外発的動機付けとは?社員のやる気や生産性を向上させるポイントを解説

外発的動機付けは、報酬や評価を通じて行動を促す方法として、多くの企業で採用されています。ただし効果を最大化するには、メリットやデメリット、内発的動機付けとの違いを正しく理解することが大切です。外発的動機を高めるポイントを知っておきましょう。

外発的動機付けとは?内発的動機付けとの違い

外発的動機付けは、企業が社員の行動を促進するために、広く活用される手法です。しかし、特性や内発的動機付けとの違いを理解しなければ、期待した成果が得られないこともあるので注意しなければいけません。まずは、外発的動機付けの特徴や具体例、内発的動機付けとの違いを知っておきましょう。

外発的動機付けの特徴

外発的動機付けとは、報酬や罰則などの外部の刺激を通じて、対象者の行動を促す方法です。目標を達成すればボーナスを支給する、優秀な成果を上げた社員を表彰するといった方法が、外発的動機付けに当たります。

特定の行動や成果を短期的に引き出すのに効果的ですが、動機が外部要因に依存しているため、報酬や罰則がなくなると行動が止まってしまう可能性もあります。従って、企業が目指す方向や目標に合わせて、適切に設計することが大事です。

外発的動機付けの例

外発的動機付けは次のように、金銭的な報酬が代表例ですが、金銭ではない報酬も多くあります。逆に、罰則なども人間の行動を促す外部的な要因です。

  • 金銭的報酬:ボーナス・昇給・業績給・各種金銭的インセンティブ
  • 非金銭的報酬:表彰状・特別休暇の付与など
  • 罰則:禁止されている行動をした場合のペナルティ

これらの施策は、社員にとって分かりやすい動機付けとなり、行動・評価の基準を明確に示せるのが特徴です。ただし、全ての社員に同じ効果を発揮するものではないため、一人一人の立場や特性を考慮した運用が求められます。

内発的動機付けとの比較

外発的動機付けと対比されるのが内発的動機付けで、個人が自らの興味や価値観などによって、動機付けがされるものです。「新しいスキルを習得したい」「仕事そのものに楽しさを感じる」など、自分自身の内側から起こる要因により行動に結び付くため、外部の刺激に頼らないのが特徴です。

内発的動機付けは行動自体が目的化する傾向もあるので、持続性が高く、社員が主体的に業務へ取り組む姿勢を引き出しやすいというメリットがあります。一方、外発的動機付けは即効性に優れており、具体的な行動変容を促す際に適しています。

両者を適切に使い分けることで、社員のモチベーションの向上を図るのが効果的です。例えば、外発的動機付けによって短期的な成果を上げつつ、内発的動機付けを育む仕組みを併用することで、持続可能な生産性向上を実現することが可能です。

外発的動機付けのメリット

外発的動機付けは、短期間で効果が得られ、公平性を維持しやすいのが特徴です。。うまく活用するために、代表的なメリットを押さえておきましょう。

短期間で効果を得やすい

外発的動機付けの最大の特徴は、短期間で具体的な効果を得られる点です。目標達成に対して明確な報酬が提示されると、社員は達成に向けて集中しやすくなります。例えば、プロジェクトの締切を守るために「目標達成時に特別ボーナスを支給する」といった施策は、目に見える成果を引き出すのに有効です。

ただし、金銭的な報酬などに頼りすぎると、報酬がない場合にモチベーションが低下するリスクもあります。短期的な効果を狙いつつ、長期的な効果が期待できる施策と組み合わせることが重要です。

公平性を保ちやすい

外発的動機付けは、公平性を保ちやすい点もメリットです。同じ条件・基準で報酬や評価をすることで、社員間の不満を減らし、施策の透明性を高められます。

業績評価に基づいてボーナスを支給する場合、明確な基準が設定されていれば、社員はその基準に沿って行動しやすいでしょう。公平な制度設計は、組織全体の信頼感や一体感を高める効果も期待できます。

競争意識を促進できる

外発的動機付けには、社員間の競争意識を高める効果があります。例えば、営業成績やプロジェクトの達成度に応じて、報酬の付与や表彰などをする場合、社員が周りと比較しながら自らの成果を意識するようになるでしょう。社員が互いに切磋琢磨しながらパフォーマンスの向上を目指すため、組織全体の生産性の向上が期待できます。

また、競争意識を芽生えさせることで、社員の挑戦意欲も刺激できます。適度な競争は社員の潜在的な能力を引き出し、自己成長の機会も増えるでしょう。

ただし、過度な競争は社員のストレスや社内不和の原因となるケースも考えられるため、公平で健全な競争環境の構築を目指す必要があります。適度な競争意識を持ちながらも、協力的なチーム文化の醸成を図ることが大事です。

外発的動機を高める方法

効果的に外発的動機付けを高めるためには、社員に対するインセンティブの種類や方法を慎重に選ぶ必要があります。金銭的な報酬だけでなく、福利厚生や承認欲求にアプローチする施策も有効です。社員の外発的動機を高める方法について、具体的にみていきましょう。

金銭的なインセンティブを与える

金銭的な報酬は、外発的動機付けの代表的な方法です。昇給やボーナス・特別手当などを提供することで、社員の即時的なモチベーションを高められます。成果が目に見えやすいのが特徴で、比較的短期での目標達成を促す場合に有効です。

ただし、金銭的なインセンティブは与える頻度や金額を適切に設定しければ、コスト負担が大きくなる可能性があるため、注意が必要です。

福利厚生を充実させる

福利厚生の充実も、外発的動機付けの代表的な方法です。例えば、休暇制度の拡充や託児所・ジムの利用補助、住宅手当や通勤補助といった取り組みにより、社員の生活全般を幅広く支援することで、安心感や満足感を与えられます。

また、健康面や家族のサポートも充実させることで、社員の生活の質を改善するのも効果的です。会社に対する信頼感や帰属意識が自然と高まり、仕事のモチベーションの向上につながるでしょう。

承認欲求を満たす

承認欲求を満たす施策も、外発的動機付けを高める非常に効果的な方法です。社員の成果を表彰したり、上司が直接感謝を伝えたりすることで、社員は「自分が認められている」と感じ、自己肯定感を高められるでしょう。承認の機会が増えると、社員は更なる成果を上げる努力を続けやすくなります。

こういった心理的なアプローチは、他の施策と相乗効果を生むのも特徴です。特に、金銭的なインセンティブと組み合わせることで、満足感と達成感の両面を刺激できるので、より大きな効果を得られるでしょう。

外発的動機付けのデメリットや注意点

外発的動機付けには多くのメリットがありますが、以下のデメリットや注意点も知っておく必要があります。コスト面や効果の持続性、アンダーマイニング効果なども考慮しつつ、社員の特性や状況に合った施策を実行することが大切です。

コスト負担が大きくなる可能性がある

外発的動機付けの施策は、場合によっては高額なコスト負担が発生します。特に、金銭的なインセンティブや充実した福利厚生などは、導入・維持に相応の予算が必要です。事業規模や財務状況によっては、取り組みを長期的に続けられない場合もあるでしょう。

また、他の予算を圧迫してしまうことで、組織全体の成長戦略に影響を及ぼす可能性もあります。費用対効果をきちんと検討しながら、適切なタイミングで施策を導入することが大事です。

効果が長続きしないケースもある

即効性がある一方で、効果が一時的に留まる場合も多いのが、外発的動機付けの注意点です。金銭的な報酬を提供しても、それがなくなると、途端にモチベーションが低下してしまう社員もいるでしょう。

短期的な目標に向けた動機付けとしては有効ですが、長期的な働く意欲や成長意識を向上させるには、他の要素と組み合わせる必要があります。

アンダーマイニング効果にも注意が必要

外発的動機付けを強調しすぎると、内発的動機付けが低下する「アンダーマイニング効果」に陥る可能性があることも、覚えておきましょう。アンダーマイニング効果とは、仕事に対するやりがいを感じていた社員が、金銭的な報酬を受けることが目的となってしまい、本来の動機や情熱を失ってしまうケースです。

安易な動機付けは、長期的には社員のパフォーマンスや満足度を低下させる原因になり得るので注意しなければいけません。外発的動機付けを活用する際には、内発的なやる気を損なわないように配慮する必要があります。

外発的動機付けと内発的動機付けを使い分ける

外発的動機付けは、金銭的な報酬や福利厚生・表彰など、外部からの刺激によって行動を促す方法です。即効性が高く公平性を保ちやすいのがメリットですが、コスト負担が大きくなったり、効果が長続きしなかったりするため、使い方に注意が必要です。

社員のモチベーションを継続的に高めるならば、内発的動機付けとうまく組み合わせて、運用するとよいでしょう。両者の特性を理解し、状況や目的に応じて適切に使い分けることが大事です。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

経営戦略」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧