社内研修を成功させるポイントとは?目的・種類・対象別のポイントを解説

多くの企業が社員のスキル向上や組織力の強化を目的に社内研修を実施しています。ただし、形式的な研修では期待する成果を得ることは難しく、現場のニーズを踏まえた設計と運用が求められます。本記事では、社内研修の目的や種類、対象者ごとのポイントを整理しながら、成果を最大化する実践的な手法を解説します。

社内研修を実施するに当たって必要なこと

社内研修を成果につなげるには、目的を曖昧にせず、現場の課題に即した内容を設計することが不可欠です。ただ「毎年やっているから」「形式上必要だから」といった惰性で実施すれば、受講者の集中力も低くなり、学びが定着しません。

また、社内教育や社外研修との役割の違いを理解しておくことで、必要に応じた研修の選択ができるようになります。本章では、研修を“意味ある時間”に変えるための基礎的な考え方を解説します。

社内研修の主な目的

社内研修の目的は単なるスキル習得にとどまらず、現場の課題解決、組織文化の浸透、人材の早期戦力化など多岐にわたります。

たとえば、新入社員が電話応対やメールの送り方でつまずくようなケースでは、ビジネスマナー研修が実務の混乱防止に直結します。また、営業部門で「経験年数は長いがクロージングが弱い」といった人材が多ければ、交渉力に特化したスキル研修が効果的です。

管理職層で「部下との接し方がわからず、指示待ちの人材を生んでいる」といった悩みがあれば、マネジメント研修を通じて組織全体の自律性を高めることも可能です。

こうした現場の困りごとに応える研修であれば、社員の納得感も高まり、実践にもつながりやすくなります。

社内教育との違い

よく混同されがちですが、「社内研修」と「社内教育」は目的も期間も異なります。社内研修は、たとえば「4月に新入社員に2日間のビジネスマナーを実施する」といった、短期集中型のイベントです。

ある特定の目的に応じて、必要な知識やスキルをスポットで習得させることが目的です。

一方、社内教育はもっと長期視点で捉えます。たとえば「3年間で次世代リーダー候補を育てる」や「メンター制度を通じて若手を継続的に育成する」といった、文化や考え方まで含めた土台づくりです。

新任課長を任命しただけではマネジメントができるようにはなりません。そこで、月1回のOJT指導や1on1面談を通じて、継続的にスキルを習得させるといった仕組みが必要になります。

こうした違いを理解することで、場当たり的な育成ではなく、狙いを持った人材戦略を実現できます。

社外研修との違い

社内研修と社外研修は、構成や進め方にいくつか明確な違いがあります。詳しくは以下にまとめました。

社内研修

社外研修

設計者

自社の人事・教育担当者、各部門の管理職など

外部の研修会社や専門機関

主な内容

自社の商品・サービス、業務フロー、社内ルール等

業界共通の知識、汎用スキル、最新の理論・トレンド

対象者の想定

自社の職種・階層・業務に合わせてカスタマイズ

多様な企業・職種を前提とした汎用的構成

進め方

自社事例や課題をもとに、演習や対話形式を組み込む

用意されたカリキュラム・教材に沿って進行

講師

社内の上司や専門社員

外部講師、研修ファシリテーター

実施場所

社内会議室、社内オンラインツール

研修機関の施設、貸会議室、外部オンライン会場

このように、社内研修は社の事情に合わせて組み立てる研修、社外研修は外部の知見に基づいて提供されるパッケージ型の研修という点に違いがあります。どちらも一長一短ではなく、テーマや目的によって設計・選択することが一般的です。

社内研修の主な種類と対象

社内研修にはさまざまな種類があり、対象者によって最適な研修の形態も異なります。適切な研修を選ぶことで、効果を最大限に引き出すことが可能です。

主な種類(OJTとOFF-JT、オンライン研修)

社内研修の代表的なパターンには以下の三つが挙げられます。

OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)

実際の業務を通じてスキルを習得する方法です。上司や先輩社員が指導を行いながら、実務を通じて学ぶため、即戦力の育成に適しています。

特に、新入社員や若手社員に対して、現場での経験を積ませる目的で実施されることが多いです。ただし、指導者のスキルに依存するため、研修内容にばらつきが出る可能性があります。

OFF-JT(オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)

実務とは切り離された環境で行う研修です。セミナーやワークショップなどの形式で、理論や専門知識を体系的に学ぶことができます。

特に、管理職向けのリーダーシップ研修や、新しい技術・法律に関する研修に適しています。ただし、実際の業務に結び付ける工夫が必要です。

オンライン研修(eラーニング)

インターネットを活用した研修です。場所や時間に縛られず、受講者のペースで学習できるのが最大の利点です。

全国に拠点がある企業や、個々のスキルアップを支援する企業に適しています。例えば、プログラミングやマーケティングの基礎知識を学ぶための講座などが一般的です。

ただし、受講者のモチベーション維持や、学習内容の定着を図るための工夫が求められます。状況や研修の目的に応じて使い分けることが重要です。

対象者の違い(階層別・職種別・テーマ別)

社内研修は、対象者によって最適な内容が異なります。企業の成長に貢献するためには、研修の目的を明確にし、階層・職種・テーマごとに適切な研修を実施することが重要です。

研修の種類

対象者

主な内容

目的・特徴

階層別研修

新入社員

ビジネスマナー、会社のルール

社会人基礎力の習得、企業文化の理解

中堅社員

リーダーシップ研修、専門スキル強化

業務の幅を広げ、キャリアアップを促進

管理職

マネジメントスキル、組織運営

組織の統率力向上、経営視点の強化

職種別研修

営業

プレゼンテーション、交渉スキル

商談力向上、売上拡大

エンジニア

最新技術、プログラミング

技術力の向上、競争力強化

マーケティング

データ分析、戦略立案

市場競争力の向上、効果的な施策実施

カスタマーサポート

顧客対応、クレーム対応、

顧客満足度向上、ブランド価値強化

テーマ別研修

全社員

DX推進、コンプライアンス、ハラスメント防止

法令順守、企業の持続的成長

対象者に応じた適切な研修を実施することで、社員の成長を促進し、企業全体の競争力を高めることができます。

社内研修を成功させるポイント

社内研修を実施するだけではなく、しっかりと成果につなげるための工夫が必要です。研修の目的を明確にし、現場の課題を反映した内容を設計することが成功の鍵となります。

明確な目的設定とゴール共有で研修効果を最大化する

社内研修を成功させるには、研修の目的を明確にし、受講者と関係者にしっかりと共有することが重要です。

目的が不明確なまま研修を実施すると、受講者のモチベーションが上がらず、研修内容が業務に生かされないまま終わってしまうことが少なくありません。

まず、研修の目的を「何のために実施するのか?」という視点で具体的に設定します。

例えば、「新入社員の即戦力化」「管理職のリーダーシップ強化」「DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の理解促進」など、企業の課題や目標に基づいた目的を定めることが重要です。

次に、目的に沿ったゴールを明確にし、受講者と事前に共有します。事前にゴールを共有することで、受講者の意識が高まり、研修への主体的な参加を促すことができるでしょう。

現場の課題を反映した研修設計を行う

研修の内容が現場の実情と乖離していると、受講者にとって実践的な学びにならず、研修の効果が薄れてしまいます。

研修を成功させるためには、現場の課題を正確に把握し、それを反映した研修設計を行うことが不可欠です。

現場の課題を明確にするために、受講者や上司へのヒアリングを実施します。「業務の中でどのようなスキルが不足しているのか」「どんな知識を補うことで仕事がスムーズに進むのか」といった視点でニーズを把握することが重要です。

それを踏まえて、課題を解決するための具体的な研修プログラムを設計します。

研修で学んだ内容をすぐに業務に生かせるよう、チェックリストやマニュアルを配布する、研修後に実務で活用できる演習課題を提供するなどの工夫を取り入れると、より効果的な研修となるでしょう。

研修後のフォローアップと効果測定を徹底する

研修後にフォローアップを実施し、受講者が学んだ内容を業務で活用できるよう支援します。具体的には、「研修内容を業務でどのように生かしたか」を振り返るミーティングを実施したり、受講者同士で成功事例を共有する場を設けたりすると、学びの定着が促されます。

また、上司と定期的な1on1ミーティングを実施し、研修の学びが業務にどう生かされているかを確認するのも効果的です。

研修を単発で終わらせず、フォローアップと効果測定を徹底することで、研修の成果を最大限に引き出し、企業全体の成長につなげることができます。

社内研修を形だけで終わらせないために

社内研修を成功させるためには、単なる知識の提供にとどまらず、受講者が学びを実践し、企業全体の成長につながる仕組みを構築することが不可欠です。研修の目的を明確にし、現場の課題に即した内容を設計することで、実践的なスキルを身に付ける機会を提供できます。

社内研修を形骸化させないためには、「研修の目的設定」「現場に即した設計」「研修後のフォローアップと効果測定」の三つの要素をバランス良く取り入れることが重要です。

これらを継続的に実施することで、研修が単なるイベントではなく、組織全体の成長を支える有効な手段となります。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

人材育成」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧