ジョハリの窓とは?職場の人間関係を見直すヒントに

管理している職場の人間関係に課題を感じ、心理学モデルを活用したい担当者は多いかもしれません。「ジョハリの窓」は、自己分析や相互理解に役立つ心理学モデルです。ジョハリの窓の考え方や活用できる場面、効果的に使うポイントを解説します。

ジョハリの窓とは?自己理解と人間関係を見直すフレームワーク

人事の問題に対して、心理学的なアプローチを考えている担当者は多いかもしれません。心理学モデルの中で、相互理解の促進やコミュニケーションの改善に役立つのが「ジョハリの窓」です。

ジョハリの窓とは何なのか、「4つの窓」の意味や職場での生かし方を交えて基本を整理していきましょう。

自己理解と他者理解のズレを把握できる心理モデル

「ジョハリの窓」とは、自己を複数の領域に分けて自己理解と他者理解を深める心理モデルです。1955年に、ジョセフ・ルフトとハリー・インガムによって提唱された心理学モデルです。

ジョハリの窓は、「自分が認識している自分」と「他人が認識している自分」との違いを可視化し、自己分析を深めて他者との円滑なコミュニケーションを促進するために作られました。現在でも企業でのグループワークなどで、コミュニケーション改善の手法として用いられています。

4つの窓で自己を整理する

ジョハリの窓では、以下4領域で自己を整理し、自己理解と他者理解のズレ、そして自分がどの程度自己開示できているかを把握します。

  • 開放の窓:自分も他者も知っている自分(名前や職業などの基本情報や、自他ともに認識できている性格・行動など)
  • 盲点の窓:自分は知らないが他者は知っている自分(無意識の癖や自分では認識できていなかった長所・短所など)
  • 秘密の窓:他者は知らない、自分だけが知っている自分(過去の嫌な出来事、コミュニケーションには出していない感情など)
  • 未知の窓:自分も他者も知らない自分(まだ直面していない状況下で発揮され得る能力・態度など、潜在的な要素)

この4要素を整理していけば、自己分析を深めることが可能です。例えば「盲点の窓」を知ることで、他者から見た自分を客観的に把握できるようになります。「秘密の窓」を開放していくと、より他者と打ち解けやすくなるでしょう。

職場の人間関係改善にも役立つ

ジョハリの窓は、チームビルディングやリーダーシップ開発など、人事領域でもよく利用される心理モデルです。開放の窓が広がると、心理的安全性や信頼が生まれやすくなります。

特にコミュニケーションに課題がある職場で、ジョハリの窓の活用は効果的です。メンバーそれぞれの4つの窓を可視化し、開放の窓を広げる取り組みを進めることで、相互理解が進んで人間関係が円滑になるでしょう。

結果として、組織エンゲージメントの向上や離職率の低下にもつながります。

職場の環境改善でジョハリの窓が生きる場面とは

ジョハリの窓が具体的にどのようなシーンで使えるのかが分からないと、自社での活用方法を考えにくいかもしれません。職場の環境改善でジョハリの窓が使える場面を、3つ紹介します。

新入社員との関係構築

ジョハリの窓は、新しく入ってきた社員やプロジェクトに新規参加したメンバーと関係を構築していく場面で活用できます。

入社やプロジェクト参加の直後は「秘密の窓」が大きく、自己開示の後押しが必要です。「仕事で失敗したら怒られるだろうか」「新しい環境でうまくやっていけるか心配」といった感情を隠していることもあります。これらの不安が可視化されないと、適切なフォローができません。

本人にとっては恥ずかしく隠したい感情かもしれませんが、上司や指導者にとっては信頼関係を築く上で必要な情報です。新入社員との関係構築するために、ジョハリの窓の中でも「秘密の窓」を意識してコミュニケーションを取ることで、信頼関係を構築しやすくなります。

異なる職種間の連携強化

ジョハリの窓は、多様な職種のメンバーが働く職場での連携を強化するのにも有効です。

営業・経理・開発などさまざまな職種の従業員が共に働く職場では、コミュニケーションに摩擦が生じやすくなります。異職種間では、業務内容や立場の違いから摩擦が起き、人格的な印象の悪化(無関心・冷淡・頼りないなど)につながることも少なくありません。

ジョハリの窓は、自己開示によってそれぞれの背景や考え方を補足し、誤解を緩和する効果を持ちます。また、フィードバックにより他職種からどう見られているかを知ることで、関係改善のきっかけになるでしょう

結果として職種を越えた信頼関係が構築され、連携が改善されるケースも少なくありません。

評価面談や1on1での対話の質向上

ジョハリの窓は、上司と部下の間で信頼関係をつくるのに効果的です。開放の窓を広げると、面談が建設的かつ前向きな内容になりやすいでしょう。ジョハリの窓で盲点の窓や秘密の窓を開放し、自己理解と他者理解のズレを埋めていくことでフィードバックを受け入れやすくなります。

評価面談でも、開放の窓が広がっていれば評価される側の自己理解が深まり、正当な評価に対して納得感を得られるはずです。また秘密の窓が開放されているほど、1on1のように本音を話す必要がある面談で、今後の教育方針や職場環境・待遇の改善に役立つ情報を引き出しやすくなります。

ジョハリの窓を職場環境の改善に用いるときのポイント

ジョハリの窓を環境改善に用いるにあたって、以下に紹介するポイントを押さえてみましょう。

定期的なフィードバックで盲点を減らす

ジョハリの窓における「盲点の窓」は、自分では気づいていないが他人には見えている自分の特徴を指します。話し方がきつく聞こえる、空気を読まずに発言していることがあるなどが一例です。

フィードバックを受けることで、自分の無意識的な言動や態度に気づきやすくなり、盲点の窓が小さくなると同時に開放の窓が広がります。例えば同僚から「急いでいるとき声が強くなるように感じる」などと言われることで、自分を外から見た印象を初めて理解することが可能です。

定期的にフィードバックする機会を設けることで各メンバーの自己理解が深まり、コミュニケーション・人間関係の改善につながります。

心理的安全性を確保する

ジョハリの窓での自己分析や相互理解には、相手の繊細な部分にも触れる必要が出てきます。心理的安全性の確保ができていないと、正確な分析や開放が進みません。

特に盲点の窓に対するフィードバックは単に指摘するだけでなく、具体的かつ肯定的な言い回しで伝えましょう。「こうすればもっと伝わりやすくなると思う」といった言い回しなら、「ここが良くない」と言われるよりも受け入れやすくなります。

また、チーム全体に「フィードバックをもらうのは当たり前」という文化があることもジョハリの窓を活用するに当たって重要です。フィードバックが習慣化している環境であれば、何かを指摘されたり改善を提案されたりしたときの心理的な抵抗が少なくなるでしょう。

TUNAGの活用でジョハリの窓を根づかせよう

ジョハリの窓は、うまく活用できれば職場のコミュニケーション・人間関係の改善につながります。ただ、フィードバックや自己開示の仕組みが整っていないと、単発のグループワークだけで終わってしまう可能性が大きいでしょう。

組織エンゲージメントを高めるTUNAGなら、ジョハリの窓の考え方を日常的に活用できる環境をつくれます。

プロフィール機能で「開放の窓」を広げる

ジョハリの窓の「開放の窓」とは、自分も他人も知っている情報の領域です。TUNAGでは、プロフィール情報の入力を通じて、個人の価値観・考え方・得意なことなどを社内の人間が見ることができます。

特に「意外な趣味」「仕事で大切にしていること」など、業務外の情報もプロフィールに記載すれば、その人に対する親近感や共感が生まれやすくなるでしょう。TUNAGで自己開示を無理なく継続できれば、徐々に「秘密の窓」が狭まり「開放の窓」が広がる環境が自然に整います。

業務連絡にとどまらない「人となりの見える関係性」は、心理的安全性の土台としても機能するでしょう。

リアクション機能で「盲点の窓」に気づく

TUNAGの投稿リアクション機能を使うと、タイムラインへの投稿に対して「いいね」「拍手」「ありがとう」など、言葉を介さない形でもポジティブなフィードバックができます。

「いつも細かいところに気がつくよね」といった一言コメントはもちろん、何気ない投稿へのリアクションが、自分では気づけなかった「周囲に評価されている行動」に気づくきっかけになるはずです。

逆に自分の発信に対して「反応が薄い」と感じることがあれば、伝え方の癖やタイミングの改善に気づくきっかけになります。

社内チャットでチームのコミュニケーションを活発化

ジョハリの窓の考え方を単発のワークで終わらせないためには、継続的なコミュニケーションの場が不可欠です。

TUNAGの社内チャットやタイムライン・掲示板・コメント欄などを活用することで、日々のちょっとした投稿・反応が開かれた関係性を育てる基盤になります。立場や役職を問わず自由に発信・コメントできる環境があると、権威バイアスの少ない「水平なコミュニケーション」が育ちやすいでしょう。

日常のやりとりを通じて自然とフィードバックや賞賛の文化が根づき、ジョハリの窓が意識されなくても、開放の窓が広がる仕組みが回るようになるのもTUNAGを活用するメリットです。

ジョハリの窓は組織の人間関係改善に役立つ

ジョハリの窓は、自己開示とフィードバックを通じて「開放の窓」を広げ、人間関係の質を高めるために活用できる心理学モデルです。相互理解が進むことで、信頼感や心理的安全性のある環境づくりにもつながります。

職場では、役割や立場の違いからコミュニケーションのズレが生じる場面も少なくありません。そうしたギャップを埋める手段として、ジョハリの窓の活用は有効です。

TUNAGのプロフィール機能やチャット・リアクションなどを活用すれば、自己開示やフィードバックが日常の中に自然と根づき、ジョハリの窓の実践を継続しやすくなるでしょう。

TUNAGについてもっと知りたい方はこちら

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

コミュニケーション」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧