リマインドの効果的活用法とは。活用シーンや社内に浸透させる方法を解説

近年、日本企業の間でも働き方改革やDXの推進が進む中、業務効率化とコミュニケーション改善が重要な課題となっています。そんな中で注目を集めているのが「リマインド」という概念です。本記事では、リマインドの基本から効果的な活用法、さらには社内への浸透方法まで詳しく解説します。生産性向上とヒューマンエラー防止を目指すために活用してみてください。

リマインドとは何か?

日本企業ではデジタル化が進み、業務上のプロセスについても対面ではなく、Webアプリやツールを活用して管理する企業が増えています。

そんな中で、「リマインド」という言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。リマインドについて理解するために、まずはリマインドとは何か、そして「アラート」との違いについて解説します。

リマインドは「思い出させる」こと

リマインド(remind)とは、英語で『(人に)思い出させる』『(人に)気付かせる』という意味を持ちます。ビジネスでは、重要な予定やタスクを適切なタイミングで再確認するための行為や仕組みを指します。

日本企業では、『ほうれんそう(報連相、報告・連絡・相談)』が重視されますが、リマインドはこの文化をさらに効果的にする手段です。

例えば、週次会議の前日にリマインドメールを送ることで、準備不足や遅刻を防ぐ施策があります。また、会話の中で『あの件について、関係者にリマインドしておいてください』といった形で使われます。

アラートとの違いは?

アラート(alert)とは、「警告」や「警報」という意味を持っています。相手に気づかせるという点はリマインドと同じですが、アラートの方が緊急性の高い事態や即時の対応が必要な状況を通知するのに用います。一方のリマインドはより計画的で、予定や締め切りを事前に思い出させる役割を果たします。

システム障害の通知にはアラートを、定期メンテナンスの事前連絡にはリマインドを、というように使い分けます。この明確な区別により、社員は通知の重要度を即座に判断し、適切に対応することが可能です。

リマインドを効果的に活用するためには、アラートとの違いを理解し、適切な使い分けを行うことが重要です。自社のコミュニケーションツールを見直し、リマインドとアラートの役割を明確にしてみましょう。

リマインドが活躍するシーン

リマインドはさまざまなビジネスシーンで活用できます。ここでは、日本企業での具体的な活用例を交えながら、リマインドが特に効果を発揮するシーンを紹介します。

これらの例を参考に、自社での活用方法を考えてみてください。

タスク期限の確認

日本企業では、複数のプロジェクトが同時進行することも多く、関係性の薄いタスクや期間の空いたタスクを忘れてしまうヒューマンエラーはよく起こりがちです。タスクの期限が迫ったことを関係者に通知する際に、リマインドは役立ちます。

具体的には、プロジェクト管理ツールにリマインド機能を導入し、締め切りの3日前、1日前、当日にチーム全員にリマインドを送るなどが効果的でしょう。1度ではなく複数回リマインドを送ることで、当日までのスケジュール管理もしやすくなります。

会議や商談の時間

会議や商談の時間を知らせる際にも、リマインドは効果的です。取引先との重大な商談や、社内会議の時間をリマインドすることで、うっかり忘れてしまう事態を防げます。

また、時間より前にリマインドすることで、本番までに資料を読み込んだり、移動したりという時間をつくるきっかけにもなるでしょう。「会議の開始時間に参加者全員がそろっている」という理想的な状況を実現できます。カレンダーアプリやコミュニケーションツールのリマインド機能を積極的に使ってみましょう。

顧客や取引先への再確認

「取引先からある案件の確認の連絡が来ない」「期日が迫っているのに顧客からの連絡がない」といったこともよく発生します。

こういったケースを防ぐために、期日が過ぎてから催促をするのではなく、期日前に「リマインド」という形で連絡しておくことも効果的です。またリマインドによる事前確認は、仕様の行き違いや納期遅延を減らし、顧客満足度の向上にもつながります。

リマインドを活用することで、コミュニケーションの質を高め、ミスを未然に防ぐことが可能です。重要な取引や納期が近づいたときは、リマインドを送る習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

自分自身の備忘録としても

リマインドは、自分の仕事の備忘録としても有効です。アプリやツールのリマインド機能を使うことで、重要なタスクを最適なタイミングで思い出せます。

また、リマインドは大きな予定だけでなく、日常の小さなタスクにも活用できます。例えば、同僚とのランチ前に『準備して移動する時間』をリマインドしたり、取引先へのメールを送るタイミングで通知を設定することで、自分のスケジュールを細かく管理できます。

リマインド機能をうまく活用することで、タスクを効率よく管理し、スケジュール通りに進めることが可能です。

リマインドを社内に浸透させる方法

リマインドの有用性を理解しても、実際に社内に浸透させるのは簡単ではありません。ここでは、日本企業の実情に即したリマインド導入の具体的な方法を紹介します。

既存のツールの活用から新しいアプリの導入まで、段階的なアプローチで社内にリマインド文化を根付かせていきましょう。

既存のアプリのリマインド機能を使う

多くの日本企業では、すでにさまざまなビジネスツールやアプリを使用しています。これらの既存ツールのリマインド機能を活用することで、追加コストをかけずにリマインドを導入できます。

よくコミュニケーションツールとして使われるSlackやChatwork、Teamsなどのツールにも、リマインド機能は備わっています。他の人にタスクを依頼する際に期限を決めて依頼したり、関係者全員に時間を指定して通知することも可能です。

すでに使い慣れているアプリやツールの延長線上として使えるので、浸透率も高まりやすいでしょう。すでに使っているツールにリマインド機能がある場合、積極的な活用を促してみてはいかがでしょうか。

ツールやアプリを新たに導入する

DXを推進する一環として、リマインド機能のあるツールやアプリを導入するのもおすすめです。社内全員で同一のアプリやツールを共有することで、リマインドを他メンバーにも共有するだけでなく、タスク管理や情報共有、コミュニケーションなどもデジタル化が可能になります。

「TUNAG」は、そうしたDXの機能を備えたオールインワンのプラットフォームです。タスク管理機能以外にも、DXの機能を取りそろえています。今後、デジタル化を検討しているのであれば、まずは「TUNAG」を確認してみてください。

TUNAGの機能を確認する

リマインドの有効活用でヒューマンエラーを防止

リマインドを効果的に活用することで、タスク忘れや会議や打ち合わせを忘れる、慌てて資料を準備するといったよくあるミスを防ぐことが可能です。リマインドは緊急性の高いアラートとは異なり、行動を喚起させるために使うこともできます。

まずは身近なところからリマインドの活用を始めてみましょう。既存のツールのリマインド機能を見直すだけでも、大きな変化が生まれるかもしれません。組織全体でリマインド文化を育てることで、より強固で信頼性の高い企業体質を築くことができるはずです。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

社内連絡」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧