社内コミュニケーションにおける目標設定の具体例とポイントを解説

  • 社内コミュニケーション改善に行き詰まっている
  • コミュニケーション施策の目標設定や成果の把握の方法が分からない

上記のような悩みや疑問をお持ちではないでしょうか。

社内コミュニケーションを改善するためには、自社にあった目標設定が重要です。目標の達成に向けては、ITツールの導入など環境整備もあわせて行う必要があります。

本記事では、社内コミュニケーションの目標設定の概要や具体例、設定のコツを解説します。社内コミュニケーションを活性化し、生産性の向上や離職率の改善が実現できるよう、ぜひ最後までご覧ください。

社内コミュニケーションとは

社内コミュニケーションとは、企業の社員同士が業務に関する情報共有や業務外のやりとりをすることです。上司・部下間の連絡に加えて、部署や支社をまたぐやりとりも含まれます。連絡の手段は、対面や電話、ITツールなどさまざまです。

社内コミュニケーションが活性化すると、業務に幅広いメリットが生じます。社員や部署同士の情報共有のスピードが改善し、生産性が向上します。また、社員同士の関係が深まれば社員の士気が向上し、ひいては離職率の低下も期待できるでしょう。

社内コミュニケーションに目標が必要な理由

社内コミュニケーションを改善したい場合、目標設定が必要です。以下ではその理由を2つに分けて説明します。

改善策を具体的に検討できる

具体的な目標があれば、現状とのギャップが明確になり、問題点の抽出や原因の分析がしやすくなるでしょう。

例えば、コミュニケーション施策に関する数値目標を立てると、どの施策でどれくらい進捗が遅れているかを定量的に分析できます。分析にもとづき施策を講じれば、無駄なく改善につなげられるのがポイントです。

社員のコミュニケーション施策に対する意識が高まる

社内で取り組む施策に対しての目標が不明確な場合、タスクの処理が目的化してしまい、施策の効果が小さくなりかねません。

経営層から現場の社員まで目標が共有されれば、それぞれの立場で課題解決に向けた行動が取りやすくなります。社員が当事者意識を持ち、目標の達成に向けた改善の提案をすることも期待できます。

社内コミュニケーションの目標設定の例

社内コミュニケーションの目標設定をする場合、「状態目標」「結果目標」「行動目標」の3つに分けて考えることが重要です。目標を細分化すれば、課題がどこにあるかが明確になり、改善に向けた行動に落とし込みやすくなります。

それぞれの目標の定義は、以下のとおりです。

状態目標

あるべき理想の姿をイメージして立てる目標

結果目標

理想の実現に必要となる具体的な成果に関する目標

行動目標

成果を出すための具体的な行動に関する目標

以下では、社内コミュニケーションの目標設定の例について、上記3つの目標に分けて紹介します。

状態目標の例

社内コミュニケーションの状態目標を設定する際、社内全体の環境・雰囲気と、個々の部署・チーム内の連携にそれぞれ着目するのがポイントです。

目標例

社内全体

  • 社員同士の信頼関係が深く、オープンで協力的な職場環境が整っている
  • 全社員が積極的に意見を共有しあう風土
  • 自己表現の自由を感じられる雰囲気がある

部署・チーム

  • 役割分担や協力がスムーズで、チームワークが良い
  • コミュニケーションツールが効果的に活用されており、情報の伝達が迅速かつ正確である状態

結果目標の例

社内コミュニケーションの結果目標を設定する場合、コミュニケーション施策の実施状況と、実際のコミュニケーション改善の成果を数値化することが重要です。

目標例

施策の実施状況に関連

  • 部署・チームごとの週次ミーティングの参加率が100%を維持
  • 社内イベントの参加率90%以上を達成

施策の成果に関連

  • 社内アンケートで「コミュニケーション満足度」が80%以上
  • 1年間で社内のコミュニケーション関連のトラブル件数が50%減少

行動目標の例

社内コミュニケーションの行動目標を設定する際、全社員向けに部署横断で行うものと、現場の社員一人ひとりが実施するものに分けて考えるのがポイントです。

目標例

全社的

  • 毎月1回、異なる部署との交流会を企画する
  • 定期的な社内アンケートにより、コミュニケーションの問題点を把握する

個人的

  • 週に1回は1対1のミーティングを実施して、チームワークを高める
  • 新入社員に対して、先輩社員とのメンター制度を導入し、サポート体制を強化する

社内コミュニケーションの目標設定をする際のコツ

社内コミュニケーションの目標設定をする際には、コミュニケーション施策の効果を高めるための工夫が必要です。以下では3つのコツを紹介します。

目標ごとに優先順位を決める

会社ごとに抱える課題は多岐にわたり、適切なアプローチの方法は課題によってさまざまです。すべての課題の解決に取り組むと社員に負担がかかり、高い効果は期待できません。

目標設定の際には、「今もっとも改善すべきなのはどの問題なのか」を考えたうえで、目標やコミュニケーション施策を決定する必要があります。優先順位を決める際には、人事労務の担当や管理職だけではなく、現場で働く社員の声も参考にするのがポイントです。

評価基準やタイミングを明確にする

不明確な目標だと、達成に向けた具体的なアクションがとりづらく、目標が形骸化しかねません。

評価基準の一例として、社員満足度や社員定着率、顧客満足度などがあります。定量的に把握できる基準であれば、結果の分析や改善策の検討がしやすくなります。

また、コミュニケーション施策を実施するタイミングは、週に一回など短いスパンで行うことが大切です。実施状況を定期的に把握すれば、コミュニケーション改善に向けたPDCAサイクルを回せます。

目標に合わせて職場環境を整備する

施策の主体は社員一人ひとりであり、現場の目線に立ったアプローチが成功の鍵といえます。

具体例として、部署間のやりとりがしやすくなるITツールの導入や、フリーアドレス制の導入など社内のデスク配置・働き方の工夫が挙げられます。また、業務外での社内イベントやサークル・クラブ制度を活用して、全社的な交流の機会を生み出すのも効果的です。

どのような環境が望ましいかは企業ごとに異なるため、社内アンケートなどを通じて現場のニーズを吸いあげる必要があります。

社内コミュニケーションの課題解決にはTUNAG

社内コミュニケーション改善を目指す場合、ITツールであるTUNAGの導入が選択肢の一つです。その理由を3つに分けて紹介します。

各社に応じて最適な運用が可能である

社内コミュニケーションの改善には、自社の優先課題に対応した機能を持つITツールが役立ちます。TUNAGはカスタマイズ可能な社内SNSであり、各社の課題・目標に応じた最適な運用が可能です。

例えば、社員同士の信頼関係の向上を目標に掲げる場合、気軽なやりとりをしやすくなる施策が必要です。TUNAGには日々の感謝を伝える「サンクスカード」や、社員の人となりが分かる「プロフィール機能」があり、社員同士の交流を簡単に促進できます。

日常的に使いやすいツールである

TUNAGは日常的に使いやすいITツールであり、業務内外のコミュニケーションの活性化につながります。ITツールは使用頻度が少ないと効果が減ってしまうため、日々の業務に自然と取り入れられるかどうかがポイントです。

TUNAGはスマホ一つで使えるアプリであり、社員の職種や働き方にかかわらず導入できます。リモートワーカーやノンデスクワーカーが多い企業でも活用しやすく、全社員の交流を促進したい場合にぴったりです。

導入後のサポートが充実している

TUNAGはツール導入後のサポートが充実しているため、自社にノウハウが不足していても導入可能です。特に、コミュニケーション改善の目標達成に向けた現状や課題の分析がしやすくなります。

具体的には、TUNAGはツールの導入後に、専任のサポート担当が継続的に運用や改善の支援を行います。また、運用状況に関する分析レポートが定期的に送られるため、データにもとづくコミュニケーション施策の検討が可能です。

こうしたサポートにより、導入後もコミュニケーション施策に関するPDCAサイクルが回しやすくなるでしょう。

従業員同士の連携を強める社内SNS「TUNAG」のサービス概要を見る

まとめ|目標を定めて、社内コミュニケーションの改善を実施しよう

社内コミュニケーションの改善に向けては、目標設定が重要です。目標設定の例として状態目標・結果目標・行動目標の3つがあり、目標は細分化して立てる必要があります。

目標設定の際には、自社の現状を踏まえた優先順位づけや、評価基準の明確化が大切です。TUNAGを始めとするITツールを導入すれば、評価基準にもとづく現状の分析がしやすくなります。

本記事を参考に、社内コミュニケーションの改善に向けた目標設定や施策を進めて、社員の生産性向上や士気向上につなげましょう。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

コミュニケーション」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧