心理的安全性とぬるま湯組織の違いとは?生産性を落とさずチーム力を高める方法

労働環境改善のテーマとして「心理的安全性」が注目される一方、過剰な安心感が「ぬるま湯」化を招き、生産性や挑戦意欲の低下を引き起こす組織も増えています。本記事では、心理的安全性とぬるま湯組織の違いを明確にし、信頼と成長を両立させながら、健全な緊張感を保つ方法を解説します。

心理的安全性とぬるま湯の違い

組織の生産性向上やイノベーション促進には「心理的安全性」が重要と言われます。しかし、ただ居心地の良さを追求するだけでは、組織はかえって「ぬるま湯化」してしまうかもしれません。

本節では心理的安全性の定義と「ぬるま湯組織」の意味を確認し、その本質的な違いを明らかにします。

心理的安全性の定義

心理的安全性とは、職場やチームで自分の発言や提案が否定されたり罰せられたりしないという安心感を指す言葉です。

心理的安全性が高い職場では、メンバーが自分らしく意見を述べ、互いにサポートし合う文化が生まれます。

実際、Google社の社内プロジェクト「プロジェクト・アリストテレス」でも、チームの成功要因として心理的安全性が最も重要な要素の一つに挙げられました。

心理的安全性の高いチームは活発なコミュニケーションによって問題解決や革新を促進し、組織のパフォーマンス向上につながると報告されています。

参考:Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る

ぬるま湯組織とは?

「ぬるま湯組織」とは、一見すると人間関係が円満で居心地の良い職場のように見えるものの、実際には緊張感や成長意欲が欠けている生ぬるい状態の組織を指します。

「このままでいいんじゃない?」「無理して変えなくても困ってないし」といった空気が支配しており、新しい提案が出にくく、現状維持が暗黙のルールになっている職場です。

上司も部下もお互いを波風立てずにやり過ごそうとするため、フィードバックや建設的な議論は避けられ、挑戦や改善の芽は育ちにくくなります。

結果として、外部環境の変化に鈍感になり、業績が下がっても危機感が生まれず、組織としての競争力がじわじわと低下していくのが、ぬるま湯組織の特徴です。

心理的安全性とぬるま湯の違いとは?

心理的安全性の高い組織とぬるま湯組織の決定的な違いは、「安心感の質」と「組織のベクトル」にあります。

心理的安全性の高い組織では、メンバーは安心できる雰囲気の中で率直に意見をぶつけ合い、たとえ対立があっても建設的な議論に発展させながら成長を目指します。

一方、ぬるま湯組織では、安心感はあっても意見の衝突を避けるために現状維持に留まりがちです。

心理的安全性を高めることは決してぬるま湯的な安心感に浸ることではなく、高い目標に向けて挑戦し続けるための土台づくりだと言えるでしょう。

心理的安全性のある組織

ぬるま湯組織

傾向

意見を出しやすくし、挑戦・成長を促す

衝突を避け、現状維持を優先する

発言のしやすさ

賛否問わず、自由に発言できる

無難な発言だけが歓迎される

フィードバック

建設的な指摘や改善提案が活発

指摘や批判は避けられがち

挑戦や変化への姿勢

新しいアイデアや挑戦が推奨される

変化やリスクは敬遠されがち

関係性

信頼に基づく協力関係

なれ合いや遠慮が前提の関係

組織の成長

課題と向き合い、学習し続ける

成長停滞、外的変化に鈍感になる

雰囲気

安心感+適度な緊張感

安心感だけで、刺激や危機感に欠ける

心理的安全性が「ぬるま湯」になる原因

良かれと思った施策が緊張感の欠如を招いてしまう背後には、心理的安全性の意味を取り違えた運用や企業文化の影響などが考えられます。

以下では、ぬるま湯組織が生まれてしまう主な理由と、その状態がもたらす弊害について考察します。

「ぬるま湯」が生まれてしまう理由

心理的安全性が「ぬるま湯」に転じてしまう背景には、いくつかの要因が考えられます。

まず、心理的安全性を誤って「衝突や批判が一切ない状態」と捉えてしまい、意見の言い合いやフィードバックを避けてしまうケースが挙げられます。

また、日本的な「和を重んじる」文化も一因です。互いに空気を読み合って波風を立てないことが良しとされる風土では、上司も部下も本音を飲み込み、問題を先送りにしがちです。

長年同じメンバーややり方に固執している組織では変化が乏しく、惰性的な空気が蔓延します。新しい視点や外部からの刺激がないままでは次第に「これで十分」というムードが生まれ、結果的に挑戦しない文化が定着してしまうのです。

ぬるま湯組織が維持されることの弊害

緊張感のないぬるま湯組織が続くと、様々な弊害が生じます。

第一に、業績や生産性の低下です。挑戦や改善が行われないため現状に停滞し、組織は徐々に競争力を失っていきます。

第二に、人材の成長が止まってしまう点も挙げられます。容易に達成できる目標ばかりでは社員が自ら学び挑む機会を失い、優秀な人材ほど物足りなさを感じて離職してしまう可能性があります。

この状況が深刻化すると、社員が目の前の仕事をこなすだけで主体的に動かなくなる「静かな退職(Quiet Quitting)」状態に陥り、エンゲージメントの低下や離職率の増加につながりかねません。

ぬるま湯状態が長引けば長引くほど、組織の活力は失われ、立て直しに時間がかかってしまうでしょう。

心理的安全性を高めつつ、ぬるま湯化を防ぐ方法

心理的安全性を高めながら組織に健全な緊張感を保つための有効な方法を紹介します。それぞれの方法とポイントを見ていきましょう。

適切なフィードバック文化の構築

まず、組織内に建設的なフィードバック文化を根付かせることが重要です。心理的安全性の高い環境では、メンバー同士が互いの行動や成果に対して率直に意見を伝え合います。

適切なフィードバックが日常的に行われれば、問題点や改善点が早期に共有され、課題が放置されたままになることを防げます。

管理職は部下の良い点を認めつつ、改善点を伝えるコーチング的なアプローチを心がけ、逆に部下からの意見も率直に受け入れる姿勢を示しましょう。

また、匿名で実施できる360度評価などの仕組みを取り入れれば、上下関係に関係なく指摘しづらい点も表面化させることができます。

こうしたフィードバック文化の醸成によって、メンバーはお互いに成長を促し合い、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

挑戦を促す目標設定と評価制度の導入

次に、社員が安心して挑戦できるような目標設定と評価制度を整えることも有効です。

このとき、上司は結果だけでなくプロセスも評価し、次につながる建設的なフィードバックを行いましょう。

また、人事評価の項目に「現状維持ではなくチャレンジする姿勢」を組み込むことも一策です。

例えば、近年注目されているOKR(Objectives and Key Results)のような手法を活用し、敢えて容易には達成できない意欲的な目標にチームで挑戦する文化を醸成するのもよいでしょう。

その結果、社員は失敗を過度に恐れることなく挑戦を繰り返し、安心感と適度な緊張感のもとで成長を続けやすくなります。

コミュニケーションを活性化する施策を講じる

さらに、社内コミュニケーションを活性化する取り組みも欠かせません。部署や世代の壁を越えて気軽に情報や意見を交換できる環境は、組織全体の相互理解と信頼関係を強めます。

例えば、社内SNSツールの活用は有効な手段です。

社内SNSを導入すれば、社員同士が日頃から業務上の気づきや成功体験を共有し合い、互いに賞賛や感謝のメッセージを伝えることができます。

また、離れた拠点や在宅勤務のメンバーともリアルタイムでつながり、一体感を醸成するとともに、孤立感や情報格差を減らす効果も期待できます。

社内SNS以外にも朝会や社内報、社内イベントなど様々なコミュニケーション施策を組み合わせることで、社員同士が垣根なく交流できる場を増やすことが大切です。

日頃から円滑なコミュニケーションが取れていれば、小さな課題も早めに共有・解決されるため、組織が惰性に陥ることを防ぎやすくなるでしょう。

ぬるま湯組織にしない・させないための対策を

心理的安全性は挑戦や成長を支える重要な土台である一方で、誤った運用は組織を「ぬるま湯化」させ、生産性や競争力を損なう原因にもなり得ます。

健全な組織を維持するには、建設的なフィードバック文化や挑戦を促す目標設定、活発なコミュニケーション環境の整備が欠かせません。

心理的安全性を高めつつ組織の活力を引き出す方法については、実際に多くの企業で導入されているエンゲージメント支援サービス「TUNAG(ツナグ)」の活用も参考になります。

組織文化を可視化し、コミュニケーションや称賛を仕組みとして定着させるための機能や活用事例が多数紹介されていますので、ぜひ以下のURLからチェックしてみてください。

エンゲージメント向上で働きがいのある組織を作る「TUNAG」

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

組織づくり」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧