アンガーマネジメントとは?チームの生産性向上、コミュニケーション活性化につながる理由

社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」の3分でわかるサービス資料はこちら

アンガーマネジメントとは

「怒り」をコントロールするということ

アンガーマネジメントとは、怒りと上手に付き合う方法です。 怒りの感情は誰にでも湧き上がりますが、アンガーマネジメントは怒ってはいけないというような精神的な修行ではなく、知識や技術を使って怒りを上手にコントルールする事で怒りの感情に振り回されないようにするスキルの事です。 アンガーマネジメント発祥のアメリカでは怒るということは自己価値を下げる行為でもあるため、大企業でもアンガーマネジメントを研修として取り入れており、またスポーツ選手や政治家、子供まで幅広い人々が学んでいます。 また近年、日本でも注目が高まっており多くの企業でも社員研修として取り入れられるようになり、現在では子供も学べるアンガーマネジメントプログラムもあります。 私たちは機械ではないので日常から様々な感情が複雑に絡み合っています。特に会社勤めをしていると、言いたい事を我慢していたり、納得できないまま渋々受け入れてしまったりするシーンもあります。 しかし、このようなネガティブな状況がずっと続くと次第に怒りを爆発させてしまったり、不満を言えずに怒りを溜め込んでしまうと体調を崩したりする事も少なくありません。 参考記事:ストレスコーピングとは?その種類や、対策を解説。 必要なのは働きがいのある職場づくり

怒りは二次感情

実は怒りの感情が出てくる前に、苛立ちや恐怖、恐れ、不安、寂しいなどのネガティブな一次感情が発端となり「怒り」という二次感情として沸き起こります。 怒りの感情の前に湧き出てきた一次感情を理解されないと、怒りという形で表現してしまうのです。 これらの“恐怖”や“寂しい”などの一次感情を抱える事は、日常生活を送っていく上でごく自然なことで、これ自身を抑えようと無理をする必要はありません。 しかし、この感情に気づかずに「怒り」として爆発させてしまうと、周囲との関係を拗らせてしまうだけでなく、怒ってしまった自分を責めたり、人間関係への悪循環などにつながり、自分が苦しむことになります。 感情に対して善悪の判断をせずに上手に伝えたり、うまく処理する方法がアンガーマネジメントですので、そういった視点で身につけてみてはいかがでしょうか。

怒りは他人の怒りを誘う

人間は怒りを抱えている人と接すると伝染するといわれています。常日頃から怒りを溜めている人の側にいると自分までイライラし始めた経験はありませんか? またメールなどの文章でも怒りのエネルギーは伝わります。特に文章は顔を見て話していない分、注意を払う必要があります。 社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」の3分でわかるサービス資料はこちら

アンガーマネジメントの効果

感情をコントロールできるようになり、ストレスが減少する

自身の感情をうまく理解し、素直に受け止めることができるようになります。怒りの感情は、自分自身にも強いストレスをかけてしまうものです。 このようにうまく感情をコントロールできるようになることで、ストレスを軽減することができます。

チーム内でのコミュニケーションが円滑になる

怒りに身を任せて発言していては、もちろんその周囲に悪影響を及ぼしてしまいます。 「あの人すぐ怒るから」と、業務上言わなければならないことが言えない雰囲気ができてしまうと、コミュニケーションが取りづらくなり、結果、人間関係が悪化することにつながります。 アンガーマネジメントを行うことで、感情に任せたコミュニケーションではなく、言葉でうまく伝えるように心がけることができますので、チーム内でのコミュニケーションが円滑になるでしょう。

パワハラを防止する

パワハラは、行っている本人だけでなく、周りの従業員にも悪影響を与えるものです。 企業によっては、「パワハラ」対策のために従業員にアンガーマネジメント研修を行うこともあります。

他人を認められるようになる

アンガーマネジメントを行うことで、自分と他人との違い、価値観の違いを受け止めやすくなります。 そのため、チーム内で意見が違う場合や考え方の違いに対しても寛容になり、他人を認めることができるようになります。 >>〜人と組織の強さが、企業の成長を左右する〜エンゲージメントが高まるたった1つの考え方 エンゲージメントが高まるたった1つの考え方

企業において「アンガーマネジメント」を身につける必要性

パワハラ防止だけでなく、生産性向上のために有益

パワーハラスメントは昨今ではどの職場でも扱わなければならない課題として認識されています。 なぜならパワハラが横行している環境では社員は圧迫していまい本来の能力を活かす事ができないため、生産性は低下していまい離職にも繋がります。またキレやすい部下に対しても同様です。 この他にも怒りを溜め込むと心身の不調としても現れてくるため、メンタルヘルスケアとしても有用です。 社会の一員として働く環境に身を置いているならアンガーマネジメントは身につけておくべきスキルの一つです。

アンガーマネジメント診断

無料でアンガーマネジメント診断を行うことができるサイトがあります。 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会が、「アンガーマネジメント診断」を公開しています。 無料で診断できますので、自分自身の診断をしてみたい、一部の社員に試してみてほしいという場合は、チェックしてみましょう。 参考:アンガーマネジメント診断

アンガーマネジメントの実践方法例

1)頭の中で6秒ゆっくりカウントする

怒りの感情のピークは6秒といわれています。 人は怒るとアドレナリンというホルモン物質が体内を巡り、興奮・攻撃態勢となりますが、アドレナリンが体内を巡るのが6秒と言われているからです。 まずはこの6秒間を静かに乗り切る事ができれば、怒りを制御しやすくなるため、その対処方法を身につけます。 例えばイライラし始めたら6秒をカウントしてみるのも良いでしょう。この時に1から順にカウントするのでは簡単すぎるため、数える事に集中できるようなカウント方法を実践する事がオススメです。 例えば、100、99、98というようにカウントダウンをする方法や2、4、8など2の倍数をカウントするなど少しだけ考える作業が伴うと沈静化が期待できます。

2)その場から離れる

怒りをぶつけそうになってしまったら、とりあえずその場から離れてみるのも有用です。 怒ってしまってからでは遅いので、怒りの感情が表に出ないうちにひっそりとトイレや廊下に出てみたり、落ち着くまでの少しの間を別の空間で過ごしてみるのも良いでしょう。

3)相手をコントロールしようとする自分に気づく

イライラの根元には、相手に対して何か望んていたのに裏切られたり、対応してもらえない、理解してもらえないという事が裏にあります。 これらの現象は「自分の価値観を相手に押し付ける」事に繋がります。 例えば、何かを一生懸命に伝えているのに全く理解されていなかったりするとイラっとしますよね。 このようなケースではとりあえずイライラを落ち着かせて、まずは相手の理解度に応じたものだけを伝えてみたり、伝え方を変えてみるもの有用です。 他人に厳しく、相手への期待が大きければ大きい人ほどこのような考え方をしてしまいがちですが、「できない奴だ」「こんなことも分からないのか」と責めても何も変わりません。 相手に期待しているからこそ、「こうなってほしい」という想いを伝えて一緒に前に進めるようなマネジメントに切り替える必要があるでしょう。

4)切り替える、受け流す

前例のように何度も伝えても変わらなかったらイライラすることもありますし、どうしたら理解してくれるのか頭を悩ませることもあるでしょう。 しかし、ただ悩み、考えているだけでは何も変わりません。多少は受け流していけるように頭を切り替えることも対処方法の一つです。 怒りを感じてイライラする自分に気づいたら、「仕事が終わったらおいしい物買って帰ろう」など、楽しみなことを作って切り替えてみるのもおすすめです。

アンガーマネジメント研修例

アンガーマネジメント研修は、これから管理職になる社員や、リーダーシップを求められる役割を持つ社員に実施されることが多くあります。 会社員向けに開催されているアンガーマネジメントの研修をご紹介いたします。

一般社団法人アンガーマネジメント協会

アンガーマネジメント協会が主催する研修です。管理職向け、パワハラ防止、コミュニケーション、メンタルヘルスなど対象者に合わせたプログラムが用意されています。 参考:https://www.angermanagement.co.jp/training

リクルートマネジメントスクール

リクルートグループが運営する3時間の講座です。受講対象は新入社員から部長・経営層まで幅広く設定されています。 参考:https://www.recruit-ms.co.jp/open-course/dtl/S00160/

日本能率協会

日本能率協会が主催する上司⇆部下への接し方が変わる1dayセミナーです。 アンガーマネジメントの知識を学ぶだけではなく、怒りのタイプ診断で自分の怒りの傾向を知り、改善する対処を学びます。 参考:https://school.jma.or.jp/products/detail.php?product_id=100178

アンガーマネジメントを解説した書籍

研修に行く事も有用ですが、まずは書籍を読んで理解、実践してみるのも良いでしょう。 管理職等でなくても、「普段怒りっぽい自分を変えたい」と思う方にもおすすめです。アンガーマネジメントについての人気書籍をご紹介いたします。

アンガーマネジメント入門/安藤俊介/朝日文庫

怒りのメカニズムから対処法までが一冊に纏められています。読みやすくポイントが纏められており、入門書としてオススメの一冊です。 参考:アンガーマネジメント入門

マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント/戸田久美/

マンガになっていますので、入門書としても読みやすい書籍です。 怒りっぽいマネージャー、イライラしている部下などでお困りの方にもオススメです。 参考:マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント

パワハラ防止のための-アンガーマネジメント入門/小林浩志/東洋経済新報社

パワハラを防止するためにも有用ですが、パワハラだけでなく組織づくりなどにも活かせる一冊です。 怒りに対して点数をつける、グラウディングするなどのアンガーマネジメントの対処法が記されています。 参考:パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!

「怒り」の感情のコントロールは、自身の成長や、チームの生産性向上にもつながる

小さなことからアンガーマネジメントの実践をしてみよう

パワハラが横行しない職場環境を作る事は昨今での課題となっていますが、アンガーマネジメントを身につけていれば周囲との関係性も良好になり、生産性も向上します。 紹介した書籍を参考にしたり、研修に参加するなどでアンガーマネジメントを日頃から実践できるようにしてみてはいかがでしょうか。

エンゲージメント向上のための“社内制度のプラットフォーム”『TUNAG(ツナグ)』について

TUNAG(ツナグ)では、会社と従業員、従業員同士のエンゲージメント向上のために、課題に合わせた社内制度のPDCAをまわすことができるプラットフォームです。 会社の課題を診断し、課題に合った社内施策をご提案、その後の設計や運用のサポートまで一貫して行っています。 TUNAG(ツナグ)では、社内で取り組まれているあらゆる社内制度の活用状況をデータで可視化することができます。会社の課題にあわせ、どのような施策を行うと効果的か、500を超える社内制度運用事例をもとにご提案し、TUNAG(ツナグ)を通して実行していきます。 アンガーマネジメントの研修など、社内研修をTUNAG(ツナグ)上で運用している事例もございます。 参考事例:楽しく社員の自発的な学びを促す「社内イントラ」として活用。 行動指針が浸透する“サムカレッジ”の取り組みとは また、社員とのコミュニケーション強化のために、1on1MTGや情報共有の運用をTUNAG(ツナグ)上で実施したり、会社全体で称賛文化をつくる「サンクスカード」の運用などが可能です。
▼『TUNAG(ツナグ)』について 『TUNAG(ツナグ)』では、会社として伝えたい理念やメッセージを、「社内制度」という型として表現し、伝えていくことができます。
会社様ごとにカスタマイズでき、課題に合ったアクションを継続的に実行できるところに強みがあります。
「施策が長続きしない」「定着しない」というお悩みがございましたら、「現在のお取り組み」のご相談を無料で行っておりますので、お問い合わせください。
社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」の3分でわかるサービス資料はこちら

健康経営」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧