タックマンモデルとは?チームビルディングに役立つポイントを解説
チームづくりに課題を感じているなら、タックマンモデルを活用するのがおすすめです。理想的なチームビルディングを実現できるため、成果も出しやすくなるでしょう。タックマンモデルの意味や活用のコツを紹介します。
タックマンモデルの概要
チームが成長し、高い成果を上げるためには、どのようなプロセスを経るのでしょうか。心理学者ブルース・W・タックマンが1965年に提唱した「タックマンモデル」は、チームの発展段階を明確に示し、効果的なチームマネジメントに役立つフレームワークです。
具体的にどのようなものなのか、活用するメリットと併せて解説します。
タックマンモデルとは
タックマンモデルは、チームの成長過程を段階的に示したフレームワークで、チームが成果を上げるまでのプロセスを明確に理解するための指標となります。
心理学者ブルース・W・タックマンが1965年に提唱し、チームが効果的に機能するまでにどのような変化を経るのかを体系的に説明しています。
このモデルでは、チームの発展は一朝一夕で達成されるものではなく、段階的なプロセスを経る必要があると考えます。
もともとは「形成期」「混乱期」「統一期」「機能期」の4段階で構成されていましたが、1977年に「散会期」が追加され、現在では5つの段階でチームの発展を説明しています。
各段階には、それぞれの特徴や課題があり、適切な対策を講じることでチームの成長を促進し、最終的な目標達成へと導くことができます。
タックマンモデルを活用するメリット
タックマンモデルを活用することで、チームの成長過程を可視化し、各メンバーが自分の役割を明確に認識できるようになります。チームがどの段階にあるのかを理解することで、必要な行動や立ち回りが分かり、個々のメンバーがより効果的にチームへ貢献できるようになります。
また、タックマンモデルはメンバー同士の相互理解を深め、チームの団結力を高める効果もあります。
チームが各段階を経る中で、メンバーはお互いの強みや価値観を学び、より良い協力関係を築くことができます。特に混乱期を乗り越えることで、信頼関係が強まり、チームワークがより円滑になるでしょう。
さらに、このモデルはリーダーの育成にも役立ちます。タックマンモデルでは、各段階でリーダーに求められる役割が明確に示されているため、どのようにチームを導けばよいのかが分かりやすくなります。
タックマンモデルの5つのフェーズ
タックマンモデルではチームの成長を5段階に分け、段階ごとの適切な運営が提唱されています。5つのフェーズそれぞれの内容と意識すべきポイントを見ていきましょう。
フェーズ1:形成期
チームを結成したばかりの時期を指す形成期では、メンバー同士の関係が希薄です。周囲に対する不安や緊張を解消するために、チーム内で積極的に交流する機会を提供する必要があります。
チームの目標を明確に定めることも、形成期で重視すべきポイントです。リーダーは早期にチームの目標を設定し、チームが進むべき方向をメンバーに示せるようにしておかなければなりません。
フェーズ2:混乱期
タックマンモデルの混乱期とは、メンバー間で意見の衝突や認識の齟齬が生じやすい時期です。各メンバーは考え方や価値観が異なるため、チームビルディングにおいて混乱期は必ず訪れるものと考えておく必要があります。
混乱期を乗り越えるために最も重要なのは、チーム内で活発に意見を交わし合うことです。メンバー同士の理解が深まればチームがまとまっていきます。混乱期ではリーダーが調整役となり、メンバー間の相互理解を促進する役割を求められます。
フェーズ3:統一期
混乱期を乗り越えた後には統一期が訪れます。共通の規範が形成されチームワークが生まれる時期です。メンバー同士の意見の対立も少なくなり、お互いを受け入れる状態になっています。
統一期ではチームの飛躍的な成長を望めますが、放置していても勝手に成長してくれるわけではありません。各メンバーの意識が正しい方向に向いているか、リーダーは常に見守る必要があります。
フェーズ4:機能期
チームが成熟して各メンバーが高いパフォーマンスを発揮する時期が機能期です。チームの結束力が最大化されており、多くのメンバーはリーダーの指示やサポートがなくても成果を出し続けます。
機能期でリーダーが意識すべきことは、チーム力が最大化した状態をできるだけ継続させることです。各メンバーには自主性が芽生えているため、余計な口出しは業務の妨げになりかねません。適度なリフレッシュを促すなど、後方支援に徹することが重要です。
フェーズ5:散会期
チームが目標を達成したり、プロジェクトが終了したりすると、散会期を迎えます。各メンバーはプロジェクトを通して多くの経験を得ており、散会期ではメンバーごとのフィードバックを行うことが大切です。
また、チームビルディングの効果を検証し、今後の活動に生かせるポイントをまとめておく必要もあります。リーダーがプロジェクトを良い形で締めくくれば、各メンバーが次のステージへ前向きに進めるでしょう。
タックマンモデルを活用したチームビルディングのコツ
タックマンモデルの効果を最大化させるためのポイントを紹介します。チームビルディングにタックマンモデルを活用する際の参考にしましょう。
適切な目標設定を行う
タックマンモデルでチーム構築を効果的に行うためには、適切な目標を設定することが重要です。
目標の難易度が高すぎる場合、メンバーのモチベーションが低下する恐れがあります。逆に目標の難易度が低すぎるとメンバーが成長しにくいため、チームの成長にもつながらないでしょう。
リーダーはチームの現状やメンバーの能力を的確に把握し、適切な目標を慎重に検討する必要があります。
各メンバーの配置や業務範囲を工夫する
チームビルディングにおいては、チーム編成の段階から各メンバーの配置や業務範囲を工夫しましょう。個々の強みを生かせる構成にすれば、組織力を高めやすくなります。
また、メンバーの業務範囲を検討する際は、業務に余裕を持たせることも重要です。お互いにサポートし合える時間を確保することで、チームの一体感が醸成されやすくなるでしょう。
混乱期を適切に乗り越える
タックマンモデルの5段階のうち、大きな課題となるのが混乱期の運営です。多くのリーダーが「混乱期は避けたい」と考えがちですが、チームビルディングにおいては混乱期もチームを成長させる上で重要な意味を持ちます。
混乱期では活発な意見交換によりメンバーの相互理解が深まるほか、個々の課題も明確になります。チームとして抱えるさまざまな問題が解決されることで、後に訪れる統一期や機能期でのパフォーマンスがより高まるのです。
混乱期は避けるものではなく、乗り越える時期だという認識を持たなければなりません。リーダーは各メンバーとじっくりと向き合い、個々の悩みや不安を解消していく必要があります。
フェーズごとに適した施策を実施する
チームビルディングにおいては、タックマンモデルのフェーズごとに適した施策を実施するのがおすすめです。各フェーズに合った施策をまとめました。
フェーズ | 目的 | 具体的な施策 | 効果 |
---|---|---|---|
形成期 | メンバー同士の関係構築・信頼形成 | 飲み会や交流イベント | リラックスした雰囲気での相互理解促進 |
リーダーズインテグレーション(リーダーへの質問) | リーダーの価値観や考え方を理解しやすくなる | ||
Where I'm from ポエム(自己紹介ゲーム) | メンバーのバックグラウンド共有による一体感向上 | ||
混乱期 | コミュニケーション促進・対立の克服 | ジェスチャーゲーム | 非言語コミュニケーションの向上、相互理解の促進 |
NASAゲーム(合意形成トレーニング) | 建設的な議論の仕方や意思決定能力の向上 | ||
統一期・機能期 | チームの連携強化・目標達成 | 質問ゲーム | メンバー同士の価値観や考え方の理解を深める |
ドミノを使ったワークショップ | 協力型アクティビティを通じたチームの一体感醸成 |
いずれもチームのメンバー同士の信頼感や相互理解を深められる施策です。
定期的にフィードバックを行う
チームが成長する過程では、定期的なフィードバックが不可欠です。チームが目標に対して正しい方向へ進んでいるかを確認することで、軌道修正が容易になり、メンバーの意識を統一しやすくなります。
特に、定期的な振り返りの機会を設けることで、成功した点や改善すべき点を明確にし、チームの成長を加速させることができます。
また、メンバーに適度な裁量を与えることも重要です。ただし、業務を丸投げしてしまうと、過度な負担を感じたり、モチベーションの低下を招いたりする可能性があります。
リーダーはメンバーと対話を重ねながら、任せる範囲を慎重に設定し、適切なサポートを行うことが求められます。
タックマンモデルで効果的に機能するチームを
タックマンモデルは、チームの成長過程を5つの段階に分け、それぞれの特徴や課題を明確にすることで、効果的なチームビルディングをサポートするフレームワークです。このモデルを活用することで、各メンバーが自身の役割を理解し、チーム全体の相互理解が深まります。
チームを成功へ導くためには、各フェーズの特徴を理解し、それに応じた適切な運営を行うことが重要です。タックマンモデルを活用し、メンバーが主体的に動きながら成果を生み出せる、効果的なチームを構築していきましょう。