決算賞与とは?導入のメリット・デメリットや会計上の扱いについて解説

決算賞与は、企業が業績を従業員と共有する特別なボーナス制度です。税務上の節税効果も期待できる一方で、適切な導入には詳細な条件や手続きの理解が不可欠です。決算賞与の基本概念から導入のメリット・デメリット、必要な税務・会計処理などを解説します。

決算賞与とは?

決算賞与は、企業が決算時の業績に応じて、従業員に臨時で支給する賞与のことです。定期的な夏・冬の賞与とは異なり、その年の利益状況や会社方針に従い、支給有無や金額を決定します。まずは決算賞与の概要と、一般的な賞与との違いを理解しておきましょう。

業績に応じて決算時に支給する特別なボーナス

決算賞与は、年度末の業績に応じて支給が決定される臨時のボーナスです。企業がその年の経営成績を総括した結果として支給するため、業績連動型の側面が強いのが特徴です。

利益が一定の基準を超えた場合に支給されることが多く、従業員の意欲の向上に加えて節税目的でも活用されるケースがあります。特に、中小企業では通年の業績を確認した上で、利益還元の一環として導入することが多く、従業員にとっては、サプライズ的なインセンティブになる場合も少なくありません。

一般的な賞与との違い

決算賞与と通常のボーナス(賞与)は、支給時期や意思決定の仕組みが異なります。通常、賞与は就業規則などで時期や算定基準が定められており、原則として年2回など決まったタイミングで支給されます。

一方、決算賞与はあくまでも経営判断による臨時支給であり、支給有無・タイミング・金額も、企業によって異なります。一般的な賞与よりも支給条件が柔軟ですが、毎年必ず支給されるものではありません。

決算賞与の支給条件

決算賞与を支給する際には、まずは上記のように、自社の業績や利益の状況を考慮します。ただし、税務上は「決算日までに対象者全員への支給額の通知」や「決算日翌日から1カ月以内の支給」、「当期の経理処理」など、一定の条件を全て満たさなければいけません。

詳しくは後述しますが、これらの条件を順守しなければ法人税の損金算入が認められず、節税のメリットが得られません。さらに対象者の公平性や通知方法、支給規定の整備なども、実務において重要なポイントです。

支給額の相場

決算賞与の支給額は、事業規模や業界・業績の水準によって大きく異なりますが、一般的な相場感を把握しておくことは、実際に決算賞与を支給する際の参考になるでしょう。

決算賞与の支給額は、企業規模や業界、その年の業績水準によって大きく異なります。中小企業庁の調査や税理士法人の実務データによると、支給実績のある企業では月給の0.5〜3カ月分程度の範囲で設定されることが多いとされていますが、業績が特に好調な年には、それを上回る金額を支給する企業も存在します。

一般的に、支給総額は税引後利益の一定割合(3〜10%程度)で設定されることが多く、利益配分型の考え方が採用されています。ただし、労働集約型の業界では売上高の基準、製造業では営業利益基準など、業界の特性に応じた算定方法が選択される傾向もあります。

決算賞与を導入するメリット

決算賞与の導入は、企業と従業員の双方にとって多くのメリットをもたらします。以下のように、従業員のモチベーション向上と税務上の節税効果は、多くの経営者が注目する重要なポイントです。

従業員のモチベーションと帰属意識の向上に寄与する

決算賞与は、従業員のモチベーションの向上に効果的です。企業の業績の向上が直接的に自分の収入アップにつながるため、従業員の業務に対する姿勢が積極的になります。特に、営業部門では売上目標達成への意欲が高まり、管理部門でも経費削減や業務効率化への関心が向上します。

また、事業の成功を従業員が共有する仕組みにより、企業への帰属意識や忠誠心が高まるのもメリットです。離職率の低下や優秀な人材の定着にもつながり、長期的な組織力の強化につながります。

条件を満たせば税務上の節税効果も期待できる

決算賞与は一定の条件をクリアすれば、法人税の計算上、損金として処理できる点も大きなメリットです。これにより年度末の利益を圧縮し、結果として法人税の負担を軽減できます。

特に利益が大きく出た年度においては、計画的に決算賞与を活用することで、社員還元と節税を同時に実現できる可能性があります。利益の平準化と、税負担の最適化を同時に実現したい企業にとっても、有用な選択肢の一つです。

決算賞与を導入するデメリット・注意点

決算賞与の導入には多くのメリットがある一方で、注意すべき点もあります。まず、業績連動型の賞与であるため、業績が悪化した際は支給できず、従業員のモチベーションの低下を招く可能性があります。

特に、過去に支給実績がある場合、支給されない年は従業員の不満や離職につながるリスクがあるので、慎重な運用が必要です。

また、支給基準や算定方法が不明確だと、従業員間で不公平感が生まれ、組織内の人間関係悪化を招く恐れもあります。決算賞与の支給により人件費が大幅に増加し、翌期以降のキャッシュフローに影響を与えるケースもあるでしょう。資金繰りへの影響を踏まえた上で、中長期的な視点での財務計画の策定が求められます。

決算賞与の税務・会計上の扱い

決算賞与を導入する際には、税務・会計上の正しい処理方法を理解することが重要です。適切な手続きを踏むことで、法人税の節税効果を得られる一方で、条件を満たさなければ損金不算入となる可能性もあります。

損金算入の条件やルール

決算賞与が当期の損金として認められるには、以下の要件の全てを満たさなければいけません。

  • 決算日までに全員に支給額を通知する
  • 決算日翌日から1カ月以内の支給までにその額を実際に支給する
  • 決算期中に未払い金として経理計上する

支給額の通知方法は、書面またはメール等の電子的方法のいずれでも認められます。重要なのは各従業員に確実に通知されたことを証明できる方法を選択することです。メールの場合は開封確認機能の活用や、受領確認の取得などを検討しましょう。

加えて、支給額を当期の損金経理により未払金として処理することも求められます。これらの条件を一つでも満たさない場合は翌期の損金となってしまい、今期の節税効果はなくなってしまうので注意しましょう

決算賞与の税金と社会保険料について

決算賞与には所得税・住民税・社会保険料が課されます。所得税は給与所得として他の収入と合算して計算され、累進税率が適用されます。また、住民税は翌年度の住民税額に反映され、社会保険料については、決算賞与も標準賞与額の算定対象です。従って、健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料が発生します。

企業は従業員分と会社負担分の両方が発生するため、人件費コストとしては、支給額の約1.15~1.2倍程度を見込んでおかなければいけません。ただし、健康保険は年間573万円、厚生年金は1回あたり150万円の標準賞与額の上限があるため、高額な決算賞与の場合は実際の社会保険料負担率が下がります。

なお、決算賞与の支給により、年収が大幅に増加した従業員は、配偶者控除や扶養控除の適用可否に影響する場合があります。事前にきちんと説明しておき、後からトラブルに発展しないように注意しましょう。

経営・実務・税務の観点から慎重に判断しよう

決算賞与は、従業員のモチベーションの向上に寄与するのに加えて、節税のメリットなどもあります。ただし、税法に則った厳格な手続きが必要で、財務への影響や社員の納得感の醸成など、事前のきちんとした計画と取り組みが求められます。

自社の経営状況や方針に照らして、メリット・デメリットを慎重に検討しながら、制度の設計と運用を進めましょう。将来的な組織の成長性や安定性にも配慮し、長期的な視点から導入を判断することが重要です。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

経営戦略」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧