中小企業こそ福利厚生の充実が重要!おすすめの福利厚生と導入ポイントを解説
近年、働きやすさや福利厚生の充実度が注目され、企業選びでこれらの要素に重点を置く求職者も増えてきました。このような中、中小企業でも「大企業ほどの経済的な余裕はない中で、福利厚生を向上させたい」と考えている方は多いでしょう。
そこで本記事では、中小企業でも導入しやすい福利厚生に焦点を当て、導入メリットやポイント、おすすめの福利厚生などについて詳しく紹介します。
中小企業こそ福利厚生を充実させるべき
中小企業は、大企業に比べ予算や人員が限られているため、福利厚生を整えるのが難しい場合があります。しかし、福利厚生の充実は、中小企業こそ特に重要です。
福利厚生を充実させることは、採用競争における差別化の一つの手段となります。多くの中小企業は大企業ほどのブランド力を持っていないため、福利厚生を通じて魅力的な職場環境を提供することが、新たな人材を引き付ける強みになるのです。資源が限られている分、戦略的に福利厚生を整備することは、企業にとって大きな価値をもたらします。また、福利厚生を充実が従業員のモチベーションを高め、定着率向上にも繋がります。
中小企業が福利厚生を充実させるメリット
中小企業が福利厚生を充実させる4つのメリットについて、具体的に説明します。
企業イメージが向上し、採用力強化につながる
福利厚生が充実していることは、企業の安定性を示すこととなり、イメージアップにつながります。
「マイナビ 2023年卒 大学生 活動実態調査 (3月)」のアンケートによれば、企業の安定性を感じるポイントで最も多い回答は「福利厚生が充実している」で53.3%でした。次いで、「安心して働ける環境である」が続きます。福利厚生が充実していることで安定した企業であると感じる人が多いことがわかります。
福利厚生を充実させることは、優秀な人材を惹きつける要因となり、採用競争においても優位性を築く有効的な手段と言えます。
参照:マイナビ 2023年卒 大学生 活動実態調査 (3月)
生産性が向上する
休暇や柔軟な働き方の導入は、従業員の身体的・精神的な負担を軽減し、生産性の向上につながります。
厚生労働省の資料によれば、国際的な比較からも、労働時間が短い国ほど労働生産性が高いという傾向が見られます。また、都道府県別のデータ分析でも、労働時間の短い地域ほど労働生産性が高まると示されています。これは、ワーク・ライフ・バランスの改善が生産性向上に寄与することを裏付けています。
企業が従業員に柔軟性を提供し、働きやすい環境を整えることで、生産性が向上し、企業の業績にも良い影響をもたらすでしょう。
参照:厚生労働省「第Ⅱ部 イノベーションの促進とワーク・ライフ・バランスの実現に向けた課題」
従業員の定着率向上につながる
福利厚生の充実は、従業員の定着率向上につながります。
働き方が多様化する中、それぞれの従業員に対して働きやすい環境を整えることで、従業員満足度が向上します。また、従業員の生活に関わる補助やスキルアップへの補助など、従業員にとって大きなメリットのある福利厚生を充実させることで、その企業で働き続けるモチベーションとなり、定着率の向上が期待できます。
節税効果がある
福利厚生費は、税法上では原則経費として扱うことが可能です。法人税は収入から経費を差し引いた利益に対して計算されるため、福利厚生を充実させることで法人税の節税につながります。ただし、福利厚生費として計上するためには下記の要件を満たす必要があるので、注意が必要です。
- 賃金ではないこと
- 全従業員を対象範囲としていること
- 金額が社会通念上、妥当であること
中小企業におすすめの福利厚生
中小企業が導入できる福利厚生はどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、中小企業に向いている福利厚生を6つの種類に分けてご紹介します。
特別休暇制度
特別休暇制度は、中小企業でも手軽に導入できる福利厚生のひとつです。
- 夏季・冬季休暇
- 慶弔休暇
- 結婚休暇
- アニバーサリー休暇
- ファミリーサポート休暇
- リフレッシュ休暇
柔軟に休暇を取得できる環境を整えることで、従業員のワーク・ライフ・バランスが実現でき、生産性の向上や人材の定着率向上にもつながります。
▼関連記事
特別休暇とは?労働基準法を踏まえたうえで法定休暇との違いなど解説
リフレッシュ休暇の制度設計のポイントと運用ルールを解説。有休との違いや注意点も
「アニバーサリー休暇」導入のメリット、就業規則の設定や企業事例を解説
冠婚葬祭の会社の規定はどう定める?慶弔休暇の内容や取得日数、有休について導入の注意点をまとめました
住宅・交通費関連の福利厚生
- 住宅手当
- 家賃補助
- 交通費補助
このような従業員が生活するうえで欠かせない住宅費や交通費などに関わる福利厚生は、多くの企業で取り入れられています。社員にとってのメリットが非常に大きく、従業員満足度の向上やモチベーションアップも期待できます。中小企業では、「月に〇円まで」と制限を決めることができるのも導入しやすいポイントです。
ワーク・ライフ・バランスに関わる福利厚生
ワークライフバランスに関連する福利厚生は、中小企業においても手軽に導入できるものが多く存在します。
- フレックス勤務制度
- 時短勤務制度
- テレワーク補助
これらの福利厚生を取り入れることで、従業員が仕事とプライベートを両立させやすく、モチベーション向上や離職率の低減などにつながります。
関連記事:スーパーフレックス制度の導入企業は?導入のメリット・デメリットも解説
健康支援に関わる福利厚生
従業員の健康をサポートする福利厚生も中小企業でも気軽に取り入れることができます。
- 人間ドック補助
- フィットネスジム利用補助
- 社員食堂
- 置き型社食
- お弁当宅配サービス
- オフィスコンビニ
定期的な検査や日々の運動を支援する制度など、様々な側面から従業員の健康をサポートしていくことで、期的な離職者の減少や労働力の健康促進につながり、企業全体のパフォーマンスを向上させる効果が期待できます。
また、従業員の日々の食事をサポートすることも健康支援につながります。社員食堂は、社員同士のコミュニケーション向上や手軽な食事提供が期待される一方で、広いスペースや運営のハードルが課題となります。そこで中小企業では、冷蔵庫を備えた置き型社食、お弁当宅配サービス、オフィスコンビニなど、手軽に導入可能なサービスを検討してみると良いでしょう。
スキルアップ・キャリア形成に関わる福利厚生
従業員の具体的なスキル向上をサポートする福利厚生は、比較的容易に導入でき、従業員と企業双方に大きなメリットが期待できます。具体的には下記のような制度が挙げられます。
- 資格取得費補助
- 書籍購入費補助
- セミナー参加補助
- 語学学習支援
このような福利厚生を充実させることで、従業員は自己成長に注力しやすくなり、組織全体のスキルアップが期待できます。従業員のスキルアップに前向きであることは、従業員のモチベーションを高めるだけでなく、企業のイメージアップにもつながるでしょう。
社内コミュニケーション促進に関わる福利厚生
社内コミュニケーション促進に関わる福利厚生も、中小企業にとって導入しやすい制度です。具体的には下記のような制度が挙げられます。
- 役員ランチ
- シャッフルランチ
- ウェルカムランチ
- 歓迎会・達成慰労会費用補助
- クラブ活動
これらの施策によって従業員同士の交流を会社として促進することで、全体のチームワークが向上し、業務推進もスムーズになることが期待できます。部署や拠点を超えたコミュニケーションが生まれることで、イノベーションの創出も期待できます。
関連記事:ウェルカムランチとは?期待できる効果や運用のポイントを解説
中小企業に適した福利厚生サービスとは?
中小企業に適した福利厚生サービスには、コストパフォーマンスが良く、従業員のニーズに対応したものが求められます。これらのサービスは、企業の規模や業種に応じて柔軟に対応できることが重要です。
TUNAGの福利厚生サービス
TUNAGは、企業の福利厚生を効果的に管理・運用するための統合プラットフォームを提供しています。TUNAGベネフィットを活用することで、従業員が利用しやすい福利厚生メニューを簡単にカスタマイズ可能です。
さらに、企業独自のニーズに合わせた柔軟な福利厚生を構築し、利用状況の可視化やフィードバック収集を通じて、従業員のエンゲージメントと満足度を高める仕組みを整えています。
参考>>>TUNAGの福利厚生サービス
リロクラブ「福利厚生倶楽部」
リロクラブが提供する「福利厚生倶楽部」は、地域に特化したメニュー開発により、地域格差のないサービスを提供します。健康経営の推進支援も充実しており、ストレスチェックや健康サポートアプリなど、多角的なアプローチで従業員の健康をサポートします。
参考>>>リロクラブ「福利厚生倶楽部」
リソルライフサポート「ライフサポート倶楽部」
リソルライフサポートが提供する「ライフサポート倶楽部」は、健康経営と福利厚生を一体化したサービスです。アドバンテッジリスクマネジメントとの提携により、従業員エンゲージメント向上のための基盤を構築し、総合的なサポートを提供します。
福利厚生ツールを導入する際の5ステップ
中小企業で福利厚生を導入する際には、計画的に進めることが成功の鍵となります。以下の5つのステップを踏むことで、従業員にとって効果的な福利厚生制度を整えることができます。
1. 目的を明確にする
福利厚生の導入には、まずその目的をはっきりさせることが大切です。例えば、従業員の満足度を向上させたい、優秀な人材を引き留めたいなど、具体的な目標を設定することで、最適な福利厚生制度を選ぶことができます。
2. 従業員のニーズを把握する
アンケートやヒアリングを通じて、従業員が何を求めているかを把握します。これにより、従業員が本当に必要とする福利厚生を提供し、制度の利用率を高めることができます。
3. 制度の設計と外部ツール・助成金の活用
福利厚生を設計する際には、外部ツールの利用や助成金制度の活用も検討することが重要です。これにより、導入コストを抑えながらも、効果的な制度を運用できるようになります。適切なサポートを受けながら、より多くの従業員にメリットを提供しましょう。
4. 社内への周知と導入準備
制度の内容が決まったら、従業員へ周知を行いましょう。社内報や説明会を活用して制度の意義や利用方法を伝えることで、従業員の理解と利用促進につながります。全員が制度を活用できるように、しっかりと導入準備を整えることが重要です。
5. 制度の評価と改善を続ける
導入後は、制度の効果を定期的に評価し、従業員のフィードバックをもとに改善を続けることが大切です。制度が現実に即しているかを見直しながら、企業の成長に合わせて柔軟に調整し、より良い福利厚生を提供していきましょう。
中小企業が福利厚生を導入する際の注意点
福利厚生を取り入れる際に中小企業では、どのような点に気を付けるといいのでしょうか。3つの注意点についてみていきましょう。
導入や運用にかかるコストを確認する
中小企業が福利厚生を検討する際、まず導入や運用にかかる具体的なコストを詳細に確認することが不可欠です。これには、導入時の初期費用や運用に必要な人員の経費、システムの維持費用などが含まれます。予算を明確に把握することで、無理のない範囲で福利厚生を導入し、企業と従業員の両者にとって実りある制度を構築することが可能となります。
社員が本当に必要な福利厚生を調査する
従業員が本当に求める福利厚生を把握するためには、アンケート調査やフィードバックを積極的に活用することが重要です。
従業員の声を直接収集し、職場のさまざまな層からの意見を包括的に集めることが大切です。この情報を元に、従業員が現実的に利用したいと考える福利厚生を選定することができます。アンケート結果を丁寧に分析し、多様な意見を取り入れることで、企業にとって本当に有益で、従業員にとって価値のある福利厚生を構築することができます。
利用状況を把握し、定期的に見直しをする
福利厚生を導入したあとも、その利用状況を定期的に把握し、効果的な運用を継続することが大切です。
従業員の変化するニーズや環境変化に敏感に対応するために、定期的な評価やフィードバック収集をしましょう。これにより、従業員が本当に求めている福利厚生を把握し、それに合わせて柔軟に調整できます。
また、利用状況のデータをもとに、特定の福利厚生が期待通りの成果を上げているかどうかを評価し、改善の余地があれば迅速に対応します。定期的な見直しは、導入初期だけでなく、長期にわたって効果的で魅力的な福利厚生を提供し続けるための不可欠なプロセスと言えます。
福利厚生の充実に活用できる制度やサービスも
中小企業が福利厚生を充実させるためには、制度やサービスを活用することも有効的です。
助成金の活用
中小企業が福利厚生の向上を目指す上で、助成金の利用は非常に有益です。たとえば、キャリアアップ助成金、両立支援等助成金、人材確保等支援助成金などが挙げられます。
これらの助成金は、中小企業が特定の目的に沿った福利厚生を導入し、運用する際の経費の一部を補助してくれます。具体的には、従業員のスキル向上や働きやすい環境づくりに関するプログラムへの投資を支援してくれます。
これらの助成金を上手に活用することで、予算の制約を乗り越えつつ、従業員の満足度が高い福利厚生を提供できます。
アウトソーシングサービスの活用
アウトソーシングサービスは、福利厚生の管理を効果的に行う手段として中小企業にとって有益です。
充実した福利厚生の運用には多くの人員が必要となりますが、アウトソーシングサービスを活用することで、最低限の人員で運用することが可能になります。一方で、サービスを利用することで、企業の独自性を出しにくい傾向にあり、費用がかかる一面も考慮が必要です。
アウトソーシングサービスには、カフェテリアプランとパッケージブランの2種類が存在し、中小企業においては、パッケージプランの導入が始めやすいとされています。パッケージプランは、ある程度標準化された福利厚生プランが提供され、手軽に導入と運用をすることができます。
TUNAGは誰でも使いやすい福利厚生が充実
TUNAGは、組織改善に必要な機能が揃ったオールインワンツールです。エンゲージメント向上や離職率改善など、それぞれの組織が抱える課題に合わせた施策をTUNAGひとつで運用することが可能です。
TUNAGでは、ユーザーであれば誰でも気軽に利用できる独自の福利厚生サービス「TUNAGベネフィット」を提供しています。コンビニやカフェ、映画館など、日常的に使える厳選された福利厚生メニューをスマホから簡単に利用でき、正社員だけでなく、アルバイトを含めた全従業員が使いやすい福利厚生を提供できます。
また、用意された福利厚生メニューだけでなく、それぞれの会社で現在運用している福利厚生もTUNAGに一元化可能です。福利厚生の利用状況も分析でき、より良い福利厚生へ改善していくことができます。
福利厚生の充実で魅力的な職場環境を
本記事では、中小企業の福利厚生に焦点を当て、導入するメリットやポイントを紹介しました。福利厚生の充実は優秀な人材の確保や育成につながります。
中小企業は、大企業に比べて予算や人員が限られていますが、助成金やアウトソーシングを活用することで福利厚生を充実させることができます。
優秀な人材を採用したいとお考えの経営者や人事担当の方は、これを機に自社の福利厚生を見直してみましょう。