称賛文化が浸透し、お客様への意識も向上した取り組み。「感情」を伝え合うことが次につながる。

会社名:株式会社ファミリー 従業員規模:101名〜300名 事業内容:自動車販売・車検整備・鈑金整備・自動車保険事業 会社HP:http://familycar.jp/
▼POINT 【課題】従業員の「感情」のやりとりを促進したい 【課題】離職・定着対策を行いたい 【運用】想い・考えが分かる「日報」運用 【運用】サンキューレターを紙からTUNAGへ移行 【効果】従業員の努力や成長が見えるように 【効果】社内外へ「感謝できる」文化ができた岐阜県可児市に本社を構える株式会社ファミリー様。登録済未使用車販売専門店として、岐阜県で最大級の専門店を展開されています。 経営理念には、「家族のような絆でつながる組織であり、お客様や社会からなくてはならない企業であり続ける」ことを掲げています。 日報業務一つにしても、そこに「感情」があらわれるようにと工夫されていますが、その背景や取り組みについて、代表取締役 吉田 正様、総務部人財開発課の高井様にお話を伺いました。
課題に感じていたこと
従業員の「感情」のやりとりをもっと促進したかった

従業員の離職に対して対策が必要だった
高井様(以下敬称略):TUNAGを探していた時期というのが、ちょうど従業員の離職について対策を取らなければならないと課題に感じていた時期なんです。 私が所属している人財開発課の目標として掲げていたくらいで。常に定着につながるような取り組みができないかなとアンテナを立てていました。TUNAGを導入した理由
日報だけでなく、サンキューレターなど他の取り組みも取り入れられ、やり取りが広がりそうだった

営業担当の方が本気で会社を良くしたいと思ってくれていた
〜実際に弊社からの提案を伺って、他のサービスとの比較検討はされたのでしょうか? 吉田:最初はしっかり検討しようと思っていたんですが……、商談に来られた時の営業の方が非常に熱心に説明してくださって。ただ会社のことを調べてくるとかではなく、弊社のことを好きになってくれていたのが伝わったんです。 どうせなら本気で会社を良くしたいと思っている方にお願いしたいなと思ったのも大きな点です。 〜それは嬉しいです!実際は、幹部のみなさんで一度議論されたとのことだったのですが、反発などはなかったでしょうか?〜 吉田:そうですね、「前の方がいい」という意見ももちろん出ました。日報とは別に、弊社は「サンキューレター」という感謝を伝える取り組みを紙で運用していたのですが、ここをTUNAGに移行できるかも、という話をしたときは「全体に公開されるのは嫌だ」「本音が書けないんじゃないか」という声をもらいましたね。 ですが、「まずはやってみないと分からない」という意見もあったので、TUNAGで日報だけでなくサンキューレターもやってみることにしました。「感情」が分かり、「明日」につながる日報運用
数字は書かれていなくて良い。働くひとの気持ちが分かる日報に
〜TUNAGでの日報運用について伺っていきたいのですが、日報に書く項目が少ないのが印象的です。あえてこの形を取られているのでしょうか?〜 吉田:数字は、正直資料などを見ればいつでも把握できるので、そこは重要ではありません。 日報では、「気持ちの移り変わり」や、「どういうことで喜ぶんだろうか」というその人自身のことを知りたいと思っているんです。もちろん数字をこまめに書いてくれる人もいますが。
社長が伝えたいことは、「ベスト日報」でピックアップすることで伝える
〜そこから、「ベスト日報」としてピックアップされている取り組みもありますが、どのようなきっかけで始まったのでしょうか?〜 「ベスト日報」・・・毎日投稿される日報から、素敵な日報を社長や部長、総務部のメンバーが選んでいます。 吉田:現場の社員さんから改善提案を頂いたんです。「日報をしっかり書くようにしよう」という目的と、ちゃんとそれを「社長もちゃんと見ているよ」「いい日報だと褒められると嬉しいでしょ!」というような目的で始まりました。 実際ピックアップもさせてもらっているんですが、「この一文の表現グッとくるな」とか、「この子は本気で書いているな」とか「いつもより頑張って書いたんだな」とかそういった点で選んでいます。
良い行動を称賛する「サンクレカ」の運用で、カード数がこれまでの1.6倍に
〜さらに、従業員同士で良い行動を称賛する「サンクレカ」の取り組みがありますが、元々紙で行われていたサンキューレターから移行したんですよね?〜 サンクレカとは・・・クレドに沿った行動をした仲間にメッセージを贈る制度です。 高井:紙の運用をTUNAGに移行しただけですので、ルールは変えていませんが、みなさんの良い行動が全体に公開されるようになったので、これまで見えなかった活躍を知ることができるようになりました。この違いは大きいですね。 実際、手紙から変えたことで、1年で5,000通くらいあったサンキューレターが、TUNAGで年間8,000回は超えています。1年で1通も出していなかった人がTUNAGで届けるようになったりですとか、やりとりの数は1.6倍になっています。TUNAG導入後の効果
従業員の成長や努力が見える
〜今までのお話に少しかぶる部分はあるのですが、TUNAGを導入して感じた効果を伺えますでしょうか〜 吉田:現場のみなさんの成長がわかりやすく見えるようになりましたね。後輩が書いた日報に、先輩がどうコメントしているのかとか、「お、いい声がけしているな」という発見があったりとか。 先輩自身の日報にも、見ている視野が広くなっていることや、いい感じに背伸びして頑張っているところとか、そこはすごく見えるようになりましたね。称賛・感謝する文化ができ、社外にも広がる
高井:サンクレカの取り組みでいうと、感謝することや、他の人の活躍を称賛するということが「当たり前である」という状態になり、浸透したなと感じています。 それが、当たり前になることで、社内だけでなく、友人や家族、当然お客様にも当たり前に行うようになっているんですよね。 吉田:当たり前の気遣いや、当たり前の声がけができることが積み上がり、人間形成につながっていると思います。社内でその当たり前の基準が統一されてくると、みんな心地よく接することができますし、リスペクトし合えます。 みんなが心地よくて、軽くハイな状態になっているのって、エンゲージメントが高まっている状態ともいえますよね。お互いのつながりをもっと強していけるのではないかと感じています。今後考えていること
従業員が増えても、「家族のような絆で繋がる組織」であり続けたい

▼『TUNAG』について 『TUNAG』では、会社として伝えたい理念やメッセージを、「社内制度」という型として表現し、伝えていくことができます。会社様ごとにカスタマイズでき、課題に合ったアクションを継続的に実行できるところに強みがあります。「施策が長続きしない」「定着しない」というお悩みがございましたら、「現在のお取り組み」のご相談を無料で行っておりますので、お問い合わせください。

TUNAGがすぐわかる資料
3点セット
TUNAGのサービス資料や導入事例集を
まとめてダウンロードできます
資料をダウンロードする(無料)