ギグワーカーとは?定義や仕事内容、企業が雇用するメリットや注意点など解説
人手不足と採用コストの増大に悩む企業にとって、ギグワーカーとの協業は新たな人材戦略の選択肢となっています。必要な時に必要なスキルを持った人材として確保できるギグワーカーは、適切に協業すれば組織の柔軟性を高め、コスト削減にも貢献するでしょう。本記事では、ギグワーカーの基本概念から協業方法、注意点まで詳しく解説します。
ギグワーカーの基本知識
ギグワーカーという新しい働き方が注目を集めています。
従来の雇用形態とは異なる特徴を持つギグワーカーについて、まずは基本的な概念から理解していきましょう。
ギグワーカーの定義
ギグワーカーとは、単発の仕事(ギグ)を請け負い、プロジェクトベースやタスクベースで業務を遂行する独立した労働者のことを指します。
企業と雇用契約を結ばず、業務委託契約や請負契約により、特定の成果物や役務を提供する働き方です。
インターネットプラットフォームを通じて仕事を受注することが多く、働く時間や場所を自由に選択できる点が大きな特徴となっています。
フリーランス・派遣・アルバイトとの違い
ギグワーカーは他の非正規雇用形態と混同されがちですが、明確な違いがあります。フリーランスは長期的なプロジェクトや継続的な業務を請け負うことが多いのに対し、ギグワーカーは短期・単発の仕事が中心です。
派遣社員は派遣会社と雇用契約を結びますが、ギグワーカーは完全に独立した個人事業主として活動します。
アルバイトは企業と直接雇用契約を結び、時給制で働きますが、ギグワーカーは成果報酬型が基本となります。
代表的なギグワーカーの仕事内容と職種
ギグワーカーが活躍する職種は多岐にわたります。配送・配達業務では、フードデリバリーや荷物配送などが代表的です。
IT分野では、プログラミング、Webデザイン、データ入力などの業務があります。クリエイティブ系では、ライティング、翻訳、動画編集、イラスト制作などが人気です。
また、コンサルティングや専門知識を生かしたアドバイザリー業務、イベントスタッフや軽作業など、企業のニーズに応じてさまざまな分野でギグワーカーが活躍しています。
企業がギグワーカーを活用するメリットと効果
ギグワーカーの活用は、企業にとって多くのメリットをもたらします。人材不足の解消だけでなく、組織の柔軟性向上やコスト削減など、さまざまな効果が期待できます。
採用コストの大幅削減効果
正社員採用にかかる求人広告費、人材紹介手数料、選考プロセスの人件費などは、企業にとって大きな負担となっています。
ギグワーカーとの協業によって、これらの採用コストを大幅に削減できます。プラットフォームを通じて必要なスキルを持つ人材を迅速に見つけることができ、採用プロセスも簡素化されます。
また、社会保険料や福利厚生費などの固定費も発生しないため、トータルの人件費を抑えることが可能です。
スポット人材確保による業務効率化
繁忙期や特定プロジェクトなど、一時的に人手が必要な場面でギグワーカーは真価を発揮します。
必要な期間だけ、必要なスキルを持った人材を確保できるため、業務の繁閑に合わせた柔軟な人員配置が可能になるためです。
その結果、閑散期の余剰人員を抱えることなく、効率的な組織運営が実現できます。また、専門性の高い業務を短期間で処理する必要がある場合も、適切なギグワーカーを活用することで迅速な対応が可能となります。
専門スキルを持つ優秀人材の活用
ギグワーカーの中には、特定分野で高度な専門知識やスキルを持つプロフェッショナルが多く存在します。正社員として雇用するには採用が困難な優秀人材も、ギグワーカーとしてなら協業できる可能性があります。
加えて最新のIT技術、マーケティング手法、デザインスキルなど、社内では対応が難しい専門的な業務を、外部の専門家に委託することで、組織全体のパフォーマンス向上につながります。
企業がギグワーカーと協業するデメリット
ギグワーカーとの協業にはメリットが多い一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらを理解した上で、適切な活用方法を検討しましょう。
社内にノウハウが蓄積されない
ギグワーカーは業務完了後に組織を離れるため、その過程で得られた知識やノウハウが社内に蓄積されにくいという課題があります。
特に重要な業務や継続的な改善が必要な分野では、この点が大きなデメリットとなる可能性があるでしょう。
対策として、ギグワーカーとの業務においても、マニュアル化や知識の文書化を進め、社内への技術移転を意識的に行えるよう仕組みを整えることが重要です。
協業する人材にばらつきがある
ギグワーカーのスキルレベルや仕事への取り組み姿勢には個人差があり、品質にばらつきが生じる可能性があります。
また正社員のように長期的な教育や育成ができないため、即戦力として期待した成果が得られないケースも少なからず出てきます。
このリスクを軽減するためには、協業時の評価基準を明確にし、過去の実績や評価を慎重に確認することが重要です。
ギグワーカー活用時のリスク対策
ギグワーカーを活用する際には、情報セキュリティや法的リスクへの対策が不可欠です。適切な管理体制を構築することで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。
情報漏洩リスクとセキュリティ対策
ギグワーカーは社外で業務を行うことが多いため、情報漏洩のリスクが高まります。機密情報へのアクセス制限、セキュアな通信環境の整備、データの暗号化など、技術的な対策が必要です。
また、秘密保持契約の締結、セキュリティ教育の実施、業務終了後のデータ削除確認など、運用面での対策も重要となります。
情報の重要度に応じて、ギグワーカーがアクセスできる範囲を明確に定めることも効果的です。
労働基準法と偽装請負の法的リスク
ギグワーカーとの契約において、実態が雇用関係にあると判断されると、偽装請負として法的問題に発展する可能性があります。
指揮命令関係、業務の独立性、報酬の算定方法などを適切に設計し、業務委託契約の要件を満たすよう注意が必要です。
また、労働時間管理や安全配慮義務など、通常の雇用関係とは異なる点についても、十分な理解と対策が求められます。
ギグワーカーの活用で役割分担をより明確化する
ギグワーカーを効果的に活用するためには、正社員との役割分担を明確にすることが成功の鍵となります。
正社員は企業の中核業務や戦略的な意思決定、長期的な組織開発に注力し、ギグワーカーは専門性の高い短期プロジェクトや変動的な業務を担当するという分担が理想的です。
この役割分担により、正社員はより付加価値の高い業務に集中でき、組織全体の生産性が向上します。また、ギグワーカーとの協働を通じて、社内に新しい視点や手法がもたらされ、イノベーションの促進にもつながります。
重要なのは、両者が補完関係にあることを認識し、それぞれの強みを最大限に生かす組織設計を行うことです。
まずは低リスクな業務から試験的に導入し、徐々に依頼範囲を広げていくことで、自社に最適な活用方法を見いだすことができるでしょう。