サーベイとは?収集するデータの種類や調査方法・施策に生かす際のポイントを解説
サーベイは企業が意思決定をする際、非常に有用な調査方法です。従業員の満足度や業務の効率性などを測定する際、サーベイは全体像を把握し、問題を早期に発見するのに役立ちます。サーベイの概要と実施方法、結果を有効に活用する方法を知っておきましょう。
サーベイとは何か?
企業が意思決定をする際、サーベイの結果は貴重な情報源となります。サーベイの基本的な概念と、一般的なリサーチとの違いを押さえておきましょう。
物事の全体像や傾向を把握するための調査を指す
サーベイは、特定の現象や問題に関する意見やデータを広範囲に収集し、全体像を明らかにするための手法です。例えば、企業が従業員の満足度やエンゲージメントを調査する場合、サーベイを用いて多くの意見を集め、全体的な傾向を把握します。
データの収集から分析、課題の抽出に至るまでのプロセスを提供するため、企業の意思決定において非常に重要な役割を果たします。
一般的なリサーチとの違い
サーベイはリサーチの一種ではありますが、一般的なリサーチとは少し異なる位置付けの手法です。特定の対象から多くのデータを集め、詳細なデータ分析を通じて、全体の傾向やパターンを見出すことに重きを置いています。
通常リサーチは、深堀りを目的とした質的な調査が多いのに対して、サーベイは主に量的な調査を実施するものです。多くのデータサンプルを集めるため、より広範囲の傾向を把握します。マーケティングの分野では、まずサーベイにより全体像を把握した後、個別のリサーチで顧客の動向やニーズを理解するのが一般的です。
サーベイの主な種類や目的は?
サーベイにはさまざまな種類があり、以下のように異なる目的で活用されます。代表的なサーベイの種類と、その目的を知っておきましょう。
従業員サーベイ
従業員サーベイは、従業員の働きがいや労働環境・上司との関係性などを調査することで、満足度や職場の課題を把握する手法です。従業員一人ひとりの声を直接聞くことで、日頃感じている問題や改善点を特定することを目的としています。
例えば、業務負荷が大きいと感じている従業員が多い場合、その原因を探ることで、具体的な対策を講じるきっかけとなるでしょう。また従業員の意識やニーズを知ることで、定着率の向上や仕事へのモチベーションアップにもつなげられます。
パルスサーベイ
パルスサーベイは、短期間に簡単な質問を繰り返すことで、従業員満足度を調べる手法です。現場の状況や、従業員の心情をタイムリーに把握するために活用されます。高い回答率を得やすいのが特徴で、変化の早い職場環境や、プロジェクト進行中の問題を迅速に察知するのに適しています。
週次あるいは月次で実施すれば、組織全体のコンディションを継続的にモニタリングできるでしょう。また、定期的に従業員の状況を把握できるので、問題がある場合は迅速に特定し、的確な対応が可能になります。
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメントサーベイは、従業員がどれだけ自分の仕事や職場に対して情熱や愛着を持っているか、測定するのに役立つ手法です。仕事への意欲や同僚との関係、会社の理念に対する共感の度合いなど、多角的な視点から従業員の意識を把握できます。
エンゲージメントを高めるための施策を講じる際、基礎データとしても役立つ調査であり、従業員が自らの役割を実感し、組織の目標達成に貢献する環境の構築に寄与します。
弊社が提供するTERAS組織改善に特化した基本無料のエンゲージメントサーベイです。
「サーベイを実施したが、結局何をすれば良いのかわからず実行に移せなかった。」という経験はございませんか?
TERASの最大の特徴は組織課題を把握できるだけではなく、具体的な施策の実施まで一気通貫で支援できる点です。TERASでデータドリブンな組織改善施策を実施しましょう。
モラルサーベイ
モラルサーベイは、従業員の士気や仕事への満足度を調査する手法で、職場全体の雰囲気や従業員のやる気を把握するのが主な目的です。例えば、従業員の士気が低下している場合、原因が業務の負担によるものか、職場の人間関係なのかを特定するのに役立ちます。
調査の結果をうまく活用すれば、従業員のモチベーションを向上させるための、具体的な対策が打てるようになるでしょう。職場全体の士気を高めることは、業務効率の向上や事業の成長に直結するため、定期的な実施が推奨されます。
効果的なサーベイの実施方法
サーベイを効果的に実施するには、以下のように調査の目的を明確にして、対象者が本音で回答しやすい環境を整えることが重要です。結果も社内や関係者同士で共有し、継続的に効果を高めるようにしましょう。サーベイを実施する際のポイントを解説します。
目的やゴールを明確にする
サーベイの実施前に、目的やゴールをきちんと定めることが大事です。調査の目的を明らかにした上で、どのような結果を得たいのかを理解する必要があります。目的から逆算して設問を作成することで、データ収集の効率が向上するとともに、データを具体的な施策に結び付けやすくなります。
例えば、従業員の満足度を測るために「改善すべき点は何か?」といった類の質問を設定すれば、得られるデータも目的に即したものになるでしょう。調査結果を基に課題を特定し、優先順位の明確な改善計画を立てられるようになります。
調査対象が本音で回答できるように工夫する
サーベイを実施する際には、調査対象が本音で回答できる環境を整えることも重要です。従業員が率直な意見を共有できなければ、得られるデータの信頼性が低下し、有効な施策を打ち出すのが難しくなるでしょう。
匿名性を確保したり、回答内容が個人に対して不利に働かない点などを、明確に伝える工夫が必要です。さらに設問の表現にも配慮し、プレッシャーを感じさせるような内容を避け、自由に意見を述べられる選択肢や回答欄を設けるのも大切なポイントです。
結果をきちんと共有する
サーベイの結果を集めた後は、データをきちんと関係者と共有しましょう。調査結果をただ蓄積するだけでは、効果的な施策につながらないばかりか、従業員の関心や信頼を損なう可能性もあります。結果をわかりやすく整理し、視覚的に伝える工夫が必要です。
またデータの共有時には、調査対象者の全員に対し、サーベイ結果がどのように役立てられる予定なのか、しっかりと説明することも大切です。改善案や今後の計画を具体的に示すことで、従業員の信頼感が高まり、次回以降の回答率の向上にもつながります。
サーベイの結果を生かすためのポイント
サーベイで得られたデータは単に集めるだけではなく、実際に改善策を検討し、企業の成長に役立てることが重要です。調査結果を生かすためのポイントを解説します。
結果を具体的な施策に結び付ける
サーベイの実施結果を効果的に活用するには、得られたデータを具体的な施策に結び付けなければいけません。結果を分析し、自社の課題を明確にした上で、できるだけ詳細な改善計画を策定しましょう。
例えば、従業員満足度の低下が職場環境に起因している場合、設備の見直しや業務プロセスの効率化といった、具体的な対策を講じる必要があります。また施策を実行する際には、進捗状況をモニタリングし、定期的に評価を行うことで、計画が間違いなく進んでいるか確認することも重要です。
関連記事:サーベイ実施で終わらせない!経営者と従業員双方のコミュニケーションで組織を健全化
繰り返し実施して精度を高める
サーベイを一度実施するだけでは、組織の変化や長期的な傾向を正確に把握するのは困難です。定期的にサーベイを繰り返し、データの蓄積・比較をする必要もあります。複数の調査データを比較すれば、施策の効果を検証できるだけではなく、新たな課題の発見にもつながるでしょう。
また、継続的にサーベイを実施することで、従業員がその重要性を理解するため、スムーズに協力を得られるようになるのもメリットです。従業員からのフィードバックを基に設問を改善すれば、継続的にサーベイの質を向上させられるでしょう。こうした反復的な取り組みにより、組織全体の意思決定の質を高められます。
デジタル技術をうまく活用する
近年は、サーベイの実施にデジタル技術を活用するのが主流となっています。オンライン調査ツールや専用のクラウドサービスなどを使用することで、手軽に大規模なデータの収集・分析が可能です。
回答率の向上や迅速なデータ集計が期待できるのに加え、従来の紙媒体による調査と比べて、効率よく必要な情報を得られるので、積極的に導入・活用しましょう
多くのサーベイツールがある中で、弊社が提供する「TERAS」は組織改善に特化したエンゲージメントサーベイです。
TERAS最大の特徴はサーベイの実施から組織課題の特定、組織課題に合わせた施策の実施までワンストップでご支援可能な点です。サーベイは一時的な組織の状態を可視化したものに過ぎず、サーベイの結果を踏まえて具体的な施策に移すことが重要です。TERASでは、これまで1000社以上の組織改善を支援してきた実績をもとに、サーベイの結果から貴社にあった最適な組織改善施策をご提案します(※サーベイの結果に基づく改善施策のご提案には別途料金がかかります)。
サーベイのみのご利用も可能ですので、ぜひお気軽にお申し込み下さい。
組織のための基本無料エンゲージメントサーベイツール|TERAS
サーベイの実施で意思決定の質を高める
サーベイは組織の現状を把握し、課題を明らかにするきっかけとなる手段です。従業員サーベイやパルスサーベイ・エンゲージメントサーベイなど、さまざまな手法があるので、目的に合ったものを選択しましょう。
社内でサーベイを実施する際には、目指すべきゴールを明確にするとともに、調査対象が本音で回答できる環境を整え、結果をきちんと共有することが大切です。得られた結果は具体的な施策に結び付けることで、組織の課題解決に直結させる必要があります。
また、サーベイを繰り返し実施することで、データの信頼性を高めることも重要です。サーベイを効率化できるツールやサービスもうまく活用しつつ、意思決定の質を高めていきましょう。調査と計画・施策の実行・改善のサイクルを繰り返すことが重要です。