定着する社内制度は「ネーミング」が重要。おさえておきたい3つのポイント

こんにちは、TUNAG(ツナグ)のカスタマーサクセス担当です。 TUNAGの導入企業様とあらゆる社内施策の取り組みをするうえで、最初に社内制度の概要を固めていきますが、ここで外せないのが「社内制度のネーミング」です。 社内制度が現場に浸透し、運用されるには、その制度の内容が重要なのはもちろんですが、社内制度のネーミングも演出のうえで重要です。 実際に、ユニークな社内制度名を設定している例を耳にした方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、社内制度のネーミングの付け方やコツについて改めてまとめてみました。自社で制度名を考える時の参考になればと思います。

まずは「社内制度全体」を考えよう

設計と運用の全体のイメージを踏まえて考えること

そもそも、社内制度を考えるにあたり、大事なポイントは3つあります。実際の制度内容の設計についてはは今回は触れませんが、基本的にはこのポイントに基づいてご提案しています。 まずは制度全体の設計や運用をしっかりと固めたうえで、ネーミングは一番最後に考える方が良いでしょう。 今回の「ネーミング」に関して言うと、主に1.や2.に当てはまるように意識することが重要です。 具体的に言うと、例えば自己研鑽のための書籍の購入費を補助するような福利厚生制度があった場合、「書籍購入費補助制度」というように堅苦しい制度名のままにしているとなかなか利用しづらいでしょうし、定着もしづらいでしょう。 「若手社員にもっと本を読んでもらうために利用を促進していきたい!」というような場合はネーミングをがらっと変えてみることもおすすめです。

社内制度名を考える時の3つのポイント

社内制度は、一瞬で終わるものではなく、継続的な運用が必要です。さらに、経営陣や管理職だけが活用するのではなく、基本的には全社員を巻き込むものですので、定着することが大事です。 色々考えた制度名でも、制度名が口にしづらかったり覚えにくかったりすると、結局「あの休暇制度のやつ」というように定着するのに時間がかかります。 制度名自体に、会社の想いや制度の目的や主旨を入れ込むことももちろん大切ですが、今回はもう少しネーミングそのもののコツについて3つご紹介しようと思います。

1.「口に出しやすい」制度名であること(音感)

音感が良い制度名は口に出しやすくなります。世の中で流行しているものは、「発音しやすい」ものであることが多いですね。 特に、「キンプリ」「スマブラ」など、カタカナ4文字になっていることがありますので、音感の良さ、4文字くらいをイメージして考えてみると良いかもしれません。 また、ただ発音しやすいだけでなく、「誰が」口に出すのかもイメージしましょう。例えば、1対1でランチに行ける制度を「タイマンランチ」や「サシメシ」とつけた場合、女性の中には口に出しにくいと感じる人がいるかもしれません。

2.「覚えやすい」制度名であること(意味)

音感として口に出しやすくても、そもそも覚えにくいものではなかなか定着しません。そのネーミングに込められている「意味」をなるべくイメージできるものであると覚えやすくなります。 弊社の制度名の例ですが、「ツキイチ会」というものがあります。これはまさに「月に1度社員が集まって交流する会」という意味があり、ほぼ内容を表現している制度名です。

3.目に止まりやすい制度名であること(視覚)

制度名の案内はメールや社内のイントラネット、壁の掲示板でも表現されます。音としていいだけではなく、テキストなどにした時に目にとまりやすいかどうかもポイントです。 漢字がだらだらと並んでいると読むのに時間がかかりますので、「制度名」として認識しづらくなります。

ネーミングを考えるステップ

では実際にネーミングを考えるにあたり、どういったステップで考えていくといいかをご紹介します。 社内制度に限らず、あらゆるネーミングを考える場合にも当てはまるステップとなりますので、ご参考ください。

1)キーワードを出す

考えたいネーミングのために利用できそうなワードを出します。ここでは、弊社の制度の一つである「役員食堂」を例にステップをご紹介します。
役員食堂とは・・・役員の方と1対1で気軽にランチやご飯、モーニングなどをすることができる制度です。
役員と一対一でご飯を食べられるというイメージを元に、キーワードを出します。ここは、あまりたくさんキーワードを出すよりは、その制度を表現する言葉がまず出せればOKです。
→役員、ご飯、ランチ…などのキーワードをまず深く考えずに出していきます。

2)出したキーワードを変換してさらに広げる

いくつか出したキーワードを、変換して広げていきます。広げ方については、例えば英語にする、逆にする、カタカナにする、など様々な方法があります。 先程の「役員食堂」を例にとると、「役員」や「ご飯」という言葉を広げていくことになります。
例) 役員→YAKUIN オフィサー トップ かしら 親分 巨匠 ご飯→もぐもぐ会 食堂 メシ LUNCH 〜〜会

3)出したワードを組み合わせたり変換したりする

ここで色々出したワードを、組み合わせたり変換したりしてみましょう。もう少し詳しく調べると造語法という形で組み合わせ方にも様々なパターンがあります。 今回は商品やサービス名を決めるほどの大きな決定ではないと思いますので、気軽に考えてみましょう。
・組み合わせる ・組み合わせてからカットする(ユニーク+クロッシング=ユニクロ) ・ワードの一部を変化させる(グローバル+ビジネス=グロービス) ・頭文字をとる(Pan Shikishima Company→PASCO) ・並び替える(石橋さんのお名前→ブリッジストン) ・繰り返す(anan、CanCam)
「役員食堂」に例えると、このように考えていきます。
例)やくいんご飯 大御所ご飯 やくご会 YAKUINGOHAN 役員ランチ 役員飲み……

4)一度寝かせる

とはいえ、この段階でピンと来ないことも多々ありますので、そういう時は一旦考えるのを辞めて、寝かせておきましょう。 その間に、ネーミングの上手な商品名など、他のサービス名を調べてみましょう。 「役員食堂」に例えると、このようなご飯や飲食系のサービス名、役員の方とご飯に行ける=助かる、嬉しい、という気持ちが出ているようなサービス名などを調べてみます。 また、社内制度であれば、他社の社内制度名を調べてみるのも良いですね。
例)他の飲食系サービス名などを調べてみよう →UberEats 吉野家 ほっともっと … 例)役員とご飯に行けるとありがたいな、助かるな、という気持ちを表すサービス名などを調べてみよう →かかりつけ薬局 いつもここから 〜園

5)ネーミングの神様が降りてくるのを待つ

ここまで考えたら、あとは降りてくるのを待ちます(笑)というのは半分冗談ですが、色々考えてもピンと来ないときは、弊社にご相談ください。 多数の制度名を考えたカスタマーサクセスのスタッフがおりますので、従業員のみなさんに定着した制度名のネーミングをご提案することが可能です。 「経営理念」や制度に込めた「想い」なども踏まえながら、じっくり時間をかけて考えていますが、今後はそのような制度名の付け方やお客様の事例もこちらでご紹介していく予定です。

エンゲージメント向上のための 社内施策のプラットフォーム『TUNAG(ツナグ)』

TUNAG(ツナグ)では、会社と従業員、従業員同士のエンゲージメント向上のために、課題に合わせた社内制度のPDCAをまわすことができるプラットフォームです。 会社の課題を診断し、課題に合った社内施策をご提案、その後の設計や運用のサポートまで一貫して行っています。課題の診断は、弊社の診断ツールを使い把握することが可能です。ツールと専任のコンサルタントの支援で、経営課題の解決に貢献いたします。 従業員のみなさんにとっては、社内SNSのように使いやすいツール、経営者や人事部門の方にとっては、会社や人の課題を解決するためのツールとしてご活用いただいています。 社内SNSがうまく活用されていない、会社のメッセージが伝わらない、情報共有がうまくいかない……そのような課題解決のためにご支援しております。
▼『TUNAG(ツナグ)』について 『TUNAG(ツナグ)』では、会社として伝えたい理念やメッセージを、「社内制度」という型として表現し、伝えていくことができます。 会社様ごとにカスタマイズでき、課題に合ったアクションを継続的に実行できるところに強みがあります。 関連記事:社内表彰のアイデア5種類や事例4社、選考基準について解説 | 社内ポータル・SNSのTUNAG(ツナグ) 「施策が長続きしない」「定着しない」というお悩みがございましたら、「現在のお取り組み」のご相談を無料で行っておりますので、お問い合わせください。

エンゲージメントコラム」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧