組織サーベイとは?実施手順とメリット・デメリット、ツール選定まで徹底解説

組織サーベイは、従業員の本音や状態をデータで可視化し、科学的アプローチで組織改善につなげるための仕組みで、近年は導入企業が増えています。本記事では、組織サーベイの基本概念から具体的な実施手順、メリット・デメリット、さらには自社に最適なツール選定のポイントについて体系的に解説します。組織サーベイを正しく理解し、効果的に活用することで、離職防止、生産性向上、エンゲージメント向上など、組織の持続的成長の土台を築くことができるでしょう。

組織サーベイとは?なぜ今、企業に必要なのか

離職率の上昇や生産性の低下といった組織課題に直面している企業が増えています。これらの問題を解決するためには、従業員の本音を正確に把握し、データに基づいた改善策を講じることが不可欠です。

そこで注目されているのが、組織サーベイという手法です。まずは、組織サーベイの定義や必要性について理解を深めましょう。

組織サーベイの基本的な定義と仕組み

組織サーベイとは、企業・組織が従業員の意識や満足度、組織課題を定量・定性の両面から把握するために実施する調査です。具体的には、エンゲージメント、職場環境、組織文化、人間関係、業務プロセスなど、組織運営に関わる要素を測定・分析します。

調査方法としては、主にWebアンケートやアプリを通じて実施されることが多く、質問項目は選択式と記述式を組み合わせて設計されます。収集したデータは統計的に分析され、組織の現状や課題が可視化される仕組みになっています。

社内アンケートとの違い

組織サーベイと社内アンケートは混同されがちですが、明確な違いがあります。社内アンケートは単発で特定テーマの意見収集が主目的であるのに対し、組織サーベイは継続実施を前提に、組織全体の状態を包括的に把握することを目的とします。

また、質問設計は理論・フレームワークに基づくことが多く、他社ベンチマークとの比較が可能です。結果の活用方法も異なり、組織サーベイでは経営戦略や人事施策の立案に直接活用されることが多いでしょう。

人材流動化時代に注目される背景

近年、転職が一般的になり、優秀な人材の獲得競争が激化しています。このような人材流動化時代において、従業員の定着率向上は経営課題の最優先事項となっています。

組織サーベイが注目される背景には、働き方の多様化やリモートワークの普及により、従業員の状態を把握することが困難になったことも挙げられます。

対面でのコミュニケーションが減少する中で、組織サーベイはデータを通じて従業員の声を聴く重要な手段となっているのです。

組織サーベイの種類と使い分け方

組織サーベイには複数の種類があり、それぞれ測定する内容や実施頻度が異なります。自社の課題や目的に応じて、適切な種類を選択しましょう。

エンゲージメントサーベイの特徴と活用場面

エンゲージメントサーベイは、従業員の組織へのコミットメントや貢献意欲を測定する調査です。仕事への熱意、組織への帰属意識、職務への没頭度などを評価し、従業員がどれだけ主体的に働いているかを把握します。

従業員満足度調査やストレス診断との違いは、組織のビジョンやミッションを理解し、それに納得しているかを見ている点にあります。

活用場面としては、新しい経営戦略を導入した際の浸透度確認や、M&A後の組織統合時における従業員の意識調査などが挙げられます。年に1〜2回程度の頻度で実施し、経年変化を追跡することで、施策の効果を検証することができるでしょう。

従業員満足度調査(ES調査)の測定項目

従業員満足度調査は、職場環境、待遇、福利厚生、人間関係など、従業員の満足度に影響を与える要因を幅広く測定します。主な測定項目には以下のようなものがあります。

  • 給与・報酬への満足度
  • 労働時間・ワークライフバランス
  • 上司・同僚との関係性
  • キャリア開発・成長機会
  • 職場の物理的環境

これらの項目を総合的に評価することで、従業員の定着に影響を与える要因を特定し、改善策を講じることができます。

パルスサーベイの実施頻度と運用方法

パルスサーベイは、短い質問を高頻度で実施する調査手法です。週次、隔週、月次など、組織の状況に応じて実施頻度を設定し、従業員の状態をリアルタイムに近い形で把握します。

質問数は5〜10問程度に絞り、回答時間を1〜2分程度に抑えることで、従業員の負担を軽減します。運用方法としては、スマートフォンアプリやチャットツールを活用し、手軽に回答できる環境を整えることが重要でしょう。変化の兆候を早期に察知し、迅速な対応を可能にする点が最大の特徴です。

モラールサーベイで測定できること

モラールサーベイは、従業員の士気や意欲を測定する調査です。職場の雰囲気、チームワーク、組織への信頼感など、目に見えない組織の健全性を評価します。

測定項目には、仕事への誇り、組織の将来性への期待、経営陣への信頼、職場の一体感などが含まれます。生産性や業績にも影響を与える重要な要素を測定できるため、組織パフォーマンスの向上を目指す企業にとって有効な手法といえるでしょう。

組織サーベイの実施手順【基本の4ステップ】

組織サーベイを効果的に実施するためには、計画的な準備と実行が必要です。ここでは、基本となる4つのステップについて詳しく解説します。

組織課題の洗い出し

まず最初に行うべきは、自社が抱える組織課題を明確にすることです。経営層へのヒアリング、離職率や生産性などの定量データの分析、現場マネージャーからの情報収集を通じて、解決すべき課題を特定します。

例えば、若手社員の離職率が高い、部署間の連携が不足している、イノベーションが生まれにくいなど、具体的な課題を洗い出しましょう。この段階で課題を明確にすることで、調査の目的と方向性が定まり、適切な質問設計につながります。

効果的な質問項目の設計

質問項目の設計は、組織サーベイの成否を左右する重要なプロセスです。洗い出した課題に対応する質問を作成し、回答から有益な示唆を得られるよう工夫する必要があります。

質問は明確で理解しやすい表現を心がけ、回答者によって解釈が分かれないよう注意しましょう。また、5段階評価などの定量的な質問と、自由記述による定性的な質問をバランスよく組み合わせることで、数値データと具体的な意見の両方を収集できます。

集計データの分析

収集したデータは、単純集計だけでなく、属性別のクロス集計や相関分析などを行い、深い洞察を得ることが重要です。部署別、年代別、職位別などの切り口で分析することで、組織内の課題がより具体的に見えてきます。

分析の際は、前回調査との比較や他社ベンチマークとの比較も有効でしょう。データの変化や差異から、自社の強みと改善点を客観的に把握することができます。

対象者へのフィードバックと施策検討

調査結果は必ず従業員にフィードバックすることが重要です。全体的な傾向と今後の改善方針を共有することで、従業員の協力意識を高めることができるでしょう。

フィードバック後は、具体的な改善施策を検討します。優先順位を明確にし、実現可能性の高い施策から順次実行していきます。施策実施後は、次回の調査で効果を検証し、PDCAサイクルを回していくことが大切です。

組織サーベイのメリット

組織サーベイを実施することで、企業は様々なメリットを享受できます。ここでは、主要な4つのメリットについて詳しく見ていきましょう。

離職率低下と人材定着

組織サーベイによって従業員の不満や課題を早期に発見し、適切な対策を講じることで、離職率の低下につながります。特に、退職を考え始める前の段階で問題を察知し、予防的な施策を打てることが大きな強みです。

組織サーベイをきっかけとした職場環境の改善により、離職率が大幅に改善したケースも報告されています。優秀な人材の定着は、採用コストの削減だけでなく、組織知識の蓄積やチーム力の向上にも寄与するでしょう。

生産性向上を実現する

従業員のエンゲージメントと生産性には強い相関関係があることが、多くの研究で明らかになっています。組織サーベイを通じて従業員のモチベーション要因を特定し、適切な施策を実施することで、生産性の向上が期待できます。

働きやすい環境づくりや、従業員の成長機会の提供など、サーベイ結果に基づいた改善活動は、従業員の主体性を引き出し、イノベーションの創出にもつながるでしょう。

組織課題の優先順位を可視化できる

組織が抱える課題は多岐にわたりますが、すべてを同時に解決することは現実的ではありません。組織サーベイによって課題を定量的に把握することで、どの問題から着手すべきかの優先順位が明確になります。

例えば、コミュニケーション不足、評価制度への不満、キャリア開発の機会不足など、複数の課題がある場合、影響度と改善可能性を軸に優先順位を決定できます。限られた経営資源を効果的に配分し、最大の成果を得ることができるでしょう。

データドリブンな意思決定を支える

経験や勘に頼った意思決定から、データに基づく科学的な意思決定へと転換することができます。組織サーベイで得られた客観的なデータは、経営層の意思決定を支える重要な根拠となります。

施策の効果測定も定量的に行えるため、投資対効果を明確に示すことが可能です。これにより、人事施策への予算確保や経営層の理解獲得も容易になるでしょう。

組織サーベイのデメリット

組織サーベイには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらを事前に理解し、適切な対策を講じることが重要です。

従業員の負担増加

アンケートへの回答は、従業員にとって業務外の負担となる可能性があります。特に繁忙期に実施した場合、回答率の低下や適当な回答が増えるリスクがあります。

この問題を軽減するためには、質問数を必要最小限に絞り、回答時間を短縮することが重要です。また、業務時間内での回答を認めるなど、組織として調査への協力を支援する姿勢を示すことも大切でしょう。

調査疲れが起こる可能性がある

頻繁に調査を実施すると、従業員が「また調査か」という調査疲れを起こす可能性があります。回答しても何も変わらないという印象を持たれると、協力意欲が低下し、正確なデータが得られなくなります。

調査疲れを防ぐには、実施頻度の最適化に加え、結果に基づく改善を確実に実行し、従業員が変化を実感できる状態をつくることが重要です。従業員に変化を実感してもらうことで、次回調査への協力意欲を維持できるでしょう。

データの解釈が難しい

収集したデータから有益な示唆を得るためには、統計的な知識と組織に対する深い理解が必要です。表面的な数字だけを見て判断すると、誤った施策を実施してしまうリスクがあります。

例えば、満足度が高い部署でも離職率が高いケースがあります。このような矛盾したデータの背景を読み解くには、追加調査や現場へのヒアリングが必要になることもあるでしょう。専門的な分析スキルを持つ人材の確保や、外部専門家の活用も検討すべきです。

一定のコストがかかる

組織サーベイの実施には、ツールの導入費用、運用にかかる人件費、分析や改善施策の実行コストなど、様々な費用が発生します。特に大規模な組織では、これらのコストが無視できない金額になることもあります。

ただし、離職による採用コストや生産性低下による機会損失と比較すれば、組織サーベイへの投資は十分に回収可能です。費用対効果を明確にし、経営層の理解を得ることが重要でしょう。

成功させるための実践ポイント

組織サーベイを成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。ここでは、実践的な3つのポイントを紹介します。

従業員に実施目的を共有する

調査を実施する前に、なぜ組織サーベイを行うのか、その目的と意義を従業員に丁寧に説明することが不可欠です。単に「アンケートに答えてください」と依頼するのではなく、組織をより良くするための重要な取り組みであることを伝えましょう。

具体的には、調査結果をどのように活用するか、過去の調査でどのような改善が実現したかを示すことで、従業員の協力意識を高めることができます。経営トップからのメッセージを発信することも、調査の重要性を伝える効果的な方法です。

適切な実施頻度の決め方

実施頻度は組織規模・状況・調査の種類で異なります。一般に、包括的サーベイは年1〜2回、パルスは週次〜月次で運用されます。

頻度を決める際は、従業員の負担と情報の鮮度のバランスを考慮しましょう。変化の激しい時期には頻度を上げ、安定期には頻度を下げるなど、柔軟な運用も必要です。また、他の調査やイベントとの重複を避け、年間スケジュールを事前に計画することも重要でしょう。

回答率を高める工夫

高い回答率を確保することは、調査結果の信頼性を高めるために重要です。回答率を向上させるためには、以下のような工夫が効果的です。

  • 回答期間を十分に設定する(2週間程度)
  • リマインドメールを適切なタイミングで送信する
  • モバイル対応により、いつでもどこでも回答可能にする
  • 匿名性を担保し、安心して本音を回答できる環境を作る
  • 各部門のマネージャーに協力を依頼し、サーベイの意義を丁寧に説明してもらう

これらの工夫は回答率の向上に有効であり、一般的に目標とされる80%以上の回答率を達成している企業も少なくありません。

自社に最適な組織サーベイツールの選び方

組織サーベイを効率的に実施するためには、適切なツールの選定が欠かせません。自社のニーズに合ったツールを選ぶためのポイントを解説します。

目的に応じたツール選定のチェックポイント

ツール選定の際は、以下のチェックポイントを確認することが重要です。

まず、測定したい項目に対応した質問テンプレートが用意されているかを確認しましょう。エンゲージメント、満足度、ストレスチェックなど、目的に応じた質問設計ができることが必要です。

次に、分析機能の充実度も重要なポイントです。単純集計だけでなく、クロス集計、経年比較、ベンチマーク比較などの機能があるかを確認します。また、レポート作成機能やダッシュボード機能により、結果を分かりやすく可視化できることも重要です。

操作性や導入サポート体制、セキュリティ対策、費用対効果なども総合的に評価し、自社に最適なツールを選定することが大切です。

その後の実行施策につなげられるかどうか

組織サーベイの真の価値は、調査結果を改善活動につなげることにあります。そのため、ツール選定の際は、調査後のアクションまでサポートする機能があるかを確認しましょう。

例えば、課題に対する改善施策の提案機能、施策の進捗管理機能、効果測定のための継続的なモニタリング機能などがあると、PDCAサイクルを効率的に回すことができます。また、従業員へのフィードバック機能や、マネージャー向けの改善ガイドなども、実行施策を支援する重要な要素となるでしょう。

組織サーベイなら「TERAS」がおすすめ

組織サーベイを検討している企業には、「TERAS」の活用をおすすめします。TERASは、株式会社スタメンが提供する、包括的な組織診断ツールです。

TERASは、組織の状態把握に特化しており、エンゲージメント状態を多角的に分析することで組織課題の原因を特定できます。半年に1回、わずか5分程度の回答で従業員の負担を最小限に抑えながら、完全匿名性により本音を引き出すことが可能です。

8つのカテゴリーで診断結果を解析し、具体的な改善施策の提案まで行います。組織の健康状態を測り、現場力向上につながる改善アクションを明確にすることで、持続的な組織成長を実現できるでしょう。

さらに、組織改善プラットフォーム「TUNAG(ツナグ)」と連携することで、調査結果に基づいた施策を速やかに実行に移すことが可能です。社内コミュニケーションの活性化、従業員エンゲージメントの向上、組織文化の醸成など、様々な課題に対応する機能を備えています。定期的な効果測定により、施策の成果を可視化し、継続的な組織改善を実現できるでしょう。

組織サーベイは、データドリブンな組織運営を実現するための第一歩です。適切なツールを活用し、従業員の声に耳を傾けることで、組織の持続的な成長と発展を実現していきましょう。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

組織づくり」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧