2025年の崖とは?わかりやすくレポートを要約&対策を解説
⇒社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」が3分で分かるサービス資料はこちら
2025年の崖とは?
そもそも2025年の崖とは何なのか、どんな背景・課題があるのかを解説します。2025年の崖をわかりやすく説明すると?
経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」では、2025年までにDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進できなかった場合、最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性があると言及されています。この経済リスクを「2025年の崖」と呼びます。DXレポートとは ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~
「DXレポート」とは、日本国内における企業のDX推進について経済産業省がまとめたレポートです。具体的には、企業におけるITシステムに関する現状の課題やその対応策などを議論したものをまとめています。出典:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_01.pdf
2025年の崖の背景・課題
「2025年の崖」の背景には、既存システムのブラックボックス化があります。 ITシステムが事業部門ごとに構築されて複雑化したり、過剰にカスタマイズされて肥大化したりすると、システムの全貌と機能の意義がわからない「ブラックボックス」の状態になってしまいます。そうなると、全社横断的なデータ活用が滞り、経営や事業戦略上の足かせとなって高コスト構造につながります。 DXを本格的に展開するためには、DXの基盤となる「変化に追従できるITシステム」と構築すべく、既存システムの刷新が必要です。しかし、既存システムの刷新を阻む次のような課題があります。経営層がDXのビジョンを描ききれていない
既存システムの問題点を把握して、いかに問題を克服していくか。経営層がこうしたビジョンを描けていないことが、DX停滞の一因となります。各関係者が果たすべき役割を担えていない
DX推進にあたって、情報システム部門がベンダーの提案を鵜呑みにするだけでは、自社課題の解決に結びつかない可能性があります。また、事業部門がオーナシップをとらず、できたシステムに不満を言うようだとDX推進が滞ります。そうした現場の抵抗は、経営トップ自らの強いコミットがないと抑えることができません。経営リスクがとれない
既存システムの刷新は長期間にわたるため、大きなコストがかかります。経営者にとってはリスクとなり得るため、DX推進に二の足を踏む現場もあります。ユーザ企業とベンダー企業の新たな関係構築が必要
DX推進は要件定義が不明確で、契約上のトラブルになりやすい性質があります。プロジェクトがベンダー企業に丸投げとなり、責任をベンダー企業が負うケースが多いため、ユーザ企業とベンダー企業の関係性をアップデートしていく必要があります。DX人材の不足
ユーザ企業ではITで何ができるか理解している人材が不足しています。一方、ベンダー企業では既存システムの保守や維持に人員が割かれてしまうため、開発領域の業務にシフトできていません。 参照元:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_01.pdfDXと2025年の崖:IT関連の問題は?
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
そもそも、DXとは何を指すのでしょうか。さまざまな論文などで解説されていますが、中でもIT専門調査会社のIDC Japan 株式会社では、DXを次のように定義しています。企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネス・モデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること (参照元:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_01.pdf)市場や顧客ニーズや絶えず変化しています。IDCの定義によると、そうした変化に対応するために社内を変革しつつ、デジタル技術などを活用して新しいビジネスモデルを創出し、人々の生活に新たな価値を加えることが「DX」であると言えるでしょう。