中小企業の事業承継とは?現状の課題や支援策、成功のポイントを解説

中小企業では、経営者の高齢化と後継者不足が深刻化し、廃業リスクが高まっています。事業承継は単なる引き継ぎではなく、経営資源を次世代へとつなぐ戦略的なプロセスです。本記事では、事業承継の現状と支援制度、成功のための実践ポイントを解説します。

中小企業における事業承継とは?

中小企業の事業承継は、経営権だけでなく人材・技術・取引先など幅広い経営資源を次世代へ引き継ぐ重要な取り組みです。経営者の皆様にとって、事業承継は避けて通れない経営課題となっています。

事業承継について理解を深めるためにも、まずは定義や重要性、承継対象となる資源、さらに代表的な3つのパターンについて詳しく見ていきましょう。

事業承継の定義と重要性

事業承継とは単なる経営権の移転にとどまらず、企業が蓄積してきた技術・ノウハウ・人材・取引関係、さらには経営理念や組織文化といった無形資産を含め、包括的に次世代へ承継するプロセスを意味します。

中小企業においては、その円滑な実行が企業価値の持続的成長と競争力維持に直結する一方、承継の停滞が雇用や地域経済に影響を及ぼしかねません。したがって、計画的な準備と戦略的視点に基づく事業承継は、経営者に課せられた重要な経営課題といえます。

事業承継で引き継ぐ経営資源

中小企業の事業承継においては、後継者が企業を将来にわたって維持・発展させるために、以下の三大経営資源を確実に引き継ぐことが不可欠です。

  • 人:経営権の移転、後継者の選定・育成、従業員との信頼関係、組織文化
  • 資産:株式、事業用不動産・設備、運転資金や借入金など財務資産・負債
  • 知的資産:経営理念、技術・ノウハウ、顧客・取引先との関係、ブランド、許認可など

これらをバランスよく引き継ぐことで、承継後も企業価値を維持し、持続的な成長を実現できるでしょう。

事業承継の3つのパターン

事業承継には、企業の状況や後継者の有無によって大きく3つの形態が存在します。それぞれの特徴と留意点は以下の通りです。

親族内承継

創業者の子や親族が引き継ぐ伝統的な方法。経営の意思疎通がしやすい傾向にあるが、 相続問題や、親族内に適任者がいない可能性も考慮する必要がある。

従業員承継

役員や幹部社員など内部人材が継ぐ形。経営理念や業務への理解が深く、円滑な引き継ぎが期待できるが、 株式取得のための資金調達が課題となる場合がある。

第三者承継(M&A型)

外部企業や個人への承継。後継者不在時の有力な選択肢だが、条件交渉や関係者調整が不可欠。

いずれのパターンにも利点とリスクがあり、自社の実情を踏まえた適切な選択と計画的な準備が円滑な承継の実現につながります。

事業承継の現状と課題

中小企業の事業承継をめぐっては、後継者不足が続き経営者の高齢化とともに廃業リスクが高まっています。こうした課題に対し、従来の親族承継だけでなく中小M&Aなど第三者承継が解決策として注目を集めています。

後継者不足の実態と背景

日本の中小企業では、経営者の高齢化とともに後継者不在が深刻化し、事業継続の大きな障害となっています。実際に、後継者難を理由とした倒産件数は6年連続で増加し、2024年には「後継者難」による倒産件数が過去最多の462件に達しました。

特に、建設業やサービス業など労働集約型産業で目立ち、事業の持続性に深刻な影響を与えています。背景には、少子高齢化による後継候補者の不足、経営環境の不透明感、若手世代の独立志向や経営リスク回避の傾向などがあり、結果として企業の存続を脅かす社会的課題へと発展しています。

出典:2024年の「後継者難」倒産 過去最多の462件 建設業、サービス業他など労働集約型が上位に  | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

経営者の高齢化と後継者未定のリスク

経営者の平均年齢は年々上昇しており、多くの企業で70歳を超える経営者が事業を担っています。しかし、後継者が未定のまま経営を続けるケースが少なくなく、これが事業継続の大きなリスクとなっています。

こうした状況は、万が一の事態(経営者の急な健康上の不調など)が起きた際に事業が中断してしまうリスクを高めます。また、従業員や取引先に将来への不安を与え、信頼関係に影響が及ぶ可能性も考慮しなくてはなりません。さらに社会全体では、技術やノウハウの断絶、地域経済の空洞化といった負の影響も拡大します。

後継者問題は個社の経営課題を超えて、産業全体や社会基盤を脅かしているため、経営者は早期から承継準備に着手することが重要です。

出典:2024年版「中小企業白書」 第6節 事業承継 | 中小企業庁

中小M&Aにおける承継後のパフォーマンス

近年、後継者不足の解決策として第三者承継、すなわち中小M&Aの活用が拡大しています。M&Aによる事業承継は、親族や従業員に適任者がいない場合でも、外部の買い手を通じて企業価値を維持できる点が特徴です。

承継後の経営状況をみると、業務の効率化や新たな販路開拓など、シナジー効果を発揮して業績改善につながる事例も報告されています。ただし、M&Aの成否は買い手との戦略的な適合性や従業員・取引先との信頼関係の維持に大きく左右されます。

したがって、実行にあたっては専門家の助言を得ながら慎重かつ計画的に進めることが重要です。

中小企業の事業承継における支援策や法制度

事業承継は中小企業の存続に関わる重要課題であるため、国や自治体による多様な支援策が整備されています。さらに民間セクターでも仲介会社や専門家によるサポート体制が充実してきており、承継の実現可能性を大きく高めています。

これらの支援を効果的に活用する方法について詳しく見ていきましょう。

公的な支援策や制度

事業承継の公的な支援策には、承継を円滑に進めるための各種制度やガイドラインが用意されています。たとえば「事業承継税制」では、後継者が株式や事業用資産を引き継ぐ際の相続税・贈与税を大幅に猶予する特例措置が設けられています。

また、中小企業庁が策定した「事業承継ガイドライン」は、承継プロセスの標準的な進め方を示した重要な指針です。金融機関による低利融資や信用保証制度も充実しており、承継に必要な資金調達をサポートしています。

これらの公的支援を早期から検討し、計画的に活用することで、税務面・資金面の課題を効果的に解決できます。経営者は制度の詳細を把握し、自社の状況に応じて最適な支援策を選択することが重要です。

出典:事業承継税制特集|国税庁

出典:事業承継ガイドライン

民間の支援策や取り組み

民間分野では、M&A仲介会社や専門家による承継支援サービスが急速に発展しています。後継者探索から条件交渉、契約締結まで、専門的知見を活かした包括的なサポートを提供しており、承継の実現可能性を大きく高めています。

近年はオンラインの後継者マッチングサービスや承継プラットフォームも普及し、地域や業種を超えた幅広い選択肢から最適な相手を見つけることが可能になりました。デジタル技術の活用により、効率的かつスピーディーな承継プロセスの実現が期待できます。

さらに、承継後の統合作業であるPMI支援やアフターサポートも重視されており、買い手・売り手双方のシナジー創出に寄与しています。こうした民間の取り組みは、公的支援と相まって事業承継の成功率向上に大きく貢献しているのです。

中小企業の事業承継を成功に導くポイント

事業承継の成功には、後継者選定だけでなく、自社の現状把握から承継後の統合まで、総合的な取り組みが不可欠です。経営者が押さえるべき重要なポイントを三つの観点から解説します。

これらを実践することで、円滑な承継と承継後の持続的成長を実現できるでしょう。

自社の資産や課題を可視化する

事業承継の第一歩は、自社が保有する資産や抱える課題を客観的に整理し「見える化」することです。財務諸表に表れる数値だけでなく、技術力や顧客基盤、従業員のスキル、取引先との信頼関係などの無形資産も含めて棚卸しすることが重要です。

この可視化プロセスにより、後継者や買い手候補に対して自社の魅力的な企業価値を明確に提示できるようになります。同時に、潜在的なリスクや改善すべき課題を事前に特定し、承継前に対策を講じることも可能になるでしょう。

支援機関に早めに相談し準備を進める

事業承継は長期的な準備が成功の鍵となります。できるだけ早い段階から準備を始めることで、より多くの選択肢の中から自社に最適な方法をじっくりと検討する時間を確保できます。専門的知見を持つ支援機関や金融機関、税理士・弁護士などの専門家に早期から相談することで、複雑な課題を段階的に整理できます。

事業承継・引継ぎ支援センターをはじめとする地域の公的支援窓口も積極的に活用すべきです。これらの機関は、資金繰りや税務、法務の課題解決だけでなく、最適な承継手段の選択についてもアドバイスを提供しています。

M&A後の統合課題とPMIの重要性を理解する

M&Aを活用した事業承継では、承継成立後の統合作業であるPMI(Post Merger Integration)が成否を大きく左右します。経営体制や組織文化の違いを調整し、従業員の不安を軽減しながら、新旧の経営資源を効果的に融合させることが不可欠です。

具体的には、経営方針の共有、業務プロセスの統合、情報システムの一元化などを計画的に進める必要があります。これらの取り組みを通じて、期待されるシナジー効果を早期に実現し、企業価値の向上につなげることが可能になります。

PMIを軽視すると、せっかくの承継が停滞し、最悪の場合は企業価値を毀損する恐れがあります。経営者はPMIの重要性を十分に認識し、承継後の統合計画まで含めた包括的な承継戦略を立案することが求められるでしょう。

中小企業の事業承継は経営を未来につなぐ架け橋

中小企業の事業承継は、経営権の移転にとどまらず、技術や人材、理念といった企業の価値を次世代へつなぐ重要な取り組みです。

後継者不足や経営者の高齢化は深刻な課題ですが、公的・民間の支援策を活用し、早期の準備とPMIを含めた計画的対応を行うことで、承継が持続的成長への好機となります。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

経営戦略」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧