シエスタ制度で生産性がアップする?制度の意味や導入するメリットを解説

働き方改革が進む日本企業で、新たな生産性向上策として注目を集めている「シエスタ制度」は、従業員の健康維持とパフォーマンス向上の両立を実現する可能性を秘めています。本記事では、シエスタ制度の意味から導入のメリット、そして具体的な導入ポイントまでを詳しく解説します。

シエスタ制度の意味と由来

シエスタ制度は、単なる昼寝ではありません。その本質と背景を理解することで、なぜ今、日本企業でこの制度が注目されているのかが見えてきます。シエスタ制度の基本的な意味から、日本での需要まで詳しく見ていきましょう。

昼休憩のこと

シエスタ制度とは、主に昼食後に短時間の休憩や仮眠を取ることを認める、あるいは推奨する制度のことです。一般的な昼休みとは異なり、積極的に仮眠を取ることを奨励する点が特徴的です。

例えば、12時から13時までの昼休憩に加えて、13時から14時までを「シエスタ時間」として設定し、社内の仮眠スペースや個人のデスクで休息を取ることを認めるといった具合です。

シエスタの由来

「シエスタ」という言葉は、スペイン語で「昼寝」を意味します。地中海沿岸の国々、特にスペインで古くから行われてきた習慣に由来しています。

日照時間の長いスペインで暑い日中の労働を避け、涼しい室内で休息を取るという合理的な生活様式から生まれました。ビジネスシーンにおいて、この伝統的な習慣を現代の働き方に取り入れたものがシエスタ制度と呼ばれています。

日本でシエスタ制度が注目されている理由

日本企業でシエスタ制度が注目されている背景には、働き方改革や健康経営の推進があります。長時間労働の是正や従業員の健康管理が重要視される中、短時間の仮眠が持つ効果に注目が集まっているのです。

また、創造性や集中力を要する業務が増える中、午後のパフォーマンス向上策としてもシエスタ制度は有効だと考えられています。

新型コロナウイルスの影響でテレワークが普及し、従業員の自己管理能力が問われる中、シエスタ制度は新しい働き方のオプションとしても注目されています。

シエスタ制度を導入するメリット

シエスタ制度の導入は、単なる福利厚生の拡充ではありません。従業員の生産性向上から企業イメージの向上まで、さまざまなメリットがあります。ここでは、シエスタ制度導入によって得られる主要なメリットを詳しく見ていきましょう。

生産性の向上が見込める

シエスタ制度を導入すると、従業員の仕事の効率が上がるのが一番大きなメリットです。短い時間の昼寝をすることで、脳と体を休ませることができます。その結果、疲れが取れて集中力が高まります。

よくある「午後の眠気」を効果的に解消できるため、午後の仕事がはかどるようになるといわれています。

また、新しいアイデアが必要な仕事や、重要な決定をする時にも、頭がすっきりした状態で取り組めるので、良い結果が出やすくなるでしょう。

長い目で見ると、慢性的な疲れがたまるのを防ぐことができ、従業員の健康維持にも良い影響があります。

時間に対するメリハリが生まれる

シエスタ制度を導入すると、従業員の時間の使い方に対する意識が高まります。決まった時間に休憩を取り、リフレッシュしてから仕事に戻るという習慣が、全体的な時間の管理能力を向上させます。

休憩時間と仕事の時間にはっきりとした区切りができるので、仕事中の集中力も高まります。「しっかり休憩する時間があるからこそ、仕事中は集中できる」という声も多く聞かれます。

また、短い時間で効率よく休憩する習慣が身につくことで、日常生活全般でもメリハリのある時間の使い方ができるようになる可能性があります。従業員一人一人が時間を意識して行動することで、会議の無駄な時間を減らしたり、必要のない残業を減らしたりするなど、会社全体の時間の使い方も良くなっていくことが期待できるでしょう。

求職者に対するアピールになる

シエスタ制度を導入すると、仕事と私生活のバランスを大切にしたい若い人材を採用するのに効果があるといわれています。優秀な人材を引き付ける魅力的な制度になるのです。

また、すでに働いている従業員の満足度も上がり、「この会社は従業員を大切にしている」という印象を強めることができます。これは、従業員が長く働き続けたいと思うことにもつながり、長期的に人材を育てたり、会社を安定させたりするのに役立ちます。

さらに、新聞やテレビ、口コミなどで会社の新しい取り組みとして広く知られることで、会社の評判も良くなる効果にも期待ができます。

結果として、人材を採用する活動がスムーズになったり、優秀な人材を確保しやすくなったり、取引先や顧客からの信頼が高まったりするなど、会社全体の競争力を強めることにつながる可能性があります。

シエスタ制度導入のポイント

ただ漫然と「昼寝を許可する」と言うだけでは、効果的な運用は難しいでしょう。従業員も十分な休息がとれず、本来の制度の意図と離れてしまうかもしれません。シエスタ制度を導入する際には、いくつかの重要なポイントがあります。

休憩室を設ける

シエスタ制度を効果的に機能させるには、適切な環境整備が欠かせません。専用の休憩室や仮眠スペースを設けることで、従業員が気兼ねなく休息を取れる環境をつくりましょう。

防音設備を整えた「シエスタルーム」を各フロアに設置し、リクライニングチェアやアイマスク、耳栓を用意するのもよいでしょう。照明や温度調節にも気を配り、快適な仮眠環境を整えることが重要です。

勤怠時間の管理は厳格化する

シエスタ制度を導入する際、懸念されるのが勤怠管理の問題です。この問題を解決するには、むしろ勤怠管理を厳格化することが重要です。

シエスタ時間の開始と終了時にICカードでの打刻を義務付けたり、シエスタ時間を含めた勤怠管理システムを導入したりすることで、リアルタイムで従業員の状況を把握できるようにすることが考えられます。

連絡には支障が出ないようにする

シエスタ制度を導入する上で、もう一つ重要なポイントが「連絡体制の整備」です。特に顧客対応が必要な部署では、シエスタ時間中の対応をどうするか検討が必要です。

輪番制を採用したり、シエスタ中でも緊急連絡が可能なシステムを導入したりするなど、工夫が求められます。

シエスタ制度の導入事例

シエスタ制度は、すでにいくつかの日本企業で導入されています。ここでは、実際にシエスタ制度を導入し、成果を上げている企業の事例を紹介します。

仮眠制度の導入で生産性を上げた不動産会社の例

不動産大手のある企業では、2018年からシエスタ制度を導入しています。導入の背景には、長時間労働の是正と従業員の健康増進があります。短時間の仮眠によって午後の業務効率が向上し、残業時間の削減にもつながっているそうです。

従業員からも、仮眠の効果について肯定的に捉えている声が多く上がっていて、従業員の満足度も上がっている様子がうかがえます。

3時間の自由時間を設けているITコンサルタント企業の例

ITコンサルタントを営んでいるある企業では、従業員に対し毎日3時間の自由時間を与えています。このとき、従業員は昼寝はもとより、映画を観ることやランチに行くことも許可されています。この制度により、午後の仕事にメリハリを持って臨めるという従業員も少なくありません。

この自由時間を活用すると退社時間が遅れてしまうため、制度を利用するかは従業員が選ぶことが可能です。多様性を求められる時代の中で、一つのアプローチと言えるでしょう。

休息により生産性を向上させる

シエスタ制度は、従来の日本の企業文化にはなじみが薄い制度かもしれません。しかし、適切に導入することで、従業員の健康維持と生産性向上の両立が可能になります。

シエスタ制度の導入を検討する際は、自社の業務特性や企業文化を十分に考慮することが重要です。また、従業員への丁寧な説明と理解促進も昼用になります。段階的な導入や試験的な運用から始めるのも一つの方法でしょう。

働き方改革が進む現在、従業員の健康と生産性の両立は多くの企業にとって重要な課題です。シエスタ制度は、その解決策の一つとなる可能性を秘めています。自社に合った形でシエスタ制度を取り入れることで、より健康で生産性の高い職場環境を実現できるかもしれません。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

社内制度」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧