組織を成長させるエンパワーメントとは?導入メリットや事例、ポイントを解説


エンパワーメントとは、組織の中の一人ひとりが持っている潜在的な力を最大限に引き出し、自らの判断で積極的に行動することを意味します。星野リゾートやリッツカールトン、スターバックスコーヒージャパンなど、多くの企業がこの考え方を取り入れています。

エンパワーメントを取り入れることで、部下への権限委譲が進み、仕事への責任感が増すだけでなく、業務の効率やスキルの向上も期待できます。

しかし、すべてがメリットだけではありません。組織の目的や方向性がブレるリスクや、人によっては逆効果になることも考えられます。

この記事では、エンパワーメントのメリット・デメリットや、事例をいくつか紹介します。

エンパワーメントとは?

エンパワーメント(empowerment)とは、組織を構成する一人ひとりが本来持っている力を発揮し、自らの意思決定により自発的に行動できるようにすることを意味します。

「力(権限)を与える」という意味の動詞、empower(エンパワー)の名詞形で、「エンパワメント」と表記されることもあります。

もともとエンパワーメントという言葉や概念は、先住民運動、自由公民権運動、フェミニズムなど市民運動の場面で使われた言葉でしたが、現在は教育、福祉、保健医療、そして企業や組織でも注目されています。

企業や組織ではエンパワーメントは「権限委譲」「能力開花」といった意味で捉えられ、人材育成やマネージメントの手法の一つとして注目されています。

「エンパワーメント」とはつまり、本来管理者が持っている権限を部下に与え、仕事の遂行方法や意思判断を自発的に行わせるようにすることです。これによって、部下の持つ能力を引き出し、組織としてのパフォーマンスを最大化することで目標達成を目指そうとするものです。

エンパワーメントの使い方の例

  • エンパワーメントを図ることで、メンバーの能力を開花させる
  • 部下への権限委譲とフォローをセットで行い、エンパワーメント経営を推進する
  • 社員をエンパワーメントして能力を最大限に引き出すことで、企業の成長にも繋がる

企業がエンパワーメントに注目する背景

変化の速度が加速する現代、従来のトップダウン型経営では市場競争に勝ち残れません。予測不可能な環境変化への対応と深刻化する人材不足という二重の課題に直面する中、現場への権限委譲による迅速な意思決定と人材育成の同時実現が急務となっています。

なぜ今、エンパワーメントが経営の最重要課題となっているのか、その構造的要因を解説します。

VUCA(ブーカ)時代の到来

VUCAとは、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を組み合わせた造語です。

元々アメリカの軍事用語として使用されていましたが、新型コロナウイルスの流行や、テクノロジーの進化に伴い、ビジネスや社会において未来予測が難しくなる状況を意味する言葉としても使用されるようになりました。

現代のVUCA時代は、従来のトップダウン経営では判断スピードが遅く、対応できません。現場による迅速な意思決定が必要とされており、経営層が絡まずに、判断を委ねることで機会損失を防ぎ、市場競争で優位に立つことが必要になりました。

少子高齢化による人材不足

令和4年に内閣府が発表した令和4年版高齢社会白書(全体版)において、日本は2005年以降、徐々に15〜64歳の世代が減少し始めており、2065年には高齢者の割合とあまり差がなくなると予測されています。

少子高齢化の影響により、多くの会社が人材不足に悩まされ、早急な人材育成が求められています。そのため、仕事のサポート以外にも、権限を与えることで、さまざまな経験を積んでもらう必要があります。

参照元:令和4年版高齢社会白書(全体版)

エンパワーメントを高めるための取り組み事例

エンパワーメントは理想論ではなく、実際に企業の競争力を高める経営手法です。星野リゾート、リッツ・カールトン、スターバックスなど、業界をリードする企業が現場への大胆な権限委譲により、顧客満足度と従業員の成長を同時に実現しています。マニュアル経営から脱却し、持続的成長を実現した各社の具体的な取り組みから、自社に適用できるヒントを探ります。

株式会社星野リゾート

エンパワーメントを実践している企業として有名なのが星野リゾートです。

星野リゾートが一番大切にしているのは「組織」であり、それも「一部の経営陣の能力に依存する組織」ではなく、「仕組み・文化・価値観を保持する組織」だといわれています。

各施設には、トップに総支配人がいて、その下にユニット・ディレクター、その下にプレイヤーがいますが、総支配人とユニット・ディレクターは、上から任命された人がなるのではありません。

やりたいと思えば誰でも立候補することができ、どの人が役職に相応しいのかを皆で議論して選出するという仕組みがあります。このように自らが経営者の意識を持って仕事に取り組むことができる環境が人材の育成や組織力の強化につながっているのです。

リッツ・カールトン

顧客満足評価が高いホテルとして知られているリッツ・カールトンにはエンパワーメントにおいて3つのポイントがあります。

  • 上司の判断を仰がずに自分の判断で行動できること。
  • セクションの壁を超えて仕事を手伝うときは、自分の通常業務を離れること。
  • 1日2000ドル(当時の価格で約20万円)までの決裁権。

これらは、お客様にとって一番良いサービスの方法を考え、個々の従業員が迷うことなく最善の方法を選択することができる環境を整えることを目的として実践されています。

スターバックスコーヒージャパン

元CEOの岩田松雄氏は従業員の育成に関して次のように語っています。

「ミッションを徹底教育した後は、権限委譲(エンパワーメント)をして、その実現のための自主性と創造性を発揮してもらうこと。それこそがスターバックスの接客の核心なのです」

同社では、基本的に新入りのアルバイトは最初の1週間は店に出ず、教育を受けます。そこで学ぶのは、スターバックスの基本理念から、勤務に関わるシフト体制、衛生面で気をつけるべき点など。やりがいのある会社であることを伝えるプログラムも含まれています。

しかし接客に関してはたった1行、「お客様が何をしてほしいかを考えてサービスしよう」という内容のみで、接客には細かなマニュアルのようなものはありません。

マニュアル通りの対応をするのではなく、個人個人がお客様のことを思い最善のサービスが何なのかを自ら考えて実践する。これこそが、スターバックスの強みである顧客満足度の高さへと繋がっているのです。

※参考図書:ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由

エンパワーメントのメリット

企業がエンパワーメント・権限委譲を進めることのメリットは主に以下の5つがあげられます。

業務スピードや生産性が向上する

現場で何か問題が生じたとき、一般的にはその都度上司の指示や判断を仰ぐ必要があります。

しかしエンパワーメントによって部下にその権限が与えられていれば、上司の回答を待つことなく、部下が現場で即座に判断を下すことが認められます。仕事をストップすることが無くなり、課題解決に素早く取り組めるため、無駄な時間を削減することが可能です。

顧客満足度の向上に繋がる

例えば、店舗でお客様からクレームがあった場合、その解決に時間がかかる場合と、その場ですぐに対応して解決する場合では、同じ解決策を提示したとしても顧客に与える印象に大きく差が出てしまいます。

エンパワーメントを行い、顧客の要望に対して現場で柔軟かつ迅速に対応できれば、結果的に顧客満足度の向上に繋がるでしょう。

仕事に対する責任感が増す

エンパワーメントで権限を与えられ、自らが決定するということは、これまでのように上司に指示を仰ぎ、指示された通りに実行すればよかったケースとは違い、自分が決定した判断に対して責任が生じます。

どのように遂行すれば良いかというプロセスを含め、物事を自発的に考えざるを得ない状況になるため、当事者意識を持って仕事に取り組めるようになるなど、働く姿勢を見直すきっかけになるはずです。

モチベーションが向上する・従業員満足度の向上に繋がる

指示待ちの状態で言われた仕事だけをするのと、エンパワーメントされ責任を持って自発的に考えて仕事に取り組むのでは、パフォーマンスに大きな差が生まれます。

さらに、課題を解決したり目標を達成できれば、やりがいや働きがいも高まるでしょう。このような成功体験を積むことができれば、モチベーションが向上し、従業員満足度の向上にもつながります。

マネジメント能力が身に付く

エンパワーメントによって裁量権を得ることによって、自身の属するチームのリーダー的な立場になるケースも少なくありません。

これまで自身の上司がどのような判断や指示出しをしてきたのかを振り返り、そこにどのような意図があったのかを理解する良い機会にもなります。自身のことだけではなく、組織が結果を残すためにどうすればよいかを考えて行動する力を身につけることができます。

関連記事:マネジメント能力とは?構成スキルや高める方法、育成のポイント

エンパワーメントを進める際の注意点

企業がエンパワーメント・権限委譲を進める際の注意点について解説します。

組織の方向性や目的にずれが生じるリスクがある

エンパワーメントが行われ権限を与えられたからといって、それぞれの考える基準で好き勝手に物事を判断してしまえば、様々な弊害が発生してしまいます。

例えば、店舗や支社によって顧客への対応にバラつきが出てしまえば、顧客の不満を招き会社全体への信頼を失ってしまうかもしれません。

また、全社の方針を理解してそれに基づいて動く部署と、そうではなく好き勝手に動く部署が出てしまうと、なぜその業務が必要なのかといった目的意識を共有できず衝突してしまう可能性もあります。

そのため組織の方向性や行動指針を共有する施策を行うことが重要になってきます。

人によっては逆効果で生産性が低下してしまう

自分で意思決定をして仕事を進めることが得意な従業員ばかりではありません。それが苦手な従業員や、まだそのレベルに経験や知識が達していない従業員もいるかもしれません。

そういった人に対して必要以上に権限を委譲してしまえば、精神的に大きなプレッシャーとなってしまったり、業務過多になってしまい、エンパワーメントで業務効率を向上させるどころか、逆に低下させてしまう事態になってしまいます。

重大なミスにつながる可能性がある

エンパワーメントで権限を与えたからといって、すべてその部下へ任せきりというのは危険です。

部下が経験不足であったり、想像以上に困難な課題に直面した場合に、誤った判断をしてしまい、重大なミスを引き起こしてしまうかもしれません。

上司は状況をみて適度なフォローをすることも大切です。

エンパワーメントを導入する際の進め方

エンパワーメントの必要性は理解できても、実際の導入には不安がつきまといます。権限委譲の失敗は組織の混乱を招き、取り返しのつかない事態になりかねません。しかし、段階的なアプローチと適切なフォロー体制があれば、リスクを最小限に抑えながら組織変革を実現できます。

多くの企業が実践してきた成功パターンから、エンパワーメント導入の具体的なステップを解説します。

組織内で情報をオープンにする

エンパワーメントの土台となるのは、情報の透明性です。権限を委譲しても、判断に必要な情報が不足していれば、現場は適切な意思決定ができません。経営方針、財務状況、市場動向など、これまで管理職層に限定されていた情報を段階的に開示することが重要です。

情報開示の範囲は、企業の状況に応じて調整が必要です。まずは部門の業績データや顧客からのフィードバックなど、日常業務に直結する情報から共有を始めます。従業員が数字の意味を理解し、自部門の立ち位置を把握できるようになれば、より経営的視点での判断が可能になるでしょう。

ただし、情報をただ流すだけでは効果は限定的です。定期的な説明会を開催し、データの読み方や背景にある経営判断を丁寧に伝えることが大切です。情報の透明性が高まることで、従業員は会社の方向性を理解し、適切に意思決定できるようになります。この基盤があってこそ、真の権限委譲が実現するのです。

小さなところから権限移譲を進める

いきなり大きな権限を委譲することは、組織にとってリスクが高すぎます。成功の鍵は、スモールステップで着実に進めることです。まずは日常的な業務判断から始め、徐々に権限の範囲を広げていくアプローチが効果的です。

初期段階では、一定金額以下の経費承認や、定型的な顧客対応の判断権など、影響範囲が限定的な権限から委譲します。従業員が判断に慣れ、成功体験を積むことで、より大きな責任を担う準備が整います。この過程で、判断基準の明確化や報告体制の整備も同時に進めることが重要です。

部下の意思や判断を尊重しつつ、適切なフォローをする

せっかく権限を与えても、結局上司が細かく指示を出していては、エンパワーメントの意味がありません。部下の判断を尊重しながら、必要な支援を提供するバランス感覚が求められます。

理想的なフォローは、事前の相談体制の構築です。重要な判断の前に、部下が自発的に相談できる環境を整えることで、大きな失敗を防ぎつつ、自主性も保てます。定期的な1on1ミーティングを設定し、現在抱えている課題や判断に迷っている事項について話し合う機会を作ることが効果的でしょう。

上司の役割は、答えを与えることではなく、考え方の枠組みを示すことです。過去の類似事例や、判断の際に考慮すべきポイントを共有し、部下自身が結論を導き出せるよう支援します。判断後も、結果の良し悪しだけでなく、プロセスの適切さを一緒に振り返ることで、次回以降の判断力向上につながります。

トラブルが起きてしまった場合は、一緒に再発防止策を考える

エンパワーメントの過程で、失敗やトラブルは避けられません。重要なのは、失敗を学習機会として活用し、組織の成長につなげることです。トラブル発生時の対応が、エンパワーメント文化の定着を左右します。

まず大切なのは、失敗を責めない姿勢です。責任追及ではなく、なぜそのような判断に至ったのか、どの時点で別の選択肢があったのかを冷静に分析します。この過程で、部下自身が問題点に気づくよう導くことが重要です。

再発防止策の検討は、当事者を中心に進めます。上司が一方的に解決策を押し付けるのではなく、部下と共に原因を分析し、具体的な改善策を立案します。

この経験は、単なる失敗の反省を超えて、リスク管理能力や問題解決力の向上につながります。失敗を恐れずチャレンジできる組織文化こそが、真のエンパワーメントを支える基盤となるのです。

エンパワーメント推進のカギは「エンゲージメント」

エンパワーメントを推進するためには、管理職や従業員の積極的に取り組む姿勢が不可欠です。加えて、適切な行動を取るためには企業理念や組織風土への理解なども必要になります。

そのため、エンパワーメントを推進するには、従業員の「エンゲージメント」が不可欠と言えるでしょう。実際にエンゲージメントが及ぼす影響や、エンゲージメントを高める方法について具体的に紹介します。

エンゲージメントが高い組織では、エンパワーメントが推進しやすい

エンゲージメントが高い状態とは、従業員が組織への愛着と信頼を持ち、目標達成に向けて自発的に貢献する状態を指します。このような組織でエンパワーメントが成功しやすい理由は3つあります。

第一に、従業員が企業理念を深く理解しているため、権限を与えても組織の方向性から外れた判断をしません。

第二に、上司と部下の信頼関係があるため、権限委譲後も適切な報告・相談が行われます。

第三に、失敗を学習機会と捉える文化があるため、従業員は委譲された権限を積極的に活用します。

つまり、エンゲージメントという土台があってこそ、エンパワーメントは真の効果を発揮するのです。

エンゲージメント向上には、TUNAGの導入を

では、実際にエンゲージメントを高めるにはどうすれば良いのでしょうか。多くの企業が1on1や社内報などの施策を実施していますが、効果測定や継続的な改善が難しいという課題があります。

そこで推奨したいのが、エンゲージメント向上に特化したツールの導入です。ツールを活用することで、施策の実施状況を可視化し、データに基づいたPDCAサイクルを回すことができます。

中でもTUNAG(ツナグ)は、豊富な機能と専任サポートが特徴です。組織診断から施策設計、効果測定まで一貫して支援し、確実にエンゲージメントを向上させます。3分で概要がわかる資料もご用意していますので、ぜひご覧ください。

関連資料:「3分でわかるTUNAG」 資料ダウンロード

エンパワーメントはバランスが重要

本記事では、エンパワーメントの概要とエンパワーメントを高める取り組みについて事例を交えてご紹介しました。

エンパワーメントを進めることで組織のパフォーマンスが向上することがありますが、丁寧に進めなければ方向性のずれや生産性の低下など、逆効果になる可能性があることに注意しましょう。部下が過度なプレッシャーやストレスを感じないように、徐々に権限委譲を進めることが大切です。

また、権限委譲を行って任せっきりにするのではなく、部下が成長できるようにフォローしましょう。初めは失敗が多いかもしれませんが、過度な介入はせず、成長を見守りましょう。権限委譲では、任せることとサポートすることのバランスが大切です。

本記事が、貴社のエンパワーメントを推進するきっかけとなれば幸いです。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

組織づくり」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧