職場のメンタルヘルス対策に必要なこと、行うべきケアについて
メンタルヘルスとは
メンタルヘルスと企業の取組みを考えるためには、まずメンタルヘルスとは何かを知る必要があります。メンタルヘルスは心の健康状態
メンタルヘルスとは心の健康状態の事を指します。ストレスがなく、精神的に充実していれば、メンタルヘルスが良好ということです。 メンタルヘルスは、環境に左右されやすく、疲労やストレスが蓄積していくことで悪化します。そのため、企業は従業員のメンタルヘルスを維持するために必要なケアに取り組まなくてはなりません。メンタルヘルスの重要性
現代社会では、年々メンタルヘルスを重視する風潮が強まっています。全ての人にとって、健やかなメンタルヘルスを保つことはとても大切だということは言うまでもありません。 メンタルヘルスが仕事に及ぼす大きな影響を2点解説します。1)生産性の低下
企業にとって、生産性を上げることは業績にかかわる大切なポイントです。従業員のメンタルヘルスの悪化は、生産性の低下に繋がります。 仕事に対してやる気が起き無くなったり、判断力が落ちたり、集中力が失われるなど、メンタルの悪化が生産性に及ぼす影響は甚大です。心身の不調により朝起きられなくなって寝坊することが増え、最悪の場合は休職や離職に繋がります。2)安全性の低下
メンタルヘルスが不調になると、注意力が散漫になり、事故やトラブルのリスクが高まります。 運転業務や機器の操作を誤って事故に繋がったり、取引先を巻き込んだトラブルに発展するなど、精神状態が及ぼす影響はさまざまです。場合によっては周囲にも被害を及ぼす事態を招きかねません。 このように、メンタルヘルスの悪化は企業にとっても個人にとっても、悪影響しかないのです。働く人のメンタルヘルスの現状
メンタルヘルスが悪化したことで休職や退職につながるケースは約10%
働く人にとって、メンタルヘルスは身近な問題です。厚生労働省が平成25年に行った「労働安全衛生調査」によれば、メンタルヘルスの悪化により、連続1か月以上休業又は退職した労働者は日本の企業の中で10.0%を占めています。 これは前年度より1.9%上昇しており、メンタルヘルスが悪化したことで休職や退職を余儀なくされる労働者が増加していることを示しています。メンタルヘルス対策に取り組む事業所の割合は約60%、年々増加している
また、厚生労働省は同じ調査の中で各企業のメンタルヘルス対策への取組状況も調査しています。 平成23年度はメンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は43.6%でしたが、24年度には47.2%、25年度には60.7%となりました。 さらに、従業員が300人を超える企業の9割は何らかのメンタルヘルス対策に取り組んでいることが明らかになりました。メンタルヘルスへの取組内容は研修や情報共有が最多
取組み内容は企業によって様々ですが、労働者への教育研修や情報提供が最も多く、全体の46.0%を占めています。 また、事業所内での相談体制の整備が41.8%、管理監督者への教育研修・情報提供が37.9%と続き、企業全体へのメンタルヘルスケアの周知や環境整備が重視されていることがわかります。従業員300人以下の企業は、対策が遅れ気味
大企業のメンタルヘルス対策が進んでいる一方で、従業員が300人以下の企業のメンタルヘルス対策は遅れ気味です。 厚生労働省の平成25年度「労働安全衛生調査」によれば、メンタルヘルス対策に取り組んでいないのは該当する労働者がいないためという理由が 39.0%と最も多い結果となりました。 また、取り組み方が分からないという理由が 25.3%、必要性を感じないという意見が 21.8%と続きます。大企業に比べ、中小企業のメンタルヘルスへの意識はまだまだ低いといわざるを得ないでしょう。 さらに、自社が今後メンタルヘルスケアに取り組む予定があるかという質問に関し、予定があると答えた企業はわずか1.7%にとどまり、検討中が19.9%、予定はないと答えた企業はが72.0%にも上りました。 ※参考:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/h25-46-50.htmlメンタルヘルス対策のための、国の取り組み
メンタルヘルスという言葉が一般的になる前は、精神的な不調は本人の性格や考え方によるものと考えられてきました。 従業員の心の問題に関して企業がアプローチするという考え方は近年になって生まれたものです。メンタルヘルスの重要性が深まる中で、国を挙げての取組みも数多く行われています。厚生労働省による4つのケア
平成12年8月9日付で、厚生労働省は「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」を発表しました。 これは、国のメンタルヘルス対策の基本となる重要な指針です。厚生労働省はこの中で、企業が推進すべき4つのケアについてまとめています。 厚生労働省が提唱する4つのケアとは「セルフケア」「ラインによるケア」「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」「事業場外資源によるケア」です。 これら4つのケアについて、各企業は適切な取り組みを行う必要があります。それぞれのケアについて、具体的に解説します。 関連記事・セルフケア 労働者自らがメンタルヘルスを理解し、自身のストレス予防を行うケア ・ラインケア 企業の管理労働者が、部下の日常的なストレス状況を把握して改善を図るケア ・事業所内産業保健スタッフによるケア 企業においてセルフケアやラインケアが適切に行われるよう、産業医などが支援するケア ・事業場外資源によるケア メンタルヘルスの専門家による外部支援によるケア企業は従業員の心身の健康を守るため、これら4つのケアに取り組む体制を整える必要があります。
ストレスチェック制度
厚生労働省は2015年12月から、従業員の数が50名以上の事業者を対象にストレスチェックの実施を義務付ける制度を作りました。 ストレスチェック制度とは、定期的に従業員のストレスを調査し、企業が事業者のストレス状況を把握すると共に、従業員が自分自身のストレスについて知ることが目的です。 過労死やストレスによる自殺を未然に防ぎ、心身ともに健康な状態で働ける環境を作ることに役立ちます。メンタルヘルスケアのために会社や職場で行うべきこと
国が行う制度以外にも、メンタルヘルスケアのために企業が行うべき取組みはさまざまです。具体的な取り組みや支援をいくつかご紹介します。人間関係を改善しコミュニケーションを円滑にする
人間関係は、ストレスの原因の最たるものです。人間関係に問題がある職場では、ストレスを感じて精神状態が悪化する人が増える傾向があります。 メンタルヘルスケアのためには、職場の人間関係をより良いものにしなくてはなりません。 そのためには、職場の仲間同士の円滑なコミュニケーションが第一です。上司と部下、先輩と後輩という垣根を超え、ポジティブな言葉で相手に気持ちを伝えられる環境を作りましょう。 立場に関係なく、職場の同僚を信頼し、相手の事を思いやる気持ちが大切です。また、職場のコミュニケーションを改善するためには、管理職から率先して動くことが効果的です。 企業として研修を行い、コミュニケーションやメンタルヘルスケアへの意識を高める体制を整えましょう。相談窓口の設置や健康相談
ちょっとした心身の不調も気軽に相談できるように、産業医やカウンセラーなどが相談に乗る制度を作ることが大切です。 相談窓口の設置や健康相談などが役立ちます。ストレスのセルフケアのきっかけにもなるため、精神状態の悪化を未然に防ぐ効果もあります。 また、休職や復職など、メンタルヘルスの状態が悪くなった場合の相談対応は非常に重要です。メンタルヘルスの予防、不調の早期発見といった1次予防、2次予防に取り組みましょう。 また、実際にメンタルの不調で休職せざるを得ない場合は、3次予防として職場復帰の支援を行うようにしましょう。長時間労働をさせない取組み
過酷な労働や長期間勤務が常態化している企業では、メンタル不調者が出やすい傾向が強いです。労働条件や職場環境を改善し、長時間労働や過酷な労働を整えることは企業の責務です。 業種によってはなかなか難しい場合もありますが、その場合も健康指導や面談などを通じて、従業員の不調のサインに気付く環境作りが大切です。物事をポジティブにとらえる価値観の浸透を推進
人間は、同じ出来事が起きても、それをポジティブにとらえるかネガティブにとらえるかによって、受けるストレスが大きく変わります。 健全なメンタルを保つためには、何事にもポジティブに物事をとらえることが大切です。仕事に対してやりがいや熱意を感じ、前向きに取り組む気持ちを育むことで、心身の健康にも役立ちます。 このようなポジティブに考えられる価値観の形成のためmそのようなことができる従業員をとりあげて行動についてインタビューした内容を紹介するなど、企業として支援していきましょう。企業のトップがメンタルヘルスケアに取り組む姿勢
メンタルヘルスケア対策は、社内の一部の人間だけが行っていてもなかなか浸透しません。メンタルヘルスの重要性を広めるには、企業のトップが積極的にメンタルヘルスケアを重視する姿勢を見せるのが何よりも効果的です。 上層部から率先してメンタルヘルスケアに取り組むことで、末端の社員もメンタルヘルスケアへの考えが深まります。他人任せにせず、自らメンタルヘルスケア対策に力を入れる姿勢が重要です。ますます注目されるメンタルヘルスケア対策
企業が取り組むことで、企業イメージの向上にもつながる
これから先、企業のメンタルヘルスへの取り組みはますます重要度を増していきます。メンタルヘルスケアに注力していると伝わることで、企業イメージがアップするでしょう。 会社として、従業員ができるだけ働きやすい環境を整えることは義務です。体の健康だけでなく、心の健康にも注目し、従業員が心身ともに良い健康状態で働けるような取り組みを行いましょう。 >>〜人と組織の強さが、企業の成長を左右する〜エンゲージメントが高まるたった1つの考え方エンゲージメント向上のための“社内制度のプラットフォーム”『TUNAG(ツナグ)』について
TUNAG(ツナグ)では、会社と従業員、従業員同士のエンゲージメント向上のために、課題に合わせた社内制度のPDCAをまわすことができるプラットフォームです。 会社の課題を診断し、課題に合った社内施策をご提案、その後の設計や運用のサポートまで一貫して行っています。 TUNAG(ツナグ)では、社内で取り組まれているあらゆる社内制度の活用状況をデータで可視化することができます。会社の課題にあわせ、どのような施策を行うと効果的か、500を超える社内制度運用事例をもとにご提案し、TUNAG(ツナグ)を通して実行していきます。 メンタルヘルスケア対策として、双方向のコミュニケーションの促進、信頼関係の構築が必要となります。そのためのあらゆる施策をTUNAG(ツナグ)で運用、改善することが可能です。▼『TUNAG(ツナグ)』について 『TUNAG(ツナグ)』では、会社として伝えたい理念やメッセージを、「社内制度」という型として表現し、伝えていくことができます。
会社様ごとにカスタマイズでき、課題に合ったアクションを継続的に実行できるところに強みがあります。
「施策が長続きしない」「定着しない」というお悩みがございましたら、「現在のお取り組み」のご相談を無料で行っておりますので、下記フォームよりお問い合わせください。
メンタルヘルスケアとは
めんめん
メンタルヘルスとは心の健康状態
メンタルヘルスに企業の取組みを考えるためには、まずメンタルヘルスとは何かを知る必要があります。メンタルヘルスとは心の健康状態の事を指します。ストレスがなく、精神的に充実していれば、メンタルヘルスが良好ということです。
メンタルヘルスは、環境に左右されやすく、疲労やストレスが蓄積していくことで悪化します。そのため、企業は従業員のメンタルヘルスを維持するために必要なケアに取り組まなくてはなりません。
メンタルヘルスケアの重要性
現代社会では、年々メンタルヘルスを重視する風潮が強まっています。全ての人にとって、健やかなメンタルヘルスを保つことはとても大切だということは言うまでもありません。
メンタルヘルスが仕事に及ぼす大きな影響を2点解説します。
1)生産性の低下
企業にとって、生産性を上げることは業績にかかわる大切なポイントです。従業員のメンタルヘルスの悪化は、生産性の低下に繋がります。
仕事に対してやる気が起き無くなったり、判断力が落ちたり、集中力が失われるなど、メンタルの悪化が生産性に及ぼす影響は甚大です。心身の不調により朝起きられなくなって寝坊することが増え、最悪の場合は休職や離職に繋がります。
2)安全性の低下
メンタルヘルスが不調になると、注意力が散漫になり、事故やトラブルのリスクが高まります。
運転業務や機器の操作を誤って事故に繋がったり、取引先を巻き込んだトラブルに発展するなど、精神状態が及ぼす影響はさまざまです。場合によっては周囲にも被害を及ぼす事態を招きかねません。
このように、メンタルヘルスの悪化は企業にとっても個人にとっても、悪影響しかないのです。
働く人のメンタルヘルスの現状
メンタルヘルスが悪化したことで休職や退職につながるケースは約10%
働く人にとって、メンタルヘルスは身近な問題です。厚生労働省が平成25年に行った「労働安全衛生調査」によれば、メンタルヘルスの悪化により、連続1か月以上休業又は退職した労働者は日本の企業の中で10.0%を占めています。
これは前年度より1.9%上昇しており、メンタルヘルスが悪化したことで休職や退職を余儀なくされる労働者が増加していることを示しています。
メンタルヘルス対策に取り組む事業所の割合は約60%、年々増加している
また、厚生労働省は同じ調査の中で各企業のメンタルヘルス対策への取組状況も調査しています。
平成23年度はメンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は43.6%でしたが、24年度には47.2%、25年度には60.7%となりました。
さらに、従業員が300人を超える企業の9割は何らかのメンタルヘルス対策に取り組んでいることが明らかになりました。
メンタルヘルスへの取組内容は研修や情報共有が最多
取組み内容は企業によって様々ですが、労働者への教育研修や情報提供が最も多く、全体の46.0%を占めています。
また、事業所内での相談体制の整備が41.8%、管理監督者への教育研修・情報提供が37.9%と続き、企業全体へのメンタルヘルスケアの周知や環境整備が重視されていることがわかります。
従業員300人以下の企業は、対策が遅れ気味
大企業のメンタルヘルス対策が進んでいる一方で、従業員が300人以下の企業のメンタルヘルス対策は遅れ気味です。
厚生労働省の平成25年度「労働安全衛生調査」によれば、メンタルヘルス対策に取り組んでいないのは該当する労働者がいないためという理由が 39.0%と最も多い結果となりました。
また、取り組み方が分からないという理由が 25.3%、必要性を感じないという意見が 21.8%と続きます。大企業に比べ、中小企業のメンタルヘルスへの意識はまだまだ低いといわざるを得ないでしょう。
さらに、自社が今後メンタルヘルスケアに取り組む予定があるかという質問に関し、予定があると答えた企業はわずか1.7%にとどまり、検討中が19.9%、予定はないと答えた企業はが72.0%にも上りました。
メンタルヘルス対策のための、国の取り組み
メンタルヘルスという言葉が一般的になる前は、精神的な不調は本人の性格や考え方によるものと考えられてきました。
従業員の心の問題に関して企業がアプローチするという考え方は近年になって生まれたものです。メンタルヘルスの重要性が深まる中で、国を挙げての取組みも数多く行われています。
厚生労働省による4つのケア
平成12年8月9日付で、厚生労働省は「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」を発表しました。
これは、国のメンタルヘルス対策の基本となる重要な指針です。厚生労働省はこの中で、企業が推進すべき4つのケアについてまとめています。
厚生労働省が提唱する4つのケアとは「セルフケア」「ラインによるケア」「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」「事業場外資源によるケア」です。
これら4つのケアについて、各企業は適切な取り組みを行う必要があります。それぞれのケアについて、具体的に解説します。
・セルフケア
労働者自らがメンタルヘルスを理解し、自身のストレス予防を行うケアです。
セルフケアには、ストレスを感じた際にリラックスする方法を身につけることや、自分の体調変化に気を配ることが含まれます。また、睡眠、運動、食生活などの生活習慣を整えることも重要です。
・ラインケア
企業の管理職や上司が、部下の日常的なストレス状況を把握して改善を図るケアです。
管理者は、部下がストレスを感じているサインを見逃さず、適切なタイミングで話を聞いたり、業務量や職場環境の見直しを行ったりします。また、必要に応じてカウンセリングの提案や専門家のサポートを受けられるよう取り計らうことも含まれます。ラインケアは、上司と部下の信頼関係を築き、チーム全体のメンタルヘルスをサポートするための重要な要素です。
・事業所内産業保健スタッフによるケア
企業内で働く産業医、保健師、カウンセラーなどが中心となり、セルフケアやラインケアが適切に機能するように支援するケアです。
これらの専門家は、定期的な健康診断やメンタルヘルス研修の実施を通じて、従業員に対してメンタルヘルスの重要性を啓発します。また、従業員や管理職に対して相談窓口を提供し、専門的なアドバイスや具体的な対策を提案する役割も担います。このケアによって、企業全体のメンタルヘルス対策の質を向上させることができます。
・事業場外資源によるケア
企業の外部にいるメンタルヘルスの専門家や支援機関によって提供されるケアです。
具体的には、精神科医、臨床心理士、カウンセラー、メンタルヘルス専門のコンサルタントなどが該当します。従業員が社内のリソースだけでは対応が難しい場合に、外部の専門家の助けを借りることで、より専門的なカウンセリングや治療を受けることが可能になります。事業場外資源を活用することで、従業員は安心してサポートを受けられる環境が整い、メンタルヘルスの問題に対する効果的な対処が期待できます。
企業は従業員の心身の健康を守るため、これら4つのケアに取り組む体制を整える必要があります。
ストレスチェック制度
厚生労働省は2015年12月から、従業員の数が50名以上の事業者を対象にストレスチェックの実施を義務付ける制度を作りました。
ストレスチェック制度とは、定期的に従業員のストレスを調査し、企業が事業者のストレス状況を把握すると共に、従業員が自分自身のストレスについて知ることが目的です。
過労死やストレスによる自殺を未然に防ぎ、心身ともに健康な状態で働ける環境を作ることに役立ちます。
メンタルヘルスケアのために会社や職場で行うべきこと
国が行う制度以外にも、メンタルヘルスケアのために企業が行うべき取組みはさまざまです。具体的な取り組みや支援をいくつかご紹介します。
人間関係を改善しコミュニケーションを円滑にする
人間関係は、ストレスの原因の最たるものです。人間関係に問題がある職場では、ストレスを感じて精神状態が悪化する人が増える傾向があります。
メンタルヘルスケアのためには、職場の人間関係をより良いものにしなくてはなりません。
そのためには、職場の仲間同士の円滑なコミュニケーションが第一です。上司と部下、先輩と後輩という垣根を超え、ポジティブな言葉で相手に気持ちを伝えられる環境を作りましょう。
立場に関係なく、職場の同僚を信頼し、相手の事を思いやる気持ちが大切です。また、職場のコミュニケーションを改善するためには、管理職から率先して動くことが効果的です。
企業として研修を行い、コミュニケーションやメンタルヘルスケアへの意識を高める体制を整えましょう。
相談窓口の設置や健康相談
ちょっとした心身の不調も気軽に相談できるように、産業医やカウンセラーなどが相談に乗る制度を作ることが大切です。
相談窓口の設置や健康相談などが役立ちます。ストレスのセルフケアのきっかけにもなるため、精神状態の悪化を未然に防ぐ効果もあります。
また、休職や復職など、メンタルヘルスの状態が悪くなった場合の相談対応は非常に重要です。メンタルヘルスの予防、不調の早期発見といった1次予防、2次予防に取り組みましょう。
また、実際にメンタルの不調で休職せざるを得ない場合は、3次予防として職場復帰の支援を行うようにしましょう。
長時間労働をさせない取組み
過酷な労働や長期間勤務が常態化している企業では、メンタル不調者が出やすい傾向が強いです。労働条件や職場環境を改善し、長時間労働や過酷な労働を整えることは企業の責務です。
業種によってはなかなか難しい場合もありますが、その場合も健康指導や面談などを通じて、従業員の不調のサインに気付く環境作りが大切です。
物事をポジティブにとらえる価値観の浸透を推進
人間は、同じ出来事が起きても、それをポジティブにとらえるかネガティブにとらえるかによって、受けるストレスが大きく変わります。
健全なメンタルを保つためには、何事にもポジティブに物事をとらえることが大切です。仕事に対してやりがいや熱意を感じ、前向きに取り組む気持ちを育むことで、心身の健康にも役立ちます。
このようなポジティブに考えられる価値観の形成のためmそのようなことができる従業員をとりあげて行動についてインタビューした内容を紹介するなど、企業として支援していきましょう。
企業のトップがメンタルヘルスケアに取り組む姿勢
メンタルヘルスケア対策は、社内の一部の人間だけが行っていてもなかなか浸透しません。メンタルヘルスの重要性を広めるには、企業のトップが積極的にメンタルヘルスケアを重視する姿勢を見せるのが何よりも効果的です。
上層部から率先してメンタルヘルスケアに取り組むことで、末端の社員もメンタルヘルスケアへの考えが深まります。他人任せにせず、自らメンタルヘルスケア対策に力を入れる姿勢が重要です。
ますます注目されるメンタルヘルスケア対策
企業が取り組むことで、企業イメージの向上にもつながる
これから先、企業のメンタルヘルスへの取り組みはますます重要度を増していきます。メンタルヘルスケアに注力していると伝わることで、企業イメージがアップするでしょう。
会社として、従業員ができるだけ働きやすい環境を整えることは義務です。体の健康だけでなく、心の健康にも注目し、従業員が心身ともに良い健康状態で働けるような取り組みを行いましょう。
関連記事:心理的安全性とは?測定方法や尺度、高める方法を紹介
関連資料:エンゲージメントを高めるために必要なたった1つの考え方
健康経営を実現し、従業員の働きがいを高めるクラウドサービスTUNAG(ツナグ)
TUNAG(ツナグ)では、会社と従業員、従業員同士のエンゲージメント向上のために、課題に合わせた社内制度のPDCAをまわすことができるクラウドサービスです。
会社の課題を診断し、課題に合った社内施策をご提案、その後の設計や運用のサポートまで一貫して行っています。
TUNAG(ツナグ)では、社内で取り組まれているあらゆる社内制度の活用状況をデータで可視化することができます。会社の課題にあわせ、どのような施策を行うと効果的か、500を超える社内制度運用事例をもとにご提案し、TUNAG(ツナグ)を通して実行していきます。
メンタルヘルスケア対策として、双方向のコミュニケーションの促進、信頼関係の構築が必要となります。そのためのあらゆる施策をTUNAG(ツナグ)で運用、改善することが可能です。
▼『TUNAG(ツナグ)』について
『TUNAG(ツナグ)』では、会社として伝えたい理念やメッセージを、「社内制度」という型として表現し、伝えていくことができます。
会社様ごとにカスタマイズでき、課題に合ったアクションを継続的に実行できるところに強みがあります。
「施策が長続きしない」「定着しない」というお悩みがございましたら、「現在のお取り組み」のご相談を無料で行っておりますので、下記フォームよりお問い合わせください。
<br><a id="article-cta_biz_3minute-tunag-download" href="https://biz.tunag.jp/download/3minute_tunag"><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/4cebc070f3fb4c178699e6f0720b2598/d8b083dcba7243778ba69de196a2b1b4/3minute-tunag-download_site-banner.webp" width="100%" alt="社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」の3分でわかるサービス資料はこちら"></a>