自律型組織のつくり方。導入方法やメリット・デメリットを詳しく紹介

従来のトップダウン型組織では、変化の激しい市場環境に対応しづらく、従業員のエンゲージメント低下や離職率の上昇が問題視されており、新しい組織運営の形として自律型組織の導入を検討する企業が増えています。本記事では、自律型組織の基本的な考え方や導入メリット・デメリット、具体的な導入方法について詳しく解説します。

自律型組織とは何か

変化の激しい時代において、柔軟かつ迅速な意思決定が求められる中、自律型組織の導入は競争力を高める鍵となります。導入のためにも、まずは自律型組織とは何か、その定義や特徴、注目される背景について見ていきましょう。

自律型組織の定義と特徴

自律型組織とは、その名の通り従業員一人一人が自律して動く組織形態のことです。従来の組織のように上司からの指示を待つのではなく、個々のメンバーが主体的に行動し、意思決定を行います。

一見すると統率が取りにくい組織形態に思えますが、そうではありません。企業のビジョンや目標に基づき、各自が最適な判断を下しながら業務を遂行するため、組織全体としての柔軟性や対応力が向上します。

また、権限を現場に分散することで、迅速な意思決定が可能となり、変化の激しい市場環境にも適応しやすくなる点が特徴です。

従来の階層型組織との違い

階層型組織では、経営層が意思決定を行い、各部門に指示を伝達するピラミッド構造が一般的です。一方、自律型組織では、決定権が各チームや個人に分散されるため、迅速な対応が可能になります。

例えば、従来の組織では市場の変化に応じた対応が遅れることが多いですが、自律型組織では現場の判断で即座に対応できるため、スピード感のある業務遂行が実現します。

自律型組織が注目される背景

近年、グローバル化やデジタル技術の進展により、市場環境が急激に変化しています。従来の指示命令型のマネジメントでは、変化への適応が遅れ、競争力を維持することが困難になってきました。

また、従業員の価値観も変化し、仕事においてやりがいや裁量を求める傾向が強まっています。こうした状況の中で、自律型組織は従業員のエンゲージメントを向上させ、組織の柔軟性を高める手段として注目を集めています。

自律型組織の種類とモデル

自律型組織にはさまざまな種類やモデルが存在し、企業の目的や文化によって適した形態が異なります。

ホラクラシー組織やティール組織など、代表的なモデルにはどのような特徴があるのでしょうか?それぞれの違いやメリットを理解し、自社に合った形を見つけるヒントを紹介します。

アジャイル型組織とは何か

アジャイル型組織とは、短期間のスプリント(計画・実行・振り返り)を繰り返しながら、変化に柔軟に対応できる組織モデルです。

特にIT業界や製品開発の分野で広く採用されており、スピード感のある業務遂行を可能にします。従来の長期計画に基づく開発プロセスとは異なり、アジャイル型組織では市場や顧客のフィードバックを即座に取り入れ、改善を繰り返すことが特徴です。

その結果、競争が激しい業界でも継続的な価値創出が可能になります。導入のポイントとしては、小規模なチームでの運営、頻繁なコミュニケーション、柔軟な目標設定が挙げられます。

ティール組織の概念と特徴

ティール組織とは、フレデリック・ラルー氏の著書『Reinventing Organizations』で提唱された、進化型の組織モデルです。

このモデルでは組織の発展段階を色で分類しており、ティール(青緑)は最も成熟した形態を表します。

ティール組織の理想は、従業員が自主的に意思決定を行い、指示や管理がなくても業務を遂行することです。ティール組織は従来の階層型組織と異なり、持続的な成長と高い適応力を持つ組織として注目されています。

ホラクラシー組織の仕組みと利点

ホラクラシー組織は、従来の階層型組織を撤廃し、フラットな組織構造の下で運営される組織モデルです。

役職の概念がなく、代わりに「ロール(役割)」と呼ばれる責任範囲を各メンバーが持ち、ルールに基づいた意思決定が行われます。

その結果、特定の上司の判断を待つことなく、必要な決定を迅速に下すことができるのが特徴です。また、全メンバーが組織運営に関与するため、透明性が高く、個々の貢献度も明確になります。

ホラクラシー組織を導入する際には、明確なルールの策定や、従業員の自律性を促す仕組みづくりが重要です。

自律型組織のメリットとデメリット

自律型組織は、柔軟な意思決定や従業員の主体性向上といったメリットがある一方で、運用が難しい側面もあります。導入に当たっては、どのような利点を生かし、どのような課題を克服すべきなのでしょうか?成功事例や失敗の要因を踏まえ、メリットとデメリットを詳しく解説します。

自律型組織のメリット

自律型組織の最大の利点は意思決定のスピードです。従来の階層型組織では、上層部の承認を待つため、対応が遅れがちでした。

しかし、自律型組織では、各チームや個人が現場で判断できるため、迅速な意思決定が可能になります。特に、顧客対応やプロジェクト進行の場面では、即座に行動を起こせることが大きな強みです。

また、自ら考え行動する環境は、従業員のエンゲージメント向上にもつながります。指示を待つのではなく、自分の意志で業務を進めることで、仕事への責任感が強まり、成果が可視化されることでモチベーションの向上も期待できます。

自律型組織なら、従業員が新しいアイデアを素早く実行に移せるため、競争力を維持しながら成長し続けることが可能になります。

自律型組織のデメリットと課題

自律型組織には多くのメリットがある一方で、いくつかの課題も存在します。まず、意思決定が分散されることで、問題発生時の責任の所在が曖昧になりがちです。

従来の組織では管理職が最終判断を下しますが、自律型組織ではチーム単位での意思決定が増えるため、誰が責任を負うのか明確にするルール作りが必要です。

また、導入時の混乱も避けられません。階層型組織からの移行では、役割や意思決定のルールが曖昧なままだと、従業員が戸惑い、業務の停滞を招く可能性があります。

「どこまで自主的に判断してよいのか」と迷う場面が増えるため、初期段階での丁寧なガイドライン整備が求められます。

加えて全員が自律的に行動できるわけではありません。明確な指示がある方が働きやすい人にとっては、自由度の高い環境がかえって負担になることもあります。

そのため、自律型の働き方を支援する研修やサポート体制の構築が欠かせません。

自律型組織を導入するためのポイント

自律型組織を成功させるには、適切な環境づくりや仕組みの設計が不可欠です。単にルールを変えるだけではなく、企業文化やリーダーシップの在り方も見直す必要があります。

導入をスムーズに進めるための具体的なステップや注意点を見ていきましょう。

MVVを浸透させる

自律型組織の導入において、組織のミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を明確にし、従業員全員が共通の方向性を持つことが不可欠です。

トップダウン型の組織と異なり、自律型組織では各メンバーが独自に判断しながら業務を進めるため、組織全体の価値観や目指すゴールが共有されていなければ、一貫性のない意思決定が増えてしまいます。

MVVを社内で定期的に発信し、具体的な業務や評価基準と結び付けることで、組織のブレを防ぎ、共通の指針を持った自律的な行動が促進されます。

デジタルツールによるコミュニケーションの活性化

自律型組織では、各メンバーが主体的に動くことで意思決定のスピードが向上する一方、チーム間の情報共有が不足し、連携が弱くなるリスクもあります。

そのため、組織全体の透明性を高め、円滑なコミュニケーションを維持することが重要です。特に、リモートワークやフレックスタイムなど多様な働き方を採用している企業では、従業員が物理的に離れていてもスムーズに情報を共有できる環境が求められます。

この課題を解決する手段として、「TUNAG」の活用が効果的です。

リアルタイムでの情報共有が可能となることで、業務の進捗や意思決定のプロセスを組織全体で把握しやすくなり、メンバー間の連携を強化できます。

また、従業員同士のコミュニケーションの活性化にもつながり、チームワークの向上や意見交換の促進が期待できます。デジタルツールを適切に活用することで、自律的に動くメンバーが相互にサポートし合いながら、組織全体の生産性を高めることが可能です。

TUNAGは自律型組織を形成し、従業員のエンゲージメントを高める機能がそろっています。

TUNAGについてもっと詳しく知りたい方はこちら

実現に向けた最適な目標設定

自律型組織では、明確な目標を設定し、各メンバーが自分の貢献を実感できる仕組みが欠かせません。

具体的なKPI(重要業績評価指標)やOKR(目標と成果指標)を導入し、個々の成果がどのように評価されるのかを明確にすることで、メンバーのモチベーションを維持できます。

また、短期間で振り返りを行う仕組みを導入することで、目標に向けた軌道修正がしやすくなり、成果を最大化することが可能になります。

自律型組織で従業員一人一人が動ける組織に

自律型組織の導入は、単なる組織構造の変更ではなく、従業員一人一人が主体的に動ける環境を整えることが本質です。

従来の階層型組織に比べ、意思決定のスピードや柔軟性が向上し、変化の激しい市場に適応しやすくなります。また、従業員が自ら考え行動することで、エンゲージメントやモチベーションの向上にもつながります。

しかし、責任の所在が曖昧になりやすい、全員が主体的に動けるわけではないといった課題も存在します。そのため、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の浸透や、デジタルツールを活用した情報共有の強化、明確な目標設定など、適切な仕組みづくりが必要です。

最終的に、自律型組織の成功は、従業員が安心して自らの判断で行動できる環境を整えられるかにかかっています。心理的安全性を確保し、個々の強みを生かせる組織を構築することで、企業全体の成長を促し、競争力のある組織へと進化させることができるでしょう。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

組織づくり」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧