PDCAはもう古い?PDCAのメリットや回し方、PDCAに代わるフレームワークを紹介
「PDCAは古い」といわれることもありますが、決して時代遅れの手法ではありません。ポイントを押さえて実践すれば、業務改善や品質向上の大きな効果を期待できます。PDCAのメリットや効果的な回し方、PDCAに代わるフレームワークを紹介します。
PDCAとは
PDCAは1950年代にアメリカの統計学者ウィリアム・エドワーズ・デミングが提唱したフレームワークです。PDCAとはどのようなものなのか、まずは意味を確認しておきましょう。
業務改善や目標達成を行うフレームワーク
PDCAとは、業務管理におけるフレームワークを指します。「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の頭文字をとった略語です。
Actionの後に再びPlanへ戻り、一連のプロセスを何度も繰り返すため、「PDCAサイクル」と呼ばれることもあります。
PDCAと似たフレームワークはいくつかありますが、PDCAが他のフレームワークと違う点は、「サイクルによる継続性」と「課題発見と解決を1つのサイクル内でできる」ことです。
中見出し:PDCAの構成要素
PDCAは以下4つのプロセスを順番に進めていきます。
- Plan(計画):目標達成のための実行計画を立てる
- Do(実行):計画を基に実行する
- Check(評価):行動内容を評価・分析する
- Action(改善):今後に向けた対策と改善方法を検討する
4つのプロセスを繰り返すことで、継続的な品質管理や業務改善を図ります。
PDCAを回すメリット
さまざまなシーンで活用できるPDCAは、効果的に運用することでより多くのメリットをもたらします。PDCAを回す代表的なメリットを見ていきましょう。
課題の発見と解決を効率的に行える
PDCAでは、計画の実行と評価を行う過程で、良かった点と悪かった点が明確になります。さらに、悪かった点を客観的に分析し、課題の発見につなげることが可能です。
次の計画に改善案を組み込み、課題を解決しながら新たな課題も発見できます。このプロセスを繰り返せば、課題の発見と解決を効率的に行えるでしょう。
継続的な改善が行える
PDCAを回すメリットとしては、継続的に改善できることも挙げられます。Actionで終わらずにPlanへ戻るため、着実な積み重ねで業務改善を進めていけます。
悪かった点だけでなく良かった点の振り返りを行うこともポイントです。良い結果が出た理由やより良くするための施策を考え、次のサイクルにつなげていきます。
行動と目標が明確化できる
PDCAではPlanの段階で、具体的な目標や達成に向けての実行計画を立てます。目指すゴールとやるべき作業が明確化されるため、実行に移しやすいことがメリットです。
また、Doの段階では計画の見直しや修正を行わず、計画されたタスクに集中するのが基本です。余計なことを考えずに、今やるべきことに専念できます。
取り組みまでの時間が短縮されるほか、実施すべきことの優先順位も決まっているため、業務効率の大幅な改善につながるでしょう。
PDCAが古いといわれる理由
長い歴史を持つPDCAは、「古い」「時代遅れ」といわれることもあります。PDCAを効果的に運用するために、古いといわれる理由を知っておくことも大切です。
行動までに時間がかかる
PDCAの欠点としてよく指摘されるのが、行動までに時間がかかることです。PDCAでは4つのプロセスを段階的に踏む必要があるため、スピード感がないイメージを持たれやすくなります。
実行中は業務に専念するのが基本であることも、目標達成までに時間がかかる原因の1つです。サイクルを回している途中で課題に直面しても、その課題に対して迅速な対応が難しくなります。
スピード感が求められるVUCA時代において、プロセスが多く実行に時間がかかりやすいPDCAを回しても、迅速な意思決定ができなくなるのではないかと思われてしまうのです。
PDCAを回すこと自体が目的になりやすい
PDCAが古いといわれる理由の1つに、PDCAそのものが目的化しやすいことも挙げられます。各プロセスを回すことばかりに意識が向き、継続的な品質管理や業務改善につながらなかった結果、「PDCAには意味がない」と感じてしまうのです。
PDCAで期待することへの意識が欠けていると、惰性でサイクルを回すことになりかねません。あくまでも現状をより良くするためのフレームワークであることを理解し、特にPlanとActionの工程ではPDCAの目的に見合った対策を立てることが重要です。
革新的なアイデアを生み出しにくい
PDCAは、これまでの経験や状況を基に、次の行動や改善案を考えていくフレームワークです。過去のやり方や事例に依存することが多く、新たなアプローチや革新的なアイデアを生み出すのには向かない側面を持ちます。
今までにないようなものを生み出したいのであれば、PDCAとは別の手法を試してみる必要があるでしょう。スキャンパー法・マンダラート・6W2Hなど、アイデアを発想するためのフレームワークにはさまざまなものがあります。
PDCAを効果的に実施するコツ
PDCAを効果的に回すためのポイントを紹介します。以下に挙げる3点を意識しながら運用すれば、デメリットを小さくすることにもつながるでしょう。
実現可能な目標と計画を立てる
Planの段階で非現実的な目標や計画を立てると、実行者のモチベーションが下がってしまい、PDCAがうまく回らない恐れがあります。目標や計画は、頑張れば達成できるレベルで設定するのが適切です。
目標や計画を困難なものにしないためには、現状を正しく把握することが大切です。アンケートやヒアリングで現場の声も取り入れながら、実現可能な目標と計画を立てましょう。
バッファを持たせる
ビジネスにおけるバッファとは、「余裕」や「ゆとり」を指す言葉です。PDCAで計画を立てる際は、バッファを持たせることを意識し、スケジュールに空白期間を設けましょう。
バッファを持たせて計画を立てれば、業務の変更や追加の必要性が生じたりトラブルが起きたりしても、柔軟に対応できます。焦りによるミスが減るため、業務のクオリティーを維持しやすくなる点もメリットです。
周期を短くする
PDCAは中長期的な視野でサイクルを回すため、PlanからActionまで半年~1年程度かけるのが一般的です。ただし、状況によっては時間をかけすぎると成果が出にくいケースもあるでしょう。
ビジネス環境の目まぐるしい変化に対応するためにも、PDCAの周期はできるだけ短縮することが重要です。中長期的なサイクルでPDCAを進めながら、短いサイクルのPCDAを並行して回すのもおすすめです。
PDCAの導入に成功している企業の事例
PDCAは古いといわれることもありますが、多くの大企業も採用していることから、決して時代遅れの手法ではないことがわかります。PDCAを効果的に回している大企業の事例を見ていきましょう。
ソフトバンク
ソフトバンクは高速PDCAで知られている企業です。ソフトバンクが急成長できた大きな理由の1つに、高速PDCAがあります。
通常より速く回すソフトバンクの高速PDCAは、主に次のような特徴があります。
- 大きな目標に加えて小さな目標もある
- 複数の商品を順番に試すのではなく一度に試す
- 結果を毎日検証している
- 最も優れた商品に注力する
組織としてだけでなく、各従業員の急成長を促進できることも、ソフトバンクの高速PDCAの特徴です。
良品計画
良品計画には、店舗におけるさまざまな業務内容をまとめた「MUJIGRAM」というマニュアルが存在します。全部で約2,000ページにものぼるという、膨大なボリュームのマニュアルです。
MUJIGRAMは従業員からの改訂要請を常時受け付けており、月平均で約20ページが更新されています。月間更新率は約1%、年間更新率は約12%となる計算です。
MUJIGRAMにおけるPDCAの各要素は次の通りです。
- Plan(計画):誰が使ってもベストの売り場になるマニュアルを作る
- Do(実行):マニュアルに基づいて行動する
- Check(評価):結果や気づきを測定・検証し共有する
- Action(改善):改定案を随時提出する
良品計画はこのPDCAを通して、従業員の主体的な行動の促進や、それに伴うサービスの質の向上を図っています。
PDCAに代わる注目のフレームワーク
マネジメント手法はPDCA以外にもさまざまなものがあります。近年注目されているフレームワークを知り、PDCAがうまく回らない場合に試してみるとよいでしょう。
OODA
OODAはより迅速な意思決定を可能にするフレームワークです。以下4つのプロセスで構成されています。
- Observe(観察)
- Orient(方向づけ)
- Decide(意思決定)
- Act(行動)
PDCAが業務改善を主な目的とするのに対し、OODAの主な目的は迅速な意思決定です。また、PDCAはサイクルの順番が決まっていますが、OODAは状況に応じて4プロセスの順番を柔軟に置き換えられます。
STPD
PDCAと似たマネジメント管理手法の1つにSTPDがあります。以下4つのプロセスを順番に回すフレームワークです。
- See(現状の観察)
- Think(分析)
- Plan(計画)
- Do(実行)
PlanとDoはPDCAにもありますが、STPDでは計画前の現状把握を重視しています。目標と現状にギャップが生じにくくなるため、より現実的な計画を立てることが可能です。
一方、STPDでは振り返りのプロセスが含まれていません。改善を積み重ねていくためには、振り返りの時間も意識的に設ける必要があるでしょう。
PDCAを回して業務効率を改善
PDCAは業務管理における継続的な改善を図れるマネジメント手法です。「古い」「時代遅れ」といわれることもありますが、正しく運用すれば大きな効果を期待できます。
PDCAと他の手法の違いは、継続的に効果を発揮できることと、課題の発見・解決を1つのサイクルでできることです。実施するポイントを理解した上でPDCAを回し、業務効率の改善につなげましょう。