内勤とは?仕事内容・向いている人・評価されるスキルまでわかりやすく解説

内勤職は企業の業務基盤を支える重要な役割を担っています。しかし、その価値や課題が正しく理解されていないケースも少なくありません。本記事では、内勤職の基本的な定義から効果的なマネジメント手法まで、組織運営に役立つ実践的な情報をお伝えします。

内勤の基本的な定義

内勤職の価値を最大化するためには、まず内勤とは何かを正しく理解することが重要です。外勤との違いや代表的な職種を知ることで、自社の内勤業務の全体像を把握できるでしょう。

内勤の定義と仕事内容の概要

内勤とは、社外での営業活動や外回りを主としない働き方や職種のことです。営業職や配送業務などの「外勤」に対して使われる言葉で、企業の基幹業務を支える重要な役割を担っています。

例えば、売上データの分析結果が経営判断の材料になったり、顧客からの問い合わせ内容が商品改善のヒントになったりすることもあります。

内勤と外勤の違いとは?

内勤と外勤の最も大きな違いは、業務を行う場所と顧客との接点の違いです。以下の表で具体的な違いを整理してみました。

内勤

外勤

主な勤務場所

オフィス内

顧客先、移動中

顧客との接点

間接的(電話、メール等)

直接的(対面営業等)

業務の特徴

定型的、継続的

変動的、案件ベース

成果の測定

プロセス重視

結果重視

勤務時間

規則的

不規則的

内勤職は安定した環境で業務に集中できる一方、外勤職は顧客のニーズを直接感じ取れるという特徴があります。どちらも企業にとって欠かせない役割であり、相互に連携することで大きな成果を生み出すでしょう。

内勤職の代表的な職種とは?

内勤職にはさまざまな職種があります。部門別に代表的な職種を見てみましょう。

管理部門系

  • 人事職:採用、労務管理、人材育成
  • 総務職:オフィス管理、備品調達、法務対応
  • 経理・財務職:会計処理、予算管理、資金調達

営業サポート系

  • 営業事務職:見積書作成、受注処理、顧客管理
  • カスタマーサポート職:問い合わせ対応、クレーム処理

技術・専門系

  • システム管理職:ITインフラ運用、セキュリティ管理
  • マーケティング職:市場分析、広告運用、キャンペーン企画
  • 品質管理職:製品検査、品質向上施策
  • データアナリスト職:データ分析、レポート作成

これらの職種は、それぞれ専門性が高く、企業の競争力を支える重要な役割を果たしています。

内勤職における課題

内勤職には特有の課題があります。これらの課題を理解し、適切に対処することで、組織全体のパフォーマンス向上につなげることができるでしょう。

業務の属人化による引き継ぎトラブル

内勤職でよく見られるのが、業務の属人化による問題です。特定の担当者にしか分からない業務が多くなると、以下のようなリスクが生じます。

  • 引き継ぎ時のトラブル:担当者の退職や異動時に業務が滞る
  • 品質のばらつき:担当者によって成果物の質に差が出る
  • 業務効率の低下:他のメンバーがサポートできない

例えば、経理部門で特定の担当者だけが月次決算の手順を把握している場合、その担当者が急に休むと、決算業務全体の遅延につながるリスクが生じます。

成果が見えにくく評価されづらい構造

内勤職は売上などの明確な数値目標が存在しない場合が多いことに加え、業務の多くがチーム単位で行われるため、個人の適切な評価がされにくいという課題があります。

また、成果だけでなく業務プロセスも評価対象となるべきですが、これも評価基準が曖昧になりがちです。

この状態が続くと、達成感や成長の実感を得にくく、モチベーションの維持が難しくなる傾向があります。

内勤職の効果的なマネジメント手法

内勤職の課題を解決し、組織の生産性を向上させるためには、適切なマネジメント手法の導入が必要です。評価制度の見直しからDXツールの活用まで、実践的な施策をご紹介します。

適切な評価体制の構築

内勤職に適した評価体制で重要なのは、定量的指標と定性的指標をバランスよく組み合わせることです。

定量的指標では業務効率性や品質指標、改善貢献度を重視し、定性的指標ではコミュニケーション能力や問題解決能力、専門性向上を評価軸とします。

一例として、経理部門では月次決算の完了日数や仕訳の正確性を指標として設定するといったケースが挙げられます。

重要なのは各職種の特性に合わせて指標を選定することで、内勤職特有の成果や貢献を適切に評価できる仕組みを構築することです。

適切なキャリアパスを描く

内勤職のモチベーション向上には、明確なキャリアパスの提示が欠かせません。以下は、内勤におけるキャリアパスの一例です。

レベル

役割

必要スキル

期待される成果

初級

定型業務の確実な実行

基本スキル、正確性

エラーのない業務遂行

中級

業務改善・効率化の提案

分析力、提案力

業務プロセスの改善

上級

チームリーダー・専門家

マネジメント、専門性

チーム成果の最大化

キャリアパスを明確にすることで、内勤職の社員も将来への展望を持ちながら業務に取り組めるようになるでしょう。

情報共有ツール導入でコミュニケーション活性化と業務効率化を同時に実現

内勤職の課題解決には、情報共有ツールの導入も効果的です。情報共有ツールは、社内の情報を一元管理し、部署間の情報漏れや重複を防ぐ役割を果たします。特に、ナレッジ共有システムを導入することで、業務の効率化が進み、知識の蓄積が図られます。

また、コミュニケーションの強化にも情報共有ツールは重要です。社内チャットやポータル機能を活用することで、日々の業務では接点の少ない内勤職同士や、内勤職と外勤職の間でのコミュニケーションが促進されます。

◾️情報共有ツールならTUNAG

TUNAG(ツナグ)は様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをカスタマイズできるプラットフォームサービスです。情報共有ツールとして活用することで、ナレッジの共有・部門内や部門間コミュニケーションのオープン化・活性化を促進できます。

TUNAGについてもっと知りたい方はこちら

内勤職を正しく理解し活用すれば、組織の生産性は上がる

内勤職は企業の基盤を支える重要な役割を担っています。その価値を正しく理解し、適切なマネジメントを行うことで、組織全体の生産性向上を実現できるでしょう。

本記事で紹介した施策を実行することで、内勤職の課題を解決し、組織全体のパフォーマンス向上につなげることが可能です。

内勤職の価値を最大化することは、企業の競争力強化に直結する重要な取り組みであり、企業は内勤がうまく機能するように仕組みを整える必要があります。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

経営戦略」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧