研修とは? 新人研修やコンプライアンス研修などテーマ別に研修をご紹介

社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」が3分で分かるサービス資料はこちら

研修とは

研修とは一般的に、知識やスキルを得るための講座のことをさします。とりわけビジネスシーンにおいては、業務をする上で必要な知識やスキルを習得するための各種勉強会や講座をさすことが多いでしょう。 また、社内で研修プログラムを用意して実施する社内研修と、外部の企業や専門家に委託する外部研修の2つに分けることができます。

研修の目的

研修の主な目的は、社員の教育や能力向上です。 研修によって、対象のメンバーや向上を促す能力は様々ですが、例えば研修の対象が新入社員の場合、基本的なビジネスマナーや業務上必要な基礎知識を定着させることが目的になります。 また、研修の際には、指導者(上司)と研修を受ける社員のそれぞれが「なんのためにこの研修を受けるのか」ということを理解し、自覚することが大切です。 さらに、研修を一度行って終わりではなく、その後の業務で研修の内容が正しく定着しているのかを検証し、身についていない場合は再度研修を行うなどの必要があります。
社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」の3分でわかるサービス資料はこちら

対象者・目的・テーマ別の研修まとめ

一口に研修といっても、研修は目的や対象などによって多くの種類が存在します。 誰に向けて、どのような目的で研修するのか、それにはどのような研修が必要なのかを明確にしておくことが大切です。 今回は上記の表に合わせて、対象・目的別に6つの研修を紹介していきます

新人研修(新卒社員研修)

“新入社員”には、社会人未経験の状態で入社する新入社員と、転職等で入社する中途入社社員(新入社員)の二通りあります。しかし、“新入社員研修”と聞くと、前者を想像する方が多いのではないでしょうか。 新卒入社社員を受け入れる際、どの会社でも新入社員研修を実施することが当たり前になってきました。 ユニークな新入社員研修を行っている会社は、ニュースなどでも紹介され、会社ごとに工夫を凝らしてプログラムを組んでいるところが多くなっています。 ここでは、新入社員研修の目的や取り入れるべきカリキュラムなどを紹介します。

新入社員研修の目的

①社会人として身につけるべき基本のスキル・知識を学ぶ どの職種であっても、身につけるべき社会人としての基本のスキルは、新入社員研修の間に見につけておくことが必要です。主にビジネスマナーや社会人としての基本の行動、会社によっては会社が求める行動指針などを学ぶことがが当てはまります。 ②社会人の自覚を持つ 社会人未経験の新入社員が社会人としての自覚を持たないまま現場で仕事をしても、うまく対応できなかったり、これまでとの生活とのギャップを感じてしまったりします。 脅す必要はありませんが、社会人としてこれまでとは求められることが違うということは、最初にしっかりと自覚を持てるように指導していく必要があります。 ③同期同士のつながりを持つ 離職を防ぐ対策の一つに、“同期とのつながり"があります。 入社した新入社員が早期に離職してしまう前に、悩みを相談したりできる仲間づくりを意識することも新入社員研修の目的の一つといえます。 ※参考記事: 社員の離職を防ぐ「リテンションマネジメント」の施策とは?〜青山学院山本教授インタビュー(前編)〜 社員の離職を防ぐ「リテンションマネジメント」の施策とは?〜青山学院山本教授インタビュー(後編)〜

新入社員研修に取り入れると良いカリキュラム

・社会人としての心得 社会人と学生の違い、会社とは何かなど、まずは社会人としての自覚を持てるように解説する時間があると良いでしょう。 ・ビジネスマナー研修 ビジネスマナーがなぜ大切なのか、挨拶や名刺交換、なかなか後では教えてもらえないようなマナー、敬語の復習など、現場の方が「そんなことも知らないのか」とならないよう、基本的な知識は得ておきたいですね。 とはいえ、ビジネスマナーは1日では身につきませんので、後で振り返ることのできるテキストや図書を用意しておくと良いでしょう。 ・自社を知る研修 会社によって異なる内容になるのがこちらです。 まず、自社がどのような経営理念で会社を経営しているのか、社員に求めることは何なのか、会社のことを知ってもらうための場が必要です。ここは社長など経営陣の方が説明する時間にしても良いかもしれません。 ・自社の事業を知る研修 会社のことが分かったら、次は自社の事業を知るための時間を設けます。自社のサービス・製品の理解をしっかりすることは、会社への愛着や、自分の自信にもつながります。 また、これから色々な部署に配属になり、バラバラになるため、自分の部署以外の事業のことを知ることができる機会は減ってしまいます。是非各事業部の部長などから自社の事業の現状やこれからのことなどを理解できる機会を設けましょう。 ・チームビルディング研修 新入社員の絆、つながりを深めることを目的としたチームビルディング型研修を入れておくと、同期同士での仲間意識やライバル意識が醸成されます。外部研修機関に依頼する形や、自社で企画する形など様々な実施方法があります。 ※参考記事:チームビルディングとは?すぐに始められるゲームやアクティビティ例をご紹介 こちらの記事では、新入社員研修についてより詳しく解説しています。ぜひご一読ください。 https://biz.tunag.jp/article/1499/

コンプライアンス研修

コンプライアンスの意味と研修の目的

コンプライアンスとは法令遵守を意味し、法や社会的倫理、企業が定めるルールや規則などに従って業務を遂行する事を意味します。 法令遵守の他にも同義語としてはルールに従う、遵守、準拠、企業倫理などが挙げられ、消費者や株主、従業員などの利害関係者の立場に立って経営を行う事の総称として使われるようになりました。 2000年に入った頃から大企業の不祥事や不正行為が立て続けに起こり、消費者、株主、銀行、投資家など多方面からの信頼を大きく失った結果、企業イメージが大きくダウンしました。 これらのリスクマネジメントの1つとして、コンプライアンスの遵守が注目されるようになり、様々な会社でコンプライアンスについての研修が行われるようになりました。

コンプライアンスについて学ぶことができる研修例

SMBCコンサルティング

三井住友銀行グループが主催するコンプライアンス研修です。プログラムではコンプライアンスの基礎的知識を学び、身近なコンプライアンス違反例や法律などを正しく認識し、コンプライアンスに対する意識を高めていきます。 参考:https://www.smbcc-education.jp/training_detail/コンプライアンス研修/?c=1&t=employee

リクルート マネジメント ソリューションズ

リクルートグループが主催する実践コンプライアンス研修です。企業で発生しうる不祥事などのコンプライアンス、メンタルヘルス、ハラスメント問題などに対し、適切に判断・対応できるスキル習得を目的としたプログラムとなっています。 参考:https://www.recruit-ms.co.jp/service/service_detail/org_key/T128/

コンプライアンスの意識を高めるためには、継続的な取り組みが必要

不祥事などのコンプライアンス違反が起こると企業イメージに深刻な影響を与え、場合によっては倒産など再建が難しくなる事もあります。 社内教育・体制を整え、日頃から従業員が意識的にコンプライアンス違反を許さない企業風土を構築していく事が重要とも言えるでしょう。 こちらの記事では、コンプライアンス研修についてより詳しく解説しています。ぜひご一読ください。 https://biz.tunag.jp/article/3683/

内定者研修

内定者研修を行う目的

・内定辞退を防ぐ 超売り手市場と言われている今、多額な採用コストをかけて人材を獲得しても、4月の入社式直前で内定辞退となった経験がある人事担当者も多いのではないでしょうか。 そのため内定者研修を通じて、自社の事を良く知ってもらい内定辞退を防ぐ狙いがあります。 ・入社へのモチベーションを上げる 研修や懇親会を通して、同期との仲を深めたり、先輩と話をしたりする事で入社後の期待感を持たせる事になります。 入社前の期待感は入社後のモチベーションにも繋がり、早期退職の改善にも有効です。 また、マイナビの調査では3年以内に3割が辞めていくという実態があります。 雇用のミスマッチを防ぐためにも入社前に行う内定者研修で職場の雰囲気を感じてもらったり、同期入社となる学生との接触や、インターンシップを通じて業務を体験してみるなど、様々な取り組みがされています。

内定者研修事例

内定式 内容:内定式では、内定授与や社長・各部門長などからの挨拶、事業説明などを行います。その他にも内定者研修に沿ったプログラムを検討し、必要であれば先輩社員への質疑応答などを設ける事例もあります。 事例:GMOペパボ株式会社 GMOペポパでは毎年変わった内定式を行なっています。これからペポパで働き、毎日を楽しく働くイメージを体験してもらう事を目的としており、毎年テーマに沿った内容で思い出に残るような内定式になっています。 参考:https://hr.pepabo.com/report/2017/10/03/607 内定者同士のSNS 内容:同期とのコミュニケーションや内定者フォロー、イベントなど企業からの連絡などに使われます。 目的:企業と内定者、内定者同士でのコミュニケーションを深める事を目的としています。 事例:株式会社トップ LINEやFacebookなどのSNSツールを導入していましたが、TUNAG(ツナグ)を導入して内定辞退が激減しました。 Facebookは若い子はアカウントを持っていなかったり、内定者が嫌がる傾向にあり、LINEを導入していた時期もありました。しかし、一人が内定辞退をすると芋づる式で辞めてしまう事もあり、一晩で10%も辞退してしまう事がありました。 参考事例:「内定辞退率が30%から5%に」懇親会より効果的な 学生向けのTUNAG(ツナグ)活用方法とは こちらの記事では、内定者研修についてより詳しく解説しています。ぜひご一読ください。 https://biz.tunag.jp/article/5378/

コミュニケーション研修

コミュニケーション研修の目的

コミュニケーション能力とはビジネスを行う上で、最も大事な能力のうちの1つといっても過言ではないでしょう。ほとんどの仕事がコミュニケーション無しでは成り立ちません。 コミュニケーション研修とは、普段は何気なく行っている意思伝達が、行き違いや勘違いを起こさないように、コミュニケーションの基礎を改めて理解し、コツやヒントを得る研修のことです。 コミュニケーション能力が必要とされるのは社外の人や顧客に対してだけではなく、社内や部署内、上司と部下というような身近な間柄でも、大切です。社内を活性化し、より発展させるのはコミュニケーションが必要不可欠です。 また、職種によって研修内容も異なるため、エンジニア向け、大学職員向け、保育士向け、接客業向けなどの分類もあります。 外国人上司を持つ日本人向けの研修などもあり、職種によるコミュニケーション方法の違い、程度の差、職員の特徴、また、コミュニケーションを取る相手によっての違い、などを細かく捉えた内容になっています。 このようにコミュニケーション研修とは内容が業務内容によって細分化されている研修のため、自社の業務内容にあった研修のカリキュラムを組むことがより大切です。

コミュニケーション研修を行うことのメリット

業務効率の向上 社内において業務を円滑に進めるために、コミュニケーションコストがかかっていると業務効率が落ちてしまいます。日常業務での意思疎通や連携をするために、仕事の基本となる報告・連絡・相談、いわゆる「報連相」の質を上げる必要があるでしょう。 コミュニケーションのミスによる失敗やミスも少なくなると、業務のアウトプットの質が高くなり、結果として企業の業績向上にもつながると考えられます。 顧客や取引先との関係性の向上 併せて重要なのは顧客や外部の取引先との関係性がよくなるということです。 客先でのプレゼンテーション、取引先との価格交渉、外部とのメールのやり取りなど、日常の業務ではささいなことから大事な場面までさまざまなコミュニケーションスキルが求められています。 ビジネスコミュニケーションスキルを高めることによって顧客満足度の向上なども期待できます。 こちらの記事では、コミュニケーション研修についてより詳しく解説しています。ぜひご一読ください。 https://biz.tunag.jp/article/6956/

社外研修

企業向け研修サービス市場規模は、拡大を継続しています。2019年7月に発表された矢野経済研究所の調査によると、2018年度の企業向け研修サービス市場規模は前年度比1.2%増の5,230億円。伸長率は鈍化傾向にあるものの、引き続き拡大しているとのことです。 企業向け研修サービス自体も、昨今の働き方改革の流れもあり、WEBセミナーや動画コンテンツなど、種類も様々になってきました。 ではなぜ、社外研修は市場規模が縮小することなく、継続的に行われているのでしょうか。

社外研修を導入するメリットとは

社外の講師に研修を依頼するのは、大きな投資となるでしょう。しかし、社外研修でしか得られないメリットも多くあります。改めて、社外研修を取り入れるメリットを解説します。 ・視野が広がる 特に公開型の社外研修では、研修に参加する他社の方との情報共有や、他社の同階層とのつながりが生まれます。普段あまり知る機会のない他社の従業員のスキルや考え方に触れることで、仕事に対する意識改革につながることもあるでしょう。 また、社外講師が研修をする場合でも、客観的なアドバイスや指導をしてもらえるため、自身の視野が広がります。 ・教育のプロによる指導 社内の研修では、実務においては上司や先輩が担当し、その他の教育に関しても普段は他の業務を行っている他部署の人などが担当する場合がほとんどです。 そういった役割を担う人でも、普段は自身の業務があり、「教育のプロ」というわけではありません。研修を担当するために特別な準備をする人もいるでしょうが、そこでもまた多くの時間と労力がかかってしまいます。 「技術・知識」と、「人に教えるスキル」は別だと考えています。社外研修は社内での研修に比べ、「人に教える」ことを専門としているのプロの講師が指導してくれます。分かりやすく実践につながる方法で、技術や知識を指導してくれる点も大きなメリットの一つでしょう。 こちらの記事では、コミュニケーション研修についてより詳しく解説しています。ぜひご一読ください。 https://biz.tunag.jp/article/13827/  

中堅社員向け研修

中堅社員向けに研修が必要な理由。

中堅社員とは、数年の経験を積み、新入社員と管理職の間に位置する社員をさします。 一定の経験を積んでいるので、戦力として重要な仕事を任せられたり、後輩の育成やチームのマネジメント、将来管理職になるためのスキルなど、多くの役割を期待されるケースが多いです。 しかしながら、新入社員のような手厚いフォローや管理職のような定期的な研修を実施している企業は少なく、人材育成の空白期間になりがちだと言われています。 またその一方で、自立して仕事ができるようになっているため、選択肢も増え、転職や独立などを考えやすい時期とも言えます。 そのため、企業としては能力面だけでなくモチベーションや帰属意識も高められるような対策が必要となります。

中堅社員に向けた研修例

中堅社員は、求められるスキルが多岐に渡るため、研修制度も所属に合ったものや本人のキャリアプランに添ったものを用意しておくとよいでしょう。いくつかの例をご紹介いたします。 ・リーダーシップ研修 中堅社員は、次のステップである管理職に向けての準備段階。新卒社員や新しくチームに合流したメンバーなどを引っ張っていくリーダーシップが求められます。そのためのリーダーシップ研修は有効です。 リーダーシップ研修と言っても、内容は多岐に渡り、対人力やファシリテーション力を高めるものや、リーダーとは?といったリーダーシップ論を説く内容、チームビルディングを学ぶ内容、コーチングスキルを身につけるのものなど様々です。 多くの企業が半日の集合研修などを提供していますので、社員が必要に応じて受講できるような制度を導入してもよいでしょう。 ・コミュニケーション研修 新卒研修では基礎的なビジネスマナーとしてのコミュニケーションを題材とするものが多いかと思いますが、中堅社員向けには社内外のコミュニケーションやリーダーとしての対話力などの内容のコミュニケーション研修を実施します。 部署によっては交渉力であったり、論理的コミュニケーション術のような内容も有効でしょう。 こちらの記事では、中堅社員向けの研修についてより詳しく解説しています。ぜひご一読ください。 https://biz.tunag.jp/article/5859/

TUNAG(ツナグ)は、様々な研修の運用・実施を支援します!

TUNAG(ツナグ)では、新入社員研修やコンプライアンス研修など、研修の実施状況を社内にシェアしたり、研修のテストやアンケートを行うことで、従業員同士のコミュニケーションを活性化することができます。 例えば、新入社員研修でどんなことをしているのか、どんな新入社員がいるのかを社内にアナウンスすることは、会社に新しい風をおくるとてもいい機会の一つです。 そのようなコミュニケーションに、TUNAG(ツナグ)をお役立てすることができます。 関連記事:動画マニュアルの作り方、事例、共有方法
▼『TUNAG(ツナグ)』について 『TUNAG(ツナグ)』では、会社として伝えたい理念やメッセージを、「社内制度」という型として表現し、伝えていくことができます。 会社様ごとにカスタマイズでき、課題に合ったアクションを継続的に実行できるところに強みがあります。 「施策が長続きしない」「定着しない」というお悩みがございましたら、「現在のお取り組み」のご相談を無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」の3分でわかるサービス資料はこちら

人的資本経営・人材育成」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧