社員のモチベーションを上げる方法とは?科学的アプローチと実践的施策、事例を紹介

社員のモチベーション低下は、多くの企業が直面する深刻な経営課題です。組織の活力低下や優秀な人材の流出といった問題に頭を悩ませている経営層や人事部門の担当者も多いのではないでしょうか。本記事では、モチベーション低下の原因を明らかにし、実践的な改善施策を解説します。

モチベーション低下を引き起こす要因

社員のモチベーション低下には、複数の要因が複雑に絡み合っています。まずは、多くの企業で共通して見られる代表的な3つの要因について、実務的な観点から詳しく解説します。

人事部門担当者や経営層が、自社の状況と照らし合わせながら課題を特定できるよう、具体的な兆候も含めて説明しましょう。

職場環境と人間関係のストレス

職場の人間関係は、社員のモチベーションに最も大きな影響を与える要因の一つです。上司との関係性の悪化、同僚間の協力体制の欠如、部署間の連携不足といった問題が、組織全体の士気を低下させます。

特に上司からの適切なフィードバックが得られない環境では、社員は自己成長を実感できません。日々の業務において、自分の努力や成果が正当に評価されているかが分からないため、仕事への意欲が低下していきます。

加えて同僚間でのコミュニケーション不足も深刻な問題で、チームワークの低下により業務効率が悪化し、結果として個人の負担が増大する悪循環に陥ります。

評価制度の不透明性と不公平感

多くの企業で見られる問題として、何を基準に評価されているかが分からないという声があります。年次評価の際に、なぜその評価になったのか理由が説明されず、改善すべき点も明確にされないケースが多いのです。

そして、昇進機会の不平等感も大きな課題です。特定の人物だけが優遇されていると社員が感じたり、実際に不公平な評価が行われたりすると、組織への信頼が失われます。

労働条件・待遇への不満

給与や福利厚生などの労働条件も、モチベーションに影響を与える重要な要因です。

長時間労働が常態化している職場では、社員の疲労が蓄積し、仕事への意欲が低下します。有給休暇が取得しづらい雰囲気が蔓延しているとワークライフバランスが崩れ、プライベートの充実が図れません。業界水準と比較して給与が低い場合、社員は自分の価値が正当に評価されていないと感じ、転職を検討し始めるでしょう。

モチベーションを上げる科学的アプローチ

モチベーション向上には、行動科学や心理学の理論を活用することが効果的です。ここでは、実務で活用できる3つの理論的アプローチを紹介します。

マズローの欲求5段階説に基づく段階的改善

マズローの欲求5段階説は、人間の欲求を5つの階層で説明する理論です。下位の欲求が満たされて初めて、上位の欲求へと関心が移るという考え方が、組織運営において重要な示唆を与えます。

マズローの欲求5段階説を表にまとめました。

欲求の内容

組織での対応

1. 生理的欲求

生きるための基本的欲求

適正な給与、適切な休憩時間、労働環境の整備

2. 安全欲求

安全・安定した状態を確保したい

雇用契約の安定、労災防止、社会保険の充実

3. 社会的欲求

集団に所属したい、愛されたい

チームへの所属感、同僚との良好な関係、職場の一体感

4. 承認欲求

他者から認められたい、尊重されたい

成果の承認、昇進機会、表彰制度、役職付与

5. 自己実現欲求

自分の可能性を最大限発揮したい、理想の自分になりたい

キャリア開発支援、チャレンジングな仕事の提供、裁量権の拡大

多くの企業では、生理的欲求や安全欲求などの下位の欲求は満たされているものの、承認欲求や社会的欲求、自己実現欲求への対応が不十分です。

社員一人一人の欲求段階を把握し、それぞれに応じた適切な施策を講じることで、組織全体のモチベーションを段階的に向上させることができるでしょう。

ハーズバーグの二要因理論を活用した環境整備

ハーズバーグの二要因理論では、職場環境の要因を衛生要因と動機づけ要因に分類します。衛生要因は不満を防ぐもの、動機づけ要因は満足度を高めるものという区別が、効果的な施策設計の鍵となります。

衛生要因には給与、労働条件、職場環境、人間関係などが含まれます。これらが不足すると不満が生じますが、充実してもモチベーション向上には直結しないという特徴があります。

一方で動機づけ要因には、目標を達成した時の充実感、周囲からの評価と感謝、業務内容への興味と意義、権限委譲と自律的な判断、スキルアップとキャリア形成などが含まれます。

モチベーション向上には、動機づけ要因に焦点を当てた施策が必要です。プロジェクトの責任者を任せる、新しいスキル習得の機会を提供するといった施策により、社員の内面的な満足感を高めることができるでしょう。

内発的動機づけを高める仕組みづくり

内発的動機づけとは、外部からの報酬ではなく、仕事そのものから得られる満足感によって生まれる動機づけです。持続的なモチベーション向上には、この内発的動機づけが欠かせません。

内発的動機づけを高めるには、自律性、有能感、関係性の3つの要素が重要です。自律性を高めることで社員は主体的に業務に取り組めるようになり、有能感を育てることで自信を持って新しい挑戦ができるようになります。

具体的には、裁量権の拡大、スキル開発プログラムの充実、チームビルディング活動などが有効です。これらの施策を組み合わせることで、社員が自発的に成長したいと思える環境を整え、組織の持続的な発展を実現できるでしょう。

今すぐ実践できるモチベーション向上施策

理論を理解した次は、実践に移すことが重要です。ここでは、明日からでも始められる具体的な施策を4つ紹介します。

自社の状況や課題の優先度に応じて、最も効果的と思われる施策から段階的に実行していきましょう。

透明性の高い評価制度の構築と運用

評価制度の透明性を高めることは、社員の納得感とモチベーション向上に直結します。

具体的な行動指標と成果指標を設定し、明確な評価基準を確立します。その後、評価の流れと決定方法を公開することで、オープンな評価プロセスを実現することが可能です。

昇進や昇格の条件を明確化し、キャリアパスを明示することも重要です。評価への納得感が高まることで、自然とモチベーションも向上し、組織全体の生産性向上につながるでしょう。

目標設定と成功体験の積み重ね

具体的で達成可能な目標を設定することで、社員の達成意欲を高めることができます。

そして達成した成果は必ず承認し、全社で共有することが重要です。朝礼での表彰、社内報での紹介、ピアボーナスの導入など、さまざまな方法でたたえることで、社員の承認欲求を満たし、さらなる挑戦への意欲を引き出すことができるでしょう。

社内コミュニケーションの活性化

社内コミュニケーションの活性化は、組織の一体感を高め、モチベーション向上につながります。デジタルツールの活用と対面でのコミュニケーション機会の創出を組み合わせることが効果的です。

具体的には、以下のような施策があります。

  • 定期的な1on1ミーティング
  • 部署を超えたプロジェクトによる組織全体の連携強化
  • 社内SNSの活用
  • ランチ会の開催

これらの施策により社員同士の相互理解が深まり、お互いの仕事を理解し協力し合える関係性が構築されます。コミュニケーションの質が高まることで、情報共有もスムーズになり、業務効率の向上とモチベーションアップの相乗効果が期待できるでしょう。

キャリア開発を推進する

キャリア開発支援は、社員の成長意欲を刺激し、長期的なモチベーション維持につながります。個々の社員のキャリア目標を把握し、実現に向けた支援体制を整えることが重要です。

必要スキルと現状のギャップ分析を行うスキルマップ作成、階層別や職種別の教育体系を整備した研修プログラム、費用補助と学習時間の確保による資格取得支援、多様な経験機会を提供するジョブローテーションなどが有効な施策です。

キャリアの選択肢を示し、主体的に選べるようにすることで内発的動機づけが高まり、組織への定着率向上と生産性向上に期待できます。

TUNAGによるモチベーション向上の事例

理論と施策を理解したところで、実際の成功事例を見ていきましょう。組織改善クラウド「TUNAG(ツナグ)」を活用して、社員のモチベーション向上を実現した2社の事例を紹介します。

株式会社アワーズ

「こころでときを創るSmileカンパニー」という企業理念を抱える株式会社アワーズは、TUNAGを導入することで理念経営とエンゲージメント向上を実現しました。同社では、仕事と育児の両立に難しさを感じる女性社員の退職が続いており、働きやすい環境の確保が課題となっていました。

企業内保育園「キラボシ」の開設後、TUNAGを導入し、社内コミュニケーションの活性化に取り組んでいます。特に「心の花束」というサンクスカード機能を活用し、企業理念を実現するために実践している「3つのこころ」(思いやりのこころ、素直なこころ、前向きなこころ)に基づいてカードを送り合うことで、理念浸透を図っています。

社内SNSコンテンツ「Smile+(スマイルプラス)」では、誰でも気軽に投稿できる環境を整え、組織の一体感を醸成しています。

その結果、女性管理職・リーダーが6年間で2名から17名へと8.5倍に増加しました。産休・育休中の社員もTUNAGを通じて会社とのつながりを維持でき、復職への不安解消にも貢献しています。

女性管理職・リーダーが6年で8.5倍に。企業内保育園とアドベンチャーワールドが推進する理念経営とは | TUNAG(ツナグ)

株式会社アサヒケーティー

株式会社アサヒケーティーは、TUNAGを社長と従業員、従業員同士の交流の「広場」として導入し、社内コミュニケーションの活性化に取り組んでいます。

毎週月曜日に配信される「社長のつぶやき」では、社長の思いや価値観を継続的に発信し、3年分の投稿が蓄積されています。行動規範に基づいたサンクスカードの運用により、企業理念「人生は出会いから始まる」の浸透を図り、最も多くサンクスカードを受け取った従業員を表彰する制度も導入しています。

結果として、部署を超えた人間関係が円滑になりました。従業員の帰属意識が向上し、会社を継続していくための重要な「資源」として「TUNAG」が機能している成功事例です。

目指したのは「広場」のような交流の場。エンゲージメントを高め、従業員が働く意義を感じられる組織へ | TUNAG(ツナグ)

継続的なモチベーション向上の実現に向けて

社員のモチベーション向上については、まずは現状分析から始め、エンゲージメントサーベイやヒアリングを通じて自社の課題を正確に把握することが第一歩となります。

施策実行においては、短期的な効果を狙った対症療法だけでなく、中長期的な組織文化の変革を視野に入れた総合的なアプローチが必要です。具体的には、評価制度の透明化、キャリア開発支援、社内コミュニケーションの活性化といった施策を組み合わせ、PDCAサイクルを回しながら継続的に改善していきましょう。

何より大切なのは、経営層のコミットメントです。トップ自らが変革の必要性を発信し、全社一丸となって取り組む体制を構築しなければ、真の組織変革は実現できません。給与や福利厚生といった労働環境を整備することはもちろん、それに加えて、承認、成長、自律性といった内発的動機づけを重視することで、社員一人一人が生き生きと働ける組織を実現できるでしょう

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

働きがい」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧