トップメッセージとは? 社内報での例文や、3ステップの書き方

トップメッセージ  社内報での例文や、3ステップの書き方 トップメッセージは、文字どおり、企業の創業者や社長、会長、役員といった企業のトップにあたる人物が発信するメッセージを指します。 このメッセージは、企業のビジョンやミッション、方針などを伝える重要なコンテンツとなります。 しかし、ただの一方的な発信では意味がありません。真のトップメッセージは、従業員の状況や気持ちに寄り添い、共感を呼び起こすものでなければなりません。 この記事では、トップメッセージの真髄と、その効果的な発信方法について詳しく解説していきます。
<<お役立ち資料を無料プレゼント>>お役立ち資料「エンゲージメント向上施策50選」はこちら メンバーの相互理解の促進を実現する「エンゲージメント向上施策」とは? 情報取集段階の方でもご自由にダウンロードください。 ⇒資料をダウンロードする(無料)

トップメッセージ(社長メッセージ)とは

トップメッセージとは文字どおり、企業の創業者や社長、会長、役員といった企業のトップにあたる人物が発信するメッセージを言います。

トップメッセージの意味

社長メッセージとも呼ばれるトップメッセージは、社内と社外それぞれに意味を持ちます。

トップメッセージが社内に持つ意味

トップメッセージは社内に対して、企業のトップにいる経営陣やリーダー層が何を考え、どんな未来を描いているかを従業員に伝え、一体感を醸成するという意味で重要です。 トップメッセージで語られる言葉は、時に従業員を鼓舞したり、エンゲージメントを高めることにつながります。また、経営理念・行動指針、パーパス、ミッション・ビジョン・バリューを社内に浸透させるためにトップメッセージを発信する企業もいます。

トップメッセージが社外に持つ意味

トップメッセージが持つ対外的な意味として、企業のブランディングや広報の機能が挙げられます。トップメッセージは、その企業が社会にどんな価値をもたらそうとしているか、投資に値する企業か否かなどを、社外のステークホルダーが判断する基準にもなります。 トップメッセージで企業のトップが語る内容や言葉が、そのまま企業のブランドイメージにつながることも少なくありません。

トップメッセージの目的

トップメッセージの目的は企業によってさまざまですが、次のような目的で取り組む企業が多いです。
  • 経営理念や行動指針、パーパス、ミッション・ビジョン・バリューの浸透
  • 会社の方針・事業戦略について、現場に理解してもらう
  • 経営者の考えや人柄をオープンにして、親近感を持ってもらう
  • 会社や社長の想いや考えを発信し、モチベーション向上やエンゲージメント向上につなげる
いずれも、トップが何を考え、会社全体でどの方向に向かっていくのかを明確に示し、従業員の目線をそろえたり信頼感を高めるという目的だと言えます。
社内ポータル・SNS「TUNAG」の3分でわかるサービス資料はこちら【公式】 https://biz.tunag.jp/ でサービス資料(PDF)を無料ダウンロード

トップメッセージの書き方は3ステップ

トップメッセージをテキストで発信する場合は、次の3つのステップで書き進めるとよいでしょう。

1. ネタを決める

トップメッセージで発信したいネタを決めます。伝えたい内容がぼんやりした状態では意思が伝わらず、誤解を招くことにもなりかねません。これから発信するトップメッセージでは何を伝えたいのか、ネタを1つ決めて書き出しましょう。トップメッセージのネタとしては、次のような例があります。

会社の戦略や方針

新しい戦略や方針を打ち出す場合、それに抵抗を感じたり、十分に理解できなかったりする従業員もいるでしょう。こうしたときには、トップメッセージでなぜこの戦略や方針と採るのか、背景を丁寧に説明しましょう。

経営理念やパーパス、行動指針について

従業員の行動と経営理念にズレを感じたり、従業員のエンゲージメントが低下していると感じたら、経営理念やパーパス、行動指針について発信し、従業員への浸透を図りましょう。

以前トップメッセージで書いたことのその後について

トップメッセージは、発信して終わりではもったいないものです。トップメッセージを発信したことで従業員の行動がどう変わったか、どんな数字がどう伸びたかなど、トップメッセージ発信後のフィードバックを伝えるようにしましょう。

最近見かけた、従業員の素敵な行動

トップメッセージの中で従業員の行動を褒めることで、「経営者が自分たちを見てくれている」と現場のモチベーションが高まります。

プライベートのちょっとしたこと

社長や会長、役員たちのプライベートを垣間見せることで、トップ層への親しみや興味が湧きます。トップメッセージの中で自分たちがどんな人間か知ってもらい、従業員との信頼関係を構築するのも1つの手段です。

2. 読み物として楽しめる構成にする

ネタを決めたら、文章の構成を考えます。社長からのメッセージとなると、「内容が難しそうだ」「硬そうだ」と思われがちです。せっかくいいネタがあっても、抑揚のない文章で読みづらかったり、つまらないと思われたりすると、途中で離脱されてしまいます。 そうならないためには、純粋に読み物として楽しめるような構成にすることが重要です。一例として、以下の四段階の構成にすれば構成が作りやすいでしょう。
  • テーマの宣言や従業員への呼びかけ(今日は〇〇について書きたいと思います / 皆さんは〇〇ってご存知ですか?)
  • テーマを選んだ理由(〇〇が話題で気になっていたので調べてみました / もっと働きやすい職場を作りたいと思って書いています)
  • エピソードや事実(最近こんなことがありました / いま〇〇はこんな状況です)
  • それに対する想いや今後の対応(社長として非常に嬉しいです / 会社としてこんな対応をしていきます)
この記事の「トップメッセージの社員向けの例文 3パターン」の部分にトップメッセージの例文も載せているので、そちらも参考にしてみてください。

3. 事実だけでなく想いも込めてメッセージを完成させる

事実を淡々と羅列しただけのトップメッセージでは、従業員はなかなか読む気になれません。そこで、トップメッセージには自分にしか語れない想いやエピソードを盛り込みましょう。 たとえば、会社を創業するに至るまでの想いや葛藤、顧客にどんな価値を提供したいか、自社の活動を通じて社会にどう貢献したいかなどです。経営理念にも結びつくような内容だと、理念浸透の助けになります。 トップの想いを込めた文章にすることで、「ありがち」を脱却し、経営層のカラーが反映されたトップメッセージになります。 想いを込めるコツについては、この記事の「トップメッセージで想いを伝える4つのコツ」もぜひご覧ください。

トップメッセージのおすすめ運用方法3選

トップメッセージの運用方法としては、次の3つがおすすめです。

1.デザインにもこだわってみる

テキストだけのトップメッセージだと、目を通すのが苦痛と感じる従業員がいるかもしれません。適宜見出しをつけたり、強調したい箇所にハイライトを入れるなどして、読み進めやすい工夫をしましょう。 そもそも、文字だけで埋められたトップメッセージは従業員の興味を惹かない可能性があります。デザインにもこだわって、視覚的に興味を惹くようにするとよいでしょう。

2.社内報で社長のメッセージを発信する

定期的に発行される社内報で社長のメッセージを発信するのも効果的です。 企業によっては、社内報を紙で発行して配布したり、PDFファイルをメールで送信したりなど、周知方法はさまざまでしょう。エンゲージメント経営プラットフォーム「TUNAG」では、アプリ内に社内報やトップメッセージの制度を設け、アプリ内配信することができます。 社内報で繰り返し社長のメッセージに触れることで、経営理念や行動指針などの浸透につなげます。

3.動画で配信してみる

トップメッセージを動画で配信するのもおすすめです。テキストだと、うまく意図が読み取ってもらえずに誤解を生むこともあるでしょう。動画なら、雰囲気や想いといった細かなニュアンスまで伝わります。 動画でなく、音声配信にするのもよいでしょう。通勤途中などにラジオ感覚で視聴できるため、テキストよりも利用しやすいかもしれません。

トップメッセージで想いを伝える4つのコツ

トップメッセージで想いを伝えるために、次の4つのコツを抑えましょう。

1. 一方的にならないよう、従業員の状況や気持ちに寄り添う

トップが一方的に語るだけでは、読み手がついてこられない可能性があります。現場や従業員はどんな状況にあり、どんな言葉を欲しているか日頃からチェックして、読み手に何が刺さるのかを想像しながら書きましょう。

2. スマートさよりも、言葉遣いや表現はとことん分かりやすく

想いを伝えようとすると、どうしても抽象的になりがちです。また、つい経営の専門用語を使ってしまう経営者もいるでしょう。 しかしトップメッセージは従業員全体に向けて発信するものです。誰にでもわかる平易な言葉や表現を使って分かりやすく書くように意識しましょう。

3. 事実は数字で客観的に、想いは自分の言葉で率直に

自分の率直な想いを言葉に込めることで、従業員に熱量が伝わります。しかし、熱量だけでは抽象的すぎてしまいます。 たとえば、「先月は契約数が増えました」だけでなく、「先月は契約数が●●%増えました」というふうに、数字やデータを使って客観的な事実を並べることで、読み手は具体的なイメージが描けます。

4. 宣言したことは、「その後」を報告する

トップメッセージで新しい取り組みを発表したら、その後の進捗を定期的に共有しましょう。宣言しっぱなしでは、従業員は付いてきません。
  • 今月はこの数字がこれくらい伸びました。現場で取り組んでくれている皆さん、ありがとう!
  • 先日お伝えした〇〇の件について、現在こんな状況です。来月あたりから本格的に活動開始できそうなので、また報告していきますね
など、具体的に伝えるようにしましょう。

トップメッセージの運用事例・企業での取り組み

企業のトップが実際にどんなメッセージを発信しているか、運用の具体例を紹介します。

株式会社エコライフのトップメッセージ

家庭用蓄電池の販売をはじめ、オール電化やソーラーパネルなどエコリフォームを手がける株式会社エコライフ。 同社では、理念の浸透を図るために、コミュニケーションツール上でトップメッセージを発信しています。多い月は代表自ら10回以上投稿。メールやチャットと違い、投稿が埋もれない点が利点だと言います。 従業員のあいだでは、メッセージを読むだけでなく、「あの時のあの社長の投稿を読み返すとヒントが見つかる」といったように、指導面でもトップメッセージを活用しています。 ▼株式会社エコライフの取り組みの詳細はこちら エンゲージメントを高めるオンライン上の「仮想リビング」 家族のような仲間といつでも気軽に|TUNAG

株式会社リカバリータイムズのトップメッセージ

株式会社リカバリータイムズは、横浜市を中心に福祉サービスを展開しています。同社では社員数が増えるにつれ、トップが伝えたいことが現場に正しく伝わらなくなったことを課題に感じていました。 そこで、代表がほとんど毎日、従業員に向けて労いのメッセージ、運営方針、業務上大切にしてほしいことなどをトップメッセージとして発信。従業員のみなさんにも毎日見てもらうよう呼びかけながら発信し続けています。 コロナ禍で社内交流が減ったり、各スタッフそれぞれが不安を抱える中でも、不安をできるだけ払拭できるように会社の方針などを伝えた結果、会社として同じ方向を見て気持ちを保つことができたそうです。 ▼株式会社リカバリータイムズの取り組みの詳細はこちら 会えなくても社内で繋がるオンライン活用事例 – 「社長自身の想いを毎日発信することで、 みんなで前を向くことができた」|TUNAG

トップメッセージの社員向けの例文 3パターン

トップメッセージとして社員向けに発信する例文を3つご紹介します。

社内報のトップメッセージ例文

タイトル 最近感じていること 内容 最近新しい仲間が増えてきているので、よく感じていることを書きます。 それは同期を仮想敵にして、まずはそこに勝つんだという思想はやめた方がいいということ。 せめて、身近にライバルが欲しいとしても ・大学の同級生 ・地元の友達の中で仕事一番出来そうだなっていう人 をライバルに思ってください。 【なぜか?】 というのも、僕らは野球チームで言えば、ようやく一回選を突破したあたりです。(周りには強豪校がたくさんいます) そんなチームの中で同期をライバル設定して、そこに勝つんだ、なんて視点では、視点が下がってしまい、勿体無い。 なので、同期全員で同期全員を引き上げる気持ちで行きましょう! 【とはいえ…】 これは全員でとにかく足並みを揃えて、とか、苦手分野は早々に諦めて得意な人に任せて、ということとは違います。まだまだ見えていない才能が皆さんにはあると思うからです。 うまくいかない時にそれを成長のための機会と前向きに受け止めて、素直にアドバイスを聞ける人。そんなかけがいのない同期としてのチーム意識を大切にしてもらえればと思います!

年度末などのトップメッセージ例文

タイトル 社員総会で伝えたかったことを改めて 内容 先日は納会お疲れ様でした。 創業20周年を迎えた我が社で、社員総会では改めて会社の方向性などのお話をさせていただきましたが、情報が多く、難しかったという方もいるかもしれません。ここで改めてまとめてお伝えさせてください! 【中期経営計画の変更について】 社員総会でも伝えましたが、中期経営計画が変更となりました。内容についてはお話しましたが、「なぜ変更する必要があるのか」はあまりお伝えできていないので、この場を借りて改めてお話しさせてください。 中期経営計画というのは、簡単に言えば「2023年までにこういう会社にしたい・していきます」という計画の内容です。最初の中期経営計画では、売上目標など具体的な数字のみ挙げていたのですが、まさにコロナなどの市場環境の変化の中で、数字だけ見て達成できた・できなかったという一点だけが残るのはどうなのだろう、それは皆さんの日々の業務としっかりつながっている実感が持てるのだろうかと経営陣の中で考えるようになりました。 そこで社員総会でもお伝えしたように、比較的定性的な中期経営計画に修正したんですね。「計画というより宣言みたいだ」と思った方も多いかもしれませんが、以前より目の前の業務ともつながりを感じてくれる方も増えたのではないでしょうか。 基本的にはこの中期経営計画のもと経営を進めていきながら、ただ計画を立てることが目的になってしまっては本末転倒なので、今後も必要に応じて見直していきます。 疑問や意見、感想なども大歓迎なので、ぜひ教えてくださいね。

コロナ禍での従業員へのトップメッセージ例文

タイトル コロナ禍で現場に立ってくれている皆さんへ 内容 お疲れ様です。再び新規感染者数が増加傾向にありますが、皆さんもどうか体調第一でお願いいたします。命と健康より大切なものはありません。少しでも体調が悪ければ、遠慮なく上長に相談の上で休んだり、可能な人はリモート勤務に切り替えるなど対応をお願いします。(上長側の皆さんも、難しいとは思いますがいつも以上に周囲の様子に気を配っていただければと思います。何かあれば、遠慮せず小さなことでもご相談ください。) 私たちの会社は業態上、どうしても現場に人が必要になります。そうは言っても、コロナのことやパートナー・ご家族のこと、様々な事情があると思います。繰り返しになりますが、何かあれば遠慮せずに相談してくださいね。皆さんが安心して働けるよう、会社として対応する義務があるというのが私の考えです。 そして、こうした状況の中で現場に立ってくれている皆さんへ、改めてお礼を伝えさせてください。実はお客様からも、「おかげで助かった」「あなたたちがいるから今日も暮らせる」という声が届いています。皆さんのおかげで、安心して暮らせる人たちもたくさんいます。 命や健康が一番なので複雑な気持ちはありますが、やはりお客様からこうした喜びの声をいただけるのは嬉しいですし、この事業を始めたことは間違っていなかったのでは無いかと思います。そして、それは日々現場で働いてくれている皆さんのおかげです。本当に、改めてにはなりますが、いつも感謝しています。

トップメッセージで組織の一体感を高める

トップメッセージの成功は運用次第

トップメッセージは、ミッション・ビジョン・バリューを浸透させたり、組織の一体感を高めるのに効果的な取り組みの一つです。 しかし、「発信さえすれば組織が変わる」というわけではありません。従業員にメッセージを届け、しっかり受け取ってもらうためには、記事の中でも紹介したような書き方・発信方法など運用の工夫が必要です。

自社に最適な運用でトップメッセージを発信できる『TUNAG』

トップメッセージとは? 社内報での例文や、3ステップの書き方 『TUNAG』なら、テキスト、動画、音声(ラジオ形式)、社内報コンテンツとしてなど、従業員に受け取ってもらいやすい形でトップメッセージの発信ができます。 また、TUNAGはスマートフォンのアプリで利用できるため、現場の従業員一人ひとりの手元までトップメッセージを届けることができ、コメントやリアクションが見えるのも特徴です。 他にも理念浸透の取り組みやサンクスメッセージの運用が可能。自社の組織課題に合わせて、情報共有やコミュニケーションに取り組めますので、ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。
社内ポータル・SNS「TUNAG」の3分でわかるサービス資料はこちら【公式】 https://biz.tunag.jp/ でサービス資料(PDF)を無料ダウンロード

理念経営」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
  • Facebookシェア
  • Twitterツイート
TUNAG お役立ち資料一覧

資料も無料デモもお気軽にお試しください。

3分でわかる!TUNAGサービス資料

3分でわかる! TUNAGサービス資料

実際の画面を見ながら操作感をご確認

実際の画面を見ながら 操作感をご確認

利用人数や活用方法に合わせて最適なプランをご案内

利用人数や活用方法に合わせて 最適なプランをご案内