感情管理(感情マネジメント)のポイントは?必要な4つの視点と、管理レベルを高める方法を解説

感情の管理は現代社会を生きる上で欠かせないスキルです。怒りや不安といった感情に振り回されることなく、適切にコントロールできれば、仕事やプライベートでより良い成果を得られます。感情管理に求められる視点と、必要な習慣づくりについて解説します。

感情管理(感情マネジメント)とは?

感情管理(感情マネジメント)とは、自分の感情に気付き、状況に応じて調整・活用する力を指します。感情を排除するのではなく、健全に扱うことが重要です。まずは感情管理とは何か、少し掘り下げて理解しておきましょう。

感情をコントロールして状況に対処する力

感情管理とは、自分の感情を適切にコントロールし、状況に応じた行動を選択できる力です。ビジネスや人間関係において、感情に流されず冷静に判断する力は、成果や信頼構築に直結します。

近年は、AI(人工知能)の進化や多様性の尊重が重視される中、ビジネスパーソンにとって感情管理の重要性がますます高まっています。

感情のコントロールは生まれつきの性格だけでなく、日々の意識やトレーニングによって高められるスキルであり、習慣的に取り組むことで、誰でも身に付けることが可能です。

感情をコントロールする難しさ

その場の感情に振り回されず、うまく管理する力は、ビジネスパーソンにとって必須の力ですが、決して簡単なものではありません。感情は瞬間的に湧き上がるものであり、特に怒りや不安といった強い感情は、理性よりも先に表に出てしまいがちです。

また、感情には過去の経験や価値観、身体的な状態も深く関係しており、それらを完全に切り離してコントロールするのは困難です。

例えば、寝不足や疲労が重なっているとき、普段なら気にしない一言に過敏に反応してしまうこともあるでしょう。感情の背後には無意識の判断や期待も含まれており、理屈だけで整理できるものでもありません。だからこそ日常的に自分の感情と向き合い、少しずつ扱い方を学ぶ必要があります。

感情管理で必要な4つの視点

それでは感情をうまく管理するために、必要な四つの視点を紹介します。以下の視点を理解・実践することで、自分の感情をうまく扱うきっかけを得られます。

感情の認識:自分の感情に気付く力

感情管理の第一歩は、自分の感情に気付くことです。自分が現在、どういった気持ちでいるのかを正確に認識できなければ、感情のコントロールはできません。

「怒っている」「悲しんでいる」「焦っている」といった状態を何となく感じるのではなく、明確に言語化して、意識できるようになることが重要です。

多くの人は、感情が高ぶるまで自らの状態に気付かず、結果として感情に振り回されてしまう傾向にあります。

例えば「イライラしている」と気付くのは、その感情に基づいた行動を起こした後であることも少なくありません。

しかし、感情に早く気付けるほど、冷静な選択がしやすくなります。自分の感情に気付く力を鍛えるには、日頃から「今どんな感情を持っているか」を意識的に考える習慣を付けることが大事です。

感情の理解・受容:感情を把握し受け入れる力

感情に気付いた後は、その感情を否定せずに理解し、受け入れることが大切です。多くの人は、怒りや悲しみ、不安といった感情を持つこと自体を「弱さ」や「未熟さ」と捉えがちですが、感情には全て意味があります。

例えば、怒りはその対象が「自分の価値観に反している」と感じた結果であり、不安は「大切なことに備えようとする防衛反応」といった意味が考えられます。

こうした意味を理解すれば、感情を冷静に捉えるきっかけになるでしょう。感情を否定せず一種の「信号」として扱い、受け入れる姿勢が安定した感情管理の基礎になります。

感情の調整:行動に合わせて感情を調整する力

感情の調整とは、気持ちを無理やり変えることではなく、目的に応じて感情との付き合い方を工夫することです。

緊張している場面でも、深呼吸をしたり、一度場を離れて気分をリフレッシュしたりなど、自分に落ち着きを与えるような方法を取れば、感情のコントロールがしやすくなります。

感情に任せた行動を取ってしまえば、後悔やトラブルにつながることもあるでしょう。自分に合った方法で感情の調整方法を見つけることで、冷静な判断や人間関係の円滑化につながります。

感情の意味付け・利用:出来事の意味を変える力

出来事や感情に対して新しい意味付けを行い、前向きに活用する力も必要です。

失敗したときに「自分はダメだ」と捉えるのではなく、「次はどう生かせるかを学ぶ機会だった」と捉えることで、感情の意味が大きく変わります。 

これは後述する「リフレーミング」と呼ばれるもので、感情を肯定的に意味付けし直すことで、自分の行動や思考も前向きに変える方法です。

この視点を持てるようになると、たとえネガティブな出来事であっても、自分の成長の糧に変える力が育まれます。

感情をうまく管理するコツ

上記の四つの力を強化して、感情をうまく管理するには、日々の中で実践できる具体的な工夫が欠かせません。以下のように、感情が高ぶる場面に備えて準備しておくことや、自分の感情の動きを分析する視点が必要です。

感情が高ぶった際のルールを作る

感情が大きく揺れ動く瞬間に備えて、あらかじめ「こうする」と決めたルールを持っておくことは、衝動的な行動を抑えるのに有効です。例えば、強い怒りを感じたときには「まず10秒だけ黙る」「その場を離れる」といったように、行動の選択肢を事前に決めておくことで、感情に任せた言動を防げます。

感情の高ぶりは瞬間的であるからこそ、その場の対応が非常に重要です。ルールを決めておくことで「反射的な反応」ではなく「意図的な選択」ができるようになり、自分自身の感情に振り回されずに済むようになるでしょう。

こうしたルールは一度決めたら終わりではなく、自分の反応パターンや環境に合わせて、定期的に見直すことも大切です。

感情が乱される理由を突き止める

感情が揺さぶられる場面には、必ず背景に何らかの原因があります。ただ感情を「抑える」ことに意識を向けるのではなく、その根本にある「なぜその感情が生じたのか」を見つめ直すことが大事です。

特定の相手の発言に過剰に反応してしまう場合、その背景には「こうあるべき」という期待や「否定されたくない」という思い込みが、隠れているケースは少なくありません。

感情の揺れを丁寧に追っていくと、自分の価値観や思考の癖が浮かび上がってきます。これを自覚することで、似たような場面において、感情をコントロールしやすくなるでしょう。

リフレーミングを意識する

リフレーミングとは、出来事や感情の捉え方を意識的に変えることです。ネガティブな出来事をポジティブに言い換えることが目的ではなく、自分を苦しめる一方的な意味付けから距離を置くのがポイントです。

上記のように、ミスをしたときに「自分はダメだ」といった考え方から離れて、「経験値を得る機会だった」と捉え直すことで、次に向けた行動にもつながりやすくなります。ただの楽観的な思考ではなく、自分の視点を意識的に増やすことが大切です。

視野を広げて物事を捉えられるようになれば、感情の反応もより柔軟になり、最適な行動につなげやすくなります。

感情管理のレベルを高める習慣づくり

感情を適切に扱うには、その場しのぎのテクニックだけでなく、日常的な習慣づくりが欠かせません。日々の生活の中で感情と向き合う時間を確保することで、自分の内面をより深く理解し、安定した感情マネジメントができるようになります。意識すべきポイントを確認していきましょう。

感情を言葉にする

感情をうまく管理できる人は、自分の感じていることを的確に言葉にできるのが特徴です。「何となくモヤモヤする」といった漠然とした表現ではなく、「焦りを感じている」「嫉妬心がある」と具体的に言語化することで、感情の輪郭がはっきりし、冷静に感情と向き合えるようになるでしょう。

言葉にすることで感情が外在化され、自分との距離ができるため、客観的に捉えやすくなります。特に、ネガティブな感情ほど丁寧に言葉を選んで表現することが、感情管理のレベルを高めるポイントです。

自分の感情を書き出すのもおすすめ

感情の言語化をさらに深める手法として、感情を「書き出す」ことも有効です。ノートや日記にその日の出来事や感じたことを記録するだけで、感情の流れが可視化され、自分の内面を整理できるのでおすすめです。

特に、心がざわついている時や、対人関係で感情が揺れ動いた時に書き出すと、思わぬ発見があるかもしれません。思考と感情を紙の上で「見える化」することで、自分でも気付いていなかった感情や価値観に触れられることも多く、自己理解を深める助けになります。

瞑想も非常に効果的

感情に振り回されない習慣として、瞑想やマインドフルネスも高い効果を発揮します。呼吸に意識を向け、今この瞬間に集中することで、浮かんでくる思考や感情を、一歩引いた視点で見つめられるようになります。

特に、瞑想は習慣として続けることで、感情の揺れやストレスに対する耐性が高まり、日常生活における心の安定感が育まれます。朝に出かける前の数分間や、就寝前のリラックスタイムなどに取り入れてみるとよいでしょう。

感情に振り回されないスキルを身に付ける

感情は人間とって必要不可欠であり、完全に消し去ることも、抑え込むこともできません。大切なのは感情に支配されるのではなく、きちんと把握した上で、必要に応じて距離を取る力を育てることです。

感情の「認識」「理解」「調整」「意味付け」の四つの視点を意識しながら、自分の感情の流れを観察し、冷静さを保てるようにしましょう。感情に向き合うためのルールの設定や、リフレーミングなどを取り入れるのも効果的です。

自分の感情と真摯に向き合い続けることで、対人関係や仕事、さらに人生そのものの質も大きく変わっていくでしょう。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

コミュニケーション」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧