ホラクラシー型組織のメリット・デメリット、導入企業事例を解説

社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」が3分で分かるサービス資料はこちら

ホラクラシーとは?

ホラクラシー経営とは、近年注目を集めている経営手法の1つです。

役職や肩書をなくして、上司や部下といった上下関係が存在しないフラットな組織体制を指します。社員全員が対等な立場で、全員で意思決定をしていく非階層型の経営手法です。意思決定が速い・社員の主体性が向上する・効率的な組織運営が可能などの特徴があります。 書籍で話題となった「ティール組織」は、ホラクラシーを含む組織運営の考え方です。ホラクラシー組織とは、ティール組織という概念を具体化させた1つの形態なのです。

ヒエラルキー型組織との違い

ヒエラルキー型と言われる従来の日本のマネジメント型経営では、明確な上下関係が存在しており、経営に関しては経営層で決定するものでした。しかし、ホラクラシー組織では、上下関係が一切存在せず、社員全員が経営に対して発言権を持っています。承認や個人の目標もなく、評価や査定も社員全員で実施します。 業務に関しては、各チームで適切だと思うことを各社員が得意分野を活かして実行していくという自律型の組織運営で、上からの指示や管理はありません。

注目された背景

ホラクラシーは、2007年に米ソフトウエア開発会社ターナリ―・ソフトウエアの創業者ブライアン・ロバートソンにより提唱された、比較的新しい経営手法です。アメリカのEC企業であるザッポス社が導入していることで有名になりました。 ホラクラシーが注目されている背景には、企業のIT化と業務効率化があります。企業経営のIT化により、よりスピード感を持った経営が必要不可欠となっています。従来のヒエラルキー型の組織運営では、市場環境の変化のスピードについていけない懸念を持つ企業を中心に注目され始めました。 また、人材不足などの影響から業務効率化を迫られている企業が多く、組織マネジメントにかかる多大な業務を削減する手法として、さらに人間関係によるストレスを軽減するための組織運営としても注目されています。
社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」の3分でわかるサービス資料はこちら

ホラクラシー型組織のメリット

ホラクラシー型組織のメリットは、大きく4つあります。

1.スピード感のある意思決定

フラットなホラクラシー型組織では、上司や役員への確認や承認という段階が存在しません。チーム内で意思決定をし、各自が自分の役割を実行していくため、素早い意思決定・実行が可能となります。 その結果、事業を素早く回していくことができ、成長のスピードを上げることができると言われています。これは、ホラクラシー経営を導入する大きなメリットです。

2.社員の主体性の向上

上からの指示ではなく、チーム内で意思決定をして、自分の得意分野を活かして進めていくのがホラクラシー型組織です。社員は、チーム内での意思決定に従って自分自身で決めていけるので、主体性が身に付きます。 主体性の向上に伴い、社員のモチベーションアップにもつながります。上から指示されて、納得していないのに進めなければならないという状況にならないので、上下関係のストレスから解放されるのも、メリットです。

3.業務削減・業務効率化

ヒエラルキー型の組織では、組織を管理するための業務が発生しますが、ホラクラシー型ではそれはありません。日々の日報や稟議申請、評価面談、それらに伴う打ち合わせなどがなくなるため、管理する側もされる側も業務削減につながります。事業のための業務に集中できるので、業務効率もあがります。本来やるべき事業のための業務に集中できることで、企業の成長にもつながります。

4.柔軟な組織運営

ヒエラルキー型の組織では部署ごとの人員配置ですが、ホラクラシー型の組織では、チーム体制は敷かれるものの、管理職は存在せず、チームは流動的です。 役割ごとに業務を切り分けるので、組織によらずとも社員は自分自身のやるべきことを明確に意識することができ、柔軟な組織運営が可能となります。

ホラクラシー型組織のデメリット

ホラクラシー型組織は、良い点ばかりではありません。代表的なデメリット3つを見てみましょう。

1.社員の自主性が問われる

自主性を向上させられるといったメリットもあるのですが、そこに至るためにはいくつかの条件が必要になります。ホラクラシー型の組織運営を実現するためには、社員のセルフマネジメント力が問われます。 社員が自ら目標達成のために責任をもって行動できる状態でなければ、ホラクラシー型組織はうまく機能しません。社員を意識付けできるのか、そのような環境を用意できるのか、採用の段階で判断できるのかといった課題が持ち上がる可能性があります。

2.社員の状況を把握しづらい

自分の責任を全うしているかどうか、きちんと仕事をしているかどうかが、ヒエラルキー型の組織と比べ見えづらくなります。 ミーティングなどを通じて確認はできるものの、管理するという体制はありません。社員同士、社員と会社との信頼関係(エンゲージメント)が問われます。

3.リスク管理が難しくなる

ホラクラシー型の組織にする場合、会社のリスク管理の方法を考え直さなければならない可能性もあります。 ヒエラルキー型の組織では何人もの承認を経ることでコストの妥当性やリスクを回避していますが、ホラクラシー型組織の場合には、承認段階を経ることがないため、社員を信頼して任せるしかありません。ここでも、経営者としては、社員との信頼関係(エンゲージメント)が重要なポイントとなります。 従来のヒエラルキー型の組織に慣れてしまっていると、ホラクラシー型の組織に馴染めない人も出てきます。ホラクラシー経営は、主体的に行動できセルフマネジメントができる社員が多く、会社と社員の距離が近く信頼関係ができている企業には向いていますが、大企業でヒエラルキー型の組織が定着している企業が導入するにはハードルが高いと言えそうです

ホラクラシーを導入している企業例

概念を理解したところで、導入している企業は、具体的にどういった経営をしているのか見てみましょう。

事例企業1) ザッポス

ザッポスは、ホラクラシー経営を取り入れている企業として、おそらく世界で最も有名な企業です。 アメリカの靴を中心に取り扱うEC企業で、社員数は約1,500名。2014年からホラクラシーを導入していると言われています。 ザッポスでは、人事部門から順番に段階的にホラクラシーを導入。チームではなく、サークルという役割ごとの単位で組織され、10のコアバリューを軸に企業文化をとても大切にしています。 サークル単位内にはリードリンクと呼ばれる役割があり、指標や方向性を共有したり、メンバーをアサインしたりといった役割を担っているそうです。指示をする立場ではなく、メンバーの環境を整える役割となっているのが、ホラクラシーの特徴です。

事例企業2) ダイヤモンドメディア

日本で最初にホラクラシー経営を取り入れたと言われているのがダイヤモンドメディア。社長自ら、ブログでホラクラシー経営について公開しています。 ダイヤモンドメディアでは、上下関係のはもちろん、給与はみんなで決める、経費の精算も個人に任されている、勤務時間・場所などは自分で決める、代表や役員は選挙で決めるなど、徹底したホラクラシー経営を実践していらっしゃいます。

事例企業3) アトラエ

ヒトと企業のマッチングサービス「Green」やビジネスマッチングアプリ「yenta」を展開する企業です。リーマンショックのタイミングで組織を見直し、マネージャー職を廃止。プロジェクト単位で事業を進める形に変更したと言われています。 会社の出退勤の時間も自由、評価はメンバー同士で行う360度評価を実施しています。社員が数値目標を持つことはなく、チーム全体で目標を持つに形だといいます。 他にも、Airbnbや面白法人カヤックなど、ホラクラシーを導入する企業は増加傾向にあります。今後の導入事例や導入後の動向にも注目が集まります。

まとめ

最近注目されている「ホラクラシー」について、メリットデメリットや企業事例をご紹介いたしました。 ホラクラシーとは、従来のヒエラルキー型の組織とは異なるフラットな組織体系です。 上下関係が存在しないため、意思決定のスピードが上がったり、社員の自主性が向上したり、業務効率があがったりとうメリットがある反面、従来のヒエラルキー型の組織に馴染んでいる社員が多い場合には、そのギャップにより組織運営がうまくいかないこともあります。 ホラクラシーを実践するためには、社員がセルフマネジメントができ、主体的に行動できなければなりません。また、性善説を前提とした信頼関係が重要なポイントとなっています。 信頼関係はエンゲージメントとも言い換えることができます。ホラクラシーの導入を検討する場合には、まずは社内のエンゲージメントの強化が必要不可欠なのです。

エンゲージメントを高めるための社内制度のプラットフォーム『TUNAG(ツナグ)』について

TUNAG(ツナグ)では、会社と従業員、従業員同士のエンゲージメント向上のために、課題に合わせた社内制度のPDCAをまわすことができるプラットフォームです。 会社の課題を診断し、課題に合った社内施策をご提案、その後の設計や運用のサポートまで一貫して行っています。課題の診断は、弊社の診断ツールを使い把握することが可能です。ツールと専任のコンサルタントの支援で、経営課題を解決に貢献いたします。
▼『TUNAG(ツナグ)』について 『TUNAG(ツナグ)』では、会社として伝えたい理念やメッセージを、「社内制度」という型として表現し、伝えていくことができます。
会社様ごとに社内制度をカスタマイズでき、貴社の組織課題に合わせた改善アクションを継続的に実行できるところに強みがあります。
「施策が長続きしない」「定着しない」というお悩みがございましたら、無料相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」の3分でわかるサービス資料はこちら

組織づくり」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧