IT化とDX化の違いとは?DX化のメリットと実現するためのポイントをわかりやすく解説
デジタル導入のポイントを徹底解説
この記事は、IT化とDX化の違いと、DX化のメリットを実現するためのポイントをわかりやすく解説します。
IT化とDX化の違い
そもそもIT化とDX化の違いとは何なのでしょうか。似たような言葉であるため、意味が混合しがちですが、この2つには明確な違いがあります。まずは、この2つの違いから解説させていただきます。
IT化とは
IT化とはIT(情報技術)を用いて業務効率をあげるものです。近年はテクノロジーの進化により、従来行っていた手作業でのアナログベースな作業をデジタル化するケースが増えています。これにより、転記ミスや計算ミスなどがなくなることはもちろん、書類管理の手間もなくなるためリソースを確保でき、その分、ほかの業務に集中できます。
IT化とは業務効率化とコスト削減を目的にしています。
DX化とは
DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、デジタル技術を用いてビジネスモデルや業務フローを改善し、企業競争力を保つことを指します。単に技術を用いるだけでなく、企業文化や顧客体験までもデジタルによって変えていくことを目指します。
また、これにより自社のイノベーションを促すことで競争力を加速させることを目的としています。
IT化とDX化の取り組み方の違い
先述したとおり、それぞれ目的が異なるため、取り組み方の違いももちろんあります。以下の4つの項目から違いを詳しく説明させていただきます。
- 規模
- 期間
- コスト
- 実施後の変化
IT化の取り組み方
まず規模についてですが、ITの場合は部署・チーム間の規模で取り入れられます。理由としては、IT化は実際の現場からの課題に対して導入されるケースが多いためです。そのため、期間やコストも短く少なくなります。IT化が実施されたあとも業務の時間短縮・省人化には繋がりますが会社全体が劇的に変わることはありません。
想像がしやすいように例として、以下のようなIT化の事例を考えてみました。
IT化の取り組み・変化例
【取り組み】
顧客管理システム(CRM)を導入し、顧客情報をデジタル化。
【変化】
既存のプロセス:
- 顧客情報を手書きのノートやエクセルで管理
- →情報の更新が手間で、顧客対応が遅れる
- →顧客の履歴を把握するのが難しい
IT化実施後のプロセス:
- CRMシステムにより、顧客情報が一元管理される
- →情報の更新がリアルタイムで行える
- →過去の購入履歴や問い合わせ履歴を簡単に参照でき、迅速な対応が可能に
DX化の取り組み方
対して、DX化の規模感に関しては、全社を巻き込んで取り入れられます。理由としては、先述したとおり、ビジネスモデルや業務フローを変えてイノベーションを促進させることが目的としてあるため、必然的に全社を巻き込んでいくことになるためです。そのため、期間・コストも当然ながら、長期的で大きな投資が必要になります。DX化が実施されたあとは、ビジネスモデルが変わり、新規事業の創出する可能性もあります。
こちらも例として、以下のようなDX化の事例を考えてみました。
【取り組み】
顧客の行動データを分析するためのAIを活用したマーケティングプラットフォームを導入し、顧客体験を向上させる。
【変化】
既存のビジネスモデル:
- 一般的な広告やプロモーションを展開し、顧客に一律の情報を提供
- 顧客のニーズを深く理解できず、リーチが限定的
DX実施後のビジネスモデル:
- AIを活用して、顧客の行動や嗜好をデータ化・分析
- →各顧客に対してパーソナライズされた商品提案やキャンペーンを実施
- →顧客満足度の向上とリピート率の増加を実現し、売上も大幅に伸びる
IT化とDX化の関連性
続いて、IT化とDX化の関連性についてですが、先述の説明により、ご理解いただけたかとおもいますが、この2つは違いがあるものの、全く関係性がないわけではありません。DX化を推進していく中では、一定以上のIT化が必要になってきます。なぜならば、DX化とはデジタル技術を用いてビジネスモデルや業務フローを改善していくものであるからです。
まとめますと、IT化は業務プロセスのデジタル化や効率化にフォーカスしているのに対し、DX化は顧客体験の向上や新たな価値を創出するための戦略的な変革を目指しています。IT化がシステムやツールの導入に留まるのに対し、DX化はデータ活用やビジネスモデルの再構築に繋がる点が大きな違いです。
DX化のメリット
それでは、DX化のメリットとは改めてどんなものがあるか解説させていただきます。
業務効率化
DXとは、業務体系を見直すものであるため、確実に既存の業務フローが変更されます。最大利益をだすように徹底的にフローを見直す過程で業務効率化が図られます。
生産性の向上
業務のフローを見直したことにより、デジタル技術の活用の幅によっては、人員の再配置も可能となります。これにより自社の人員リソースを最大限活かすことができるだけでなく、その時点ではデータ等の収集は機械が行っているため、より将来運用する新たなビジネスモデルを考案する時間を割くことができるため生産性の向上が見込めます。
新しい事業・ビジネスモデルを開発して競争力を上げられる
上記とも被ってしまいますが、新しい事業・ビジネスモデルを考案することに時間を割けられるため、革新性のある事業を打ち出すことができれば、企業全体として、業界や社会にイノベーションを起こすことができ、競争力を上げることができます。
採用強化
DX化により、従業員たちの働き方も柔軟に対応することが可能になれば、働き方も大きく変わります。副業や外注者などをメインとした優秀な人材を確保もしやすくなります。また、Z世代といわれる若者はデジタルネイティブといわれ、生まれながらデジタル機器がある環境で過ごしてきました。DX化が進んでいない会社は当然過ごしづらく、早期退職にも繋がります。今後の世代の人員を確保することは、どの企業にとっても必須です。DXを通して採用を強化することが求められます。
BCPを充実できる
BCPとは、「Business Continuity Plan:事業継続計画」の略で、台風や地震といった災害によるシステム障害の被害を最小限に抑えてビジネスを継続させることを指す考えです。具体的な対処方法は、業務システムや機能を各地に分散させることです。DXを通じて社内情報を統制し、各支店やリモートでの対応を可能にしておくことで、災害が発生した際でも業務を回すことができます。
中小企業こそDX化をするべき
ここまでDXについて述べてきましたが、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」により、DXは中小企業こそ多く推進していく必要があるといわれ始めました。
2025年の壁
その理由として、DXを推進していない企業は、データをうまく活用できずに競争に負けるだけでなく、古いシステムのせいで業務を維持するのも難しくなります。また、サイバー攻撃や事故、災害によるトラブルやデータ流出のリスクも高まり、このレポートでは、日本企業がDXを進めないと、2025年以降に毎年最大12兆円の経済損失が発生する可能性があると警告しており、これを「2025年の崖」と呼んでいます。
国内の99.7%が中小企業
また、日本に存在する企業のうち、99.7%は中小企業です。つまり、中小企業の活動次第で日本の経済は大きく変わるともいえます。ただ、DX・IT人材が足りないことや、経営者の意識が足りないことにより、コロナ禍を経てもまだまだ理想のDX普及数値には満たない状況です。国の政策として中小企業のDXのため補助金など、エンジニア派遣の事業をやっている企業も存在するためそれらを上手く活用し、DX化を促進させることを推奨します。
DX化を実現するためポイント
では、DX化を実現するためにはどのような点を抑えればいいのか上記以外で解説します。
身近なところから始めるのが良い
DXは長期的な作業が伴います。そのため、いきなりメインの事業をDX化すると導入から浸透まで大量の時間がかかってしまう可能性があります。経済産業省の手引きによれば、「身近なところ」からDXを始めることが良いとされています。
身近なところのDXは、TUNAGがおすすめ
ここでいう、「身近なところ」の1つとして、バックオフィス部門からDXを始めることを推奨します。理由としては、バックオフィス業務は、入力・集計・出力など誰がやっても同じ結果を得るための業務が多く、プロセス自体が企業規模に問わず同じだからです。また、バックオフィスのDXには、TUNAGというサービスがおすすめです。
TUNAGとは
TUNAGとは、豊富なDX機能で組織の情報共有や業務効率、人材育成、社内交流などの課題を、スマホひとつで解決するアプリサービスで、900社以上の企業に採用されています。
中小企業のTUNAG導入事例
実際のバックオフィスへの導入事例として、有給消化の承認フローをTUNAGによりDX化したことにより、90%の時間を削減した株式会社イーストン様がいます。
参考:有給申請のペーパーレス化で約90%の時間削減:申請承認・チャット・掲示板を1つのアプリにまとめたイーストンの事例
その他、企業にとって嬉しい機能盛りだくさん
その他にも、社内掲示板、ワークフローをはじめとした企業にとって必要な機能を兼ね備えています。
まとめ
IT化は業務プロセスのデジタル化や効率化にフォーカスしているのに対し、DX化は顧客体験の向上や新たな価値を創出するための戦略的な変革を目指しています。IT化がシステムやツールの導入に留まるのに対し、DX化はデータ活用やビジネスモデルの再構築に繋がる点が大きな違いでした。現状として、DX化は中小企業に多く求められていますが、DX・IT人材が足りないことが理由で中々普及していません。
しかし、バックオフィスのような身近なところからDXをすることが肝心であり、TUNAGはそのような企業を取り巻く環境や課題を一括で解決することに繋がります。
自社の競争を高め、長年に渡って存続させていくためにもこうしたサービスをとりいれていくことは急務です。