業務アプリおすすめ5選。自社に最適なアプリを選ぶポイントと併せて解説

デジタル化の進展により、従来の手作業や複雑な業務プロセスを効率化するアプリケーションが次々と登場しています。しかし、数多くの選択肢がある中で、自社に最適な業務アプリを選ぶのは容易ではありません。

本記事では、業務アプリの基本的な概念から、自社に最適なアプリを選ぶポイント、そして具体的なおすすめアプリまで、実務的な観点から詳しく解説します。

業務アプリとは?

業務アプリとは、企業や組織の日常業務を効率化・自動化するために開発されたアプリケーションソフトウェアの総称です。

近年では、クラウド技術の発達により、場所や時間を選ばずにアクセスできるWebベースの業務アプリが主流となっており、リモートワークや柔軟な働き方にも対応しています。

業務アプリの導入により、人的ミスの削減、業務プロセスの標準化、情報共有の円滑化など、組織運営におけるさまざまな課題を解決できます。

業務アプリの種類

業務アプリは、その機能や対象業務によっていくつかのカテゴリに分類されます。主要な種類を理解することで、自社のニーズに最適なアプリを選択しやすくなります。主なアプリの種類は以下の通りです。

種類

主な用途

生産管理システム

製造業における材料の原価や納期などを管理する

販売管理システム

商品やサービスの名称やコード、価格などを管理する

在庫管理システム

商品や資材の在庫を管理し、余剰在庫や品切れを防ぐ

受注管理システム

顧客からの注文、商品の出荷状況などを管理する

財務・会計システム

損益計算書や決算書の作成といった会計業務を担う

人事給与システム

従業員の給与計算や勤怠管理などの人材管理を担う

情報系システム

メールソフトやグループウェア、社内SNSなど

近年では複数の機能を統合した「ERP(統合基幹業務システム)」のような総合的な業務アプリも普及しており、企業のニーズに応じて最適なシステム構成を選択することが重要となっています。

自社に必要な業務アプリを選ぶポイント

数多くの業務アプリから自社に最適なものを選択するためには、明確な選定基準と評価プロセスが必要です。感情的な判断や表面的な機能比較ではなく、戦略的な視点での選択が重要となります。

自社の課題を解決できる機能がある

業務アプリ選定の最も重要なポイントは、自社が抱える具体的な課題を解決できる機能が備わっているかどうかです。

例えば、プロジェクトの進捗管理に課題がある場合は、ガントチャート機能、マイルストーン設定、リソース配分機能などが必要となります。

コミュニケーション不足が問題であれば、リアルタイムチャット、ファイル共有、通知機能などが重要です。

単に多機能なアプリを選ぶのではなく、自社の課題解決に直結する機能に焦点を当てて評価することがポイントとなります。

自社環境で性能を発揮できるか

どれほど優れた機能を持つアプリでも、自社の技術環境で適切に動作しなければ意味がありません。既存システムとの連携、必要なインフラ要件、運用体制への適合性などを総合的に評価する必要があります。

また、既存の業務システムとのデータ連携や、APIを通じた機能拡張の可能性も重要な判断要素です。

技術的な互換性だけでなく、導入・運用にかかる技術的負荷や、IT部門のスキルレベルとの適合性も慎重に評価することが求められます。

データを脅威から守ることができるか

業務アプリには企業の重要な情報が蓄積されるため、セキュリティ対策の充実度は選定における最重要ポイントの一つです。

データ暗号化、アクセス制御、監査ログ、バックアップ機能などの基本的なセキュリティ機能が適切に実装されているかを確認する必要があります。

クラウドサービスの場合は、データの保存場所、プライバシー法規制への対応、災害復旧計画なども重要な評価項目となります。

セキュリティは一度の確認で終わりではなく、継続的な監視と改善が必要な領域であることも念頭に置いて選定を行うことが大切です。

社員が扱いやすいUIになっているか

直感的で分かりやすいユーザーインターフェース(UI)設計は、導入後の研修コスト削減と利用率向上に直結します。

メニュー構成の論理性、アイコンの分かりやすさ、画面遷移のスムーズさなど、実際の業務フローに沿った操作性を重視して評価することが重要です。

また、モバイルデバイスでの利用を前提とした場合は、レスポンシブデザインやタッチ操作に最適化されたインターフェースも必要な要素となります。

操作性の評価は、実際の利用者代表による試用期間を設けて、現場の声を反映させることが最も効果的な方法といえるでしょう。

おすすめの業務アプリ

数多くの業務アプリの中から、特に導入効果が高く、多くの企業で活用されている5つのアプリをご紹介します。それぞれの特徴と活用方法を理解して、自社のニーズに最適な選択をしてください。

Slack – チームコミュニケーションを円滑にするツール

【主な特徴】

  • チャンネルベースで関連する情報を1つのスペースに集約
  • 2,600を超えるアプリとの連携で仕事を効率化
  • ワークフロービルダーで定型タスクを自動化

Slackは、全社で使える新たな仕事のツールとして、メールの代替となる高速で整理しやすく安全性の高いプラットフォームです。

プロジェクト、チーム、部門ごとにチャンネルを作成し、関連するやり取りをすべて1つのスペースに集約できます。加えてSOC2、ISO27001などの国際認証に準拠したエンタープライズグレードのセキュリティがある上に、Slack AIによる情報検索や作業効率化も可能です。

UIも直感的に使いやすく、初めてチームコミュニケーションアプリを導入する企業におすすめのアプリといえるでしょう。

Slack

Trello – 視覚的なタスク管理でプロジェクトを効率化

【主な特徴】

  • カンバン方式でタスクの進捗を直感的に把握
  • メールやSlackからワンクリックでTo Doを作成
  • AI機能により整理整頓されたタスクを自動生成

Trelloは、散乱や混乱から抜け出し、生産性を向上させるカンバン方式のプロジェクト管理ツールです。

「To Do」「進行中」「完了」といったリスト間でカードを移動させることで、タスクの進捗状況を視覚的に把握できます。

メールやSlack、Microsoft Teamsからのメッセージを直接To Doに変換する機能により、重要な情報を見逃すことなくタスク管理も可能です。

直感的な操作性を重視する企業におすすめのツールといえます。

どこからでも To Do をキャプチャし、整理し、取り組むことができます | Trello

Asana – タスクとプロジェクトの進行を一元管理

【主な特徴】

  • 複数ビュー(リスト、ガントチャート、カンバン)で最適な管理方法を選択
  • 全社的な目標とチーム作業をリアルタイムで連携
  • AI機能により効率的なワークフロー構築と自動化を実現

Asanaは、プロジェクトを最初から最後まで包括的に管理する本格的なワークマネジメントプラットフォームです。

個人のタスクから組織レベルの目標まで一元管理でき、誰がいつまでに何をするのかを常に把握できます。リスト、カレンダー、タイムライン、ガントチャート、かんばんボードなど複数の表示形式により、プロジェクトの性質に応じて最適な管理方法を選択可能です。

全てのチーム作業を全社的な目標と結び付け、リアルタイムデータで進捗確認ができます。AI機能を活用したワークフロー自動化により、ルーティンワークを削減し、重要な業務に集中できる環境を提供しています。

複雑なタスクを管理し、プロジェクトの進行を可視化したい企業やチームにおすすめです。

スマートに働くための仕事術|Asana

Notion – ドキュメントとデータベースを統合した情報管理

【主な特徴】

  • ブロックベースで柔軟なページ作成とカスタマイズが可能
  • 複数のビュー形式でデータベースを効率的に管理
  • Notion AIによる自動要約や翻訳で作業を効率化

Notionは、アメリカのNotion Labs社が開発した「オールインワンワークスペース」として、メモ、ドキュメント、データベース、プロジェクト管理を一つのプラットフォームで提供するクラウド型ツールです。

ブロックベースの編集システムにより、テキスト、画像、表、データベースなどさまざまな要素を自由に組み合わせて、企業独自のニーズに完全適合したワークスペースを構築できます。

また複数のビュー(表、カンバン、カレンダー、ギャラリー)でデータベースを表示でき、関係性のある情報を構造化して管理可能です。

情報の一元化と知識資産の蓄積を重視し、カスタマイズ性の高いワークスペースを求める組織に最適なソリューションといえるでしょう。

 Wiki、ドキュメント、プロジェクト機能をすべてつなげたワークスペース | Notion (ノーション)

Google Workspace – オフィス業務をクラウドで一括管理

【主な特徴】

  • リアルタイムで複数ユーザーによる同時編集が可能
  • デバイスを問わず全ファイルを1か所で安全管理
  • 2段階認証とシングルサインオンで企業データを保護

Google Workspaceは、Gmail、Google Drive、Google ドキュメント、Google Meetなど、オフィス業務に必要なGoogleのアプリケーションを全て1か所で管理することができます。

チームメンバーや社外ユーザーと1つのドキュメントを同時編集でき、変更内容は自動保存されます。パソコン、スマートフォン、タブレットから安全にアクセス可能で、ファイル共有もメール添付不要でワンクリックで実現可能です。

既存のGoogleサービスとの親和性が高く、導入コストを抑えながら包括的なデジタルワークスペースを構築したい企業におすすめです。

 サービス | Google Workspace

業務アプリで企業力を向上させる

現代のビジネス環境では、デジタル化による業務変革が企業存続の前提条件となっています。顧客の期待値向上、市場変化のスピード加速、人材不足の深刻化など、さまざまな課題に対応するためには、テクノロジーを活用した業務プロセスの最適化が不可欠です。

業務アプリの導入で重要なのは、アプリの機能や技術的スペックだけでなく、自社の戦略目標と組織文化に適合したツールを選択することです。

適切な業務アプリの活用により、より効率的で創造性に富んだ働き方を実現し、企業としての新たな成長ステージを切り開いていきましょう。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

業務DX」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧