わないコミュニケーションのことです。多くの人は、コミュニケーションといえば言葉でのやり取りを思い浮かべますが、実際には、ジェスチャーや表情、声のトーン、視線など、言語以外の手段で相手に多くの情報を伝えたり受け取ったりしています。

ノンバーバルコミュニケーションの重要性を示した心理学の法則が、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが説いた「メラビアンの法則」です。メラビアンの法則では、コミュニケーションにおいて優先される情報の割合を次のように指摘しています。

  • 言語情報:7%
  • 聴覚情報:38%
  • 視覚情報:55%

例えば、同じ「ありがとう」という言葉でも、笑顔で相手の目を見ながら伝える場合と、無表情で目をそらしながら伝える場合では、相手に与える印象は大きく異なります。このように、私たちは言語以外の情報から多くの影響を受けています。

ノンバーバルコミュニケーションの種類

言葉を用いないコミュニケーションの種類は、主に次の七つに分類できます。

種類

説明

具体例

身体動作

表情、視線、身振りなど身体の動きで伝えるコミュニケーション

笑顔、目をそらす、腕組み、首をかしげる、うなずく、背筋を伸ばすなど

身体特徴

身体の特徴や外見が相手に与える印象

身長、体形、肌の色、髪型や髪の色、顔立ち、体臭など

接触行動

身体的な接触を通じたコミュニケーション

握手、ハグ、肩に手を置く、背中を軽く叩くなど

近言語

声や話し方に関連する情報

話す速度、声のトーン、強調、間の取り方、相づち、「えっと」「うーん」などの声の癖

プロクセミクス

人と人との距離感を通じたコミュニケーション

パーソナルスペースの保ち方、距離が近い・遠い、相手に近づくタイミング

人工物の使用

身につける物や装飾が伝える印象

服装、アクセサリー、時計、化粧、髪型、身の回りの物(スマホケースやバッグなど)

環境

周囲の環境や空間が相手に与える印象

部屋の家具の配置、照明の明るさ、部屋の温度、装飾品、背景(壁の色や飾りなど)

相手に与える印象を左右する言語以外の要素には、さまざまな種類があることが分かるでしょう。

ノンバーバルコミュニケーションの効果

ビジネスでノンバーバルコミュニケーションを意識すれば、さまざまな効果を期待できます。ノンバーバルコミュニケーションの効果について、具体例を交えながら解説します。

言葉だけでは伝えられないことを補完できる

非言語的な情報も言葉と同様、相手にさまざまな印象を与えます。ノンバーバルコミュニケーションを取り入れれば、言葉だけでは伝えられない情報を補完することが可能です。

例えば、あるチームリーダーがプレゼンテーションを行う際、落ち着いたトーンで話しながら適度にアイコンタクトを取り、手のジェスチャーを交えて説明したとします。この場合、リーダーの話す内容だけでなく、誠実さや信頼感、聞き手への配慮が視覚や聴覚を通じて伝わるため、聞き手の理解や共感を得やすくなります。

一方で、言葉だけに集中し、うつむいたまま早口で話してしまった場合、どれほど論理的な内容でも自信がないように見えたり、冷たい印象を与える可能性があります。このように、ノンバーバルな要素が不足すると、言葉だけでは相手に伝えたいメッセージが不完全になることがあります。

相手と信頼関係を築ける

ノンバーバルコミュニケーションの効果の一つに、相手との信頼関係を築きやすくなることが挙げられます。言葉以外の部分も意識してやりとりすれば、自分に対する親近感や安心感が高まるでしょう。

特に競争の激しいビジネス環境では、ノンバーバルな要素による相手への印象の違いが、最終的な意思決定における重要な要因となることも少なくありません。

さらに、ノンバーバルコミュニケーションは誤解を防ぐためのツールとしても機能します。たとえば、言葉では丁寧に謝罪している場合でも、表情や姿勢が誠意に欠けていると相手に違和感を与える可能性があります。一方で、深いお辞儀や真摯な表情が伴う謝罪は、相手の気持ちを和らげる効果を持つでしょう。

信頼関係が築かれることで、顧客や取引先は長期的な取引を前向きに考え、提案や交渉がスムーズに進むだけでなく、新しいビジネスチャンスにもつながる可能性があります。ノンバーバルコミュニケーションを意識的に磨くことは、単なるマナーの向上にとどまらず、ビジネスの成功に直結するスキルとして活用するべきです。

相手をより理解できる

「ノンバーバルコミュニケーション」を活用することで、相手をより深く理解することが可能になります。言葉だけでなく、表情や仕草、声のトーン、間の取り方といった非言語的な要素からは、相手の感情や本音が垣間見えることが多いです。たとえば、会話中に相手が足を組んだり腕を組んだりした場合、リラックスしているのか、もしくは防御的な態度を取っているのかを判断できます。

さらに、声のトーンや話す速度からも、相手が緊張しているのか、自信を持っているのかが分かります。このような情報を読み取ることによって、相手の心情や置かれている状況を正確に把握し、適切な対応を取ることが可能になります。

ビジネスシーンでは、顧客の些細な表情の変化や姿勢から、提案に対する反応や納得度を測ることができます。また、同僚や部下とのやりとりにおいても、非言語的な要素を観察することで、単なる言葉の表面に隠された本当の気持ちを汲み取ることができます。

ノンバーバルコミュニケーションを意識して相手を観察することで、単なる情報交換にとどまらない、より深い信頼や理解を築くことができるのです。

ノンバーバルコミュニケーションの活用シーン

私たちはさまざまなビジネスシーンで「何を話すか」を意識しがちですが、言葉以外の部分でも相手にたくさんの情報を与えていることを忘れてはなりません。ノンバーバルコミュニケーションをどのように活用すればよいのか、主なシーンで見ていきましょう。

顧客や取引先との商談

商談において、ノンバーバルコミュニケーションは相手に安心感や信頼感を与えるだけでなく、商談を成功に導く鍵となります。次のような点を意識して商談に臨みましょう。

  • 柔らかな笑顔と力強い声で提案し、安心感を伝える
  • 重要なポイントは相手の目を見て語り、誠実さを強調
  • 身を乗り出して聞く姿勢で、相手への関心を示す
  • シワのないスーツと清潔感で、プロフェッショナルな印象を与える
  • 話す前に一呼吸置き、相手に集中させる間を作る
  • 座る位置を工夫し、適度な距離感で心地よい空間を演出する
  • 相手の表情を観察し、反応に合わせて話し方を調整する
  • 軽くうなずきながら聞くことで、相手の意見を尊重する
  • 明るいトーンで話しつつ、冷静さも忘れず信頼を築く
  • 資料を渡す際は丁寧な手の動きで、礼儀正しさを示す

また、商談中は相手から受け取る言葉以外の情報にも敏感になり、本音や心情を読み取ろうとする姿勢を持つことも重要です。

部下との面談

部下と面談する際の上司は、部下の心情をより正確にくみ取りたいと考えるでしょう。以下のポイントを意識したノンバーバルコミュニケーションを行うことが大切です。

  • 真剣な表情で話し、部下に信頼感を与える
  • 会話のスピードを調整し、相手が考える余裕を持たせる
  • 適度な相づちで、部下の意見をしっかり受け止める
  • 座席の配置や雰囲気づくりで、リラックスできる環境を整える
  • リラックスした姿勢を心がけ、威圧感を与えない態度を取る
  • 適切な距離感を保ちつつ、親しみやすさを演出する
  • 部下の表情や仕草から本音を探り、的確な対応をする
  • 言葉だけでなく、落ち着いた声のトーンで安心感を伝える
  • 部下の意見を引き出すため、間を作り話しやすい空気を醸成する
  • 目線の高さを合わせ、フラットな関係を感じさせる

上司と部下との距離を近づければ、親しみやすさを演出できます。ただし、距離が近すぎたり部下に触れたりすると、ハラスメントになりかねないため注意が必要です。

採用時の面接

ノンバーバルコミュニケーションは採用面接でも活用できます。次のような点を意識すれば、応募者の緊張感が和らぎ、落ち着いて面接を受けてもらえるでしょう。

  • 柔らかな笑顔で挨拶し、応募者の緊張を和らげる
  • 応募者の目を見つつ、視線を外す間も作り圧迫感を避ける
  • 応募者の服装や身だしなみから面接への姿勢や社風への理解度を観察する
  • 自己紹介中はうなずきや表情で興味を示し、安心感を与える
  • 応募者の話を聞く際に、適度な間を取って考える余裕を与える
  • 質問時に柔らかい声のトーンで、リラックスした雰囲気を作る
  • 応募者の姿勢や仕草から自信や誠実さを読み取る
  • 終了時に笑顔で感謝を伝え、良い印象を残す
  • 応募者が話しやすい環境づくりを意識し、席の配置や距離を工夫する

ノンバーバルコミュニケーションで面接担当者の印象が良くなれば、応募者が「この会社で働きたい」と感じ、優秀な人材を採用しやすくなります。同時に応募者のノンバーバルコミュニケーションも観察し、言葉だけでなく服装や態度からも、人柄ややる気を図ることも重要です。

ノンバーバルコミュニケーション取得のコツ

私たちは無意識のうちに言語以外の情報も発信していますが、意識することでノンバーバルコミュニケーションの効果をより高められます。ノンバーバルコミュニケーション取得のコツを見ていきましょう。

自分の表現を意識して磨く

ノンバーバルコミュニケーションを身につける第一歩は、自分自身の動作や表現を意識することです。普段何気なく行っているジェスチャーや表情、声のトーンが、相手にどのように受け取られているかを理解することが大切です。

例えば、話すときに手を動かしすぎていると相手に落ち着きのなさを感じさせることがあります。また、視線が定まらないと自信がない印象を与えてしまうこともあります。これを改善するためには、自分の話す姿を動画で撮影して確認したり、鏡の前で練習するのが効果的です。

さらに、話す内容に応じた表情や姿勢を意識することで、より伝わるコミュニケーションを実現できます。自分の表現を客観的に見つめ直すことで、相手にポジティブな印象を与えるノンバーバルスキルを磨くことが可能です。

相手と状況に応じた適応力を高める

ノンバーバルコミュニケーションを効果的に活用するためには、相手や状況に応じた適応力が求められます。

たとえば、ビジネスシーンでは相手の役職や立場に応じて、適切な姿勢や表情を取ることが重要です。上司やクライアントと接する際には、礼儀正しい身だしなみや控えめなジェスチャーが信頼感を高めます。

一方で、同僚や部下との対話では、親しみやすい笑顔やリラックスした姿勢が効果的です。また、グローバルな環境では文化的な違いにも注意が必要です。日本でのうなずきは「理解しています」の意味ですが、他の国では必ずしも同じ解釈がされない場合もあります。

相手の文化的背景やその場の雰囲気を観察しながら、自分の表現を柔軟に調整することで、円滑なコミュニケーションが可能になります。

ノンバーバルコミュニケーションを取り入れよう

ノンバーバルコミュニケーションでは、言葉で伝える内容以上に、相手に対して大きな影響を与えます。ビジネスに取り入れて上手に活用すれば、さまざまな効果を期待できるでしょう。

ノンバーバルコミュニケーションのメリットを得やすい代表的なビジネスシーンは、商談や部下との面談、採用面接です。積極的にノンバーバルコミュニケーションを取り入れ、社内のコミュニケーションの質を向上させましょう。


著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

経営戦略」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧