経営人材とは?幹部人材との違いや必要なスキル、育成・確保のポイントを紹介

組織の成長や持続的な競争優位を実現する上で、キーパーソンとなるのが「経営人材」です。市場環境の変化が激しい今、現場のリーダー層だけでなく、経営視点で意思決定を行い、事業をけん引できる人材をいかに確保・育成するかが企業の未来を左右するといっても過言ではありません。本記事では、経営人材の定義や幹部人材との違い、求められるスキルや確保・育成のための具体策を分かりやすく整理します。

経営人材とは何か

企業が変化の激しい環境下で成長を続けるためには、単に現場を管理するだけでなく、全体を俯瞰し、未来を描ける存在が欠かせません。

ここで注目されるのが「経営人材」です。従来、経営層や幹部社員が担ってきた役割とは異なり、経営人材にはより高い視座と意思決定力が求められています。

単に与えられたミッションを遂行するだけではなく、経営戦略を自ら構想し、組織全体を動かす力が問われるのです。そんな「経営人材」とは、どのような存在なのでしょうか?

会社の経営成果に対して責任を持つ人材のこと

「経営人材」とは、単に上位の役職に就いているというだけではなく、経営の意思決定に深く関与し、その結果に責任を持つ人材を指します。

事業の方向性を描き、リソースを配分し、人を動かして成果を上げる。そうした行動を通じて、企業の価値を高める主体的な存在です。

そのため、経営人材には役職名に関係なく「経営視点で考え、経営責任を持つこと」が求められます。

経営人材と幹部人材の違い

混同されやすいのが「幹部人材」との違いです。幹部人材とは、部門のマネジメントや運営を担う存在であり、企業の掲げた方針に従って目標達成を図ることが主な役割です。

つまり、与えられた戦略や方針の下、チームを統率し成果を出すのが幹部人材です。

一方、経営人材はその上流に位置付けられ、そもそもの戦略や目標を策定し、事業全体を導く立場にあります。

視野の広さや責任の質が異なるのが特徴です。組織の未来を構想し、変革を恐れずに自ら主導して動かす力が、経営人材には求められます。

このように、経営人材と幹部人材の違いは、ポジションではなく、視座と責任範囲にあります。

組織が持続的に成長していくためには、幹部人材の役割をこなすだけでなく、未来を構想し、全体を導ける経営人材をいかに育て、活用するかが鍵となるのです。

経営人材に求められるスキルと能力

経営人材には、単に管理職としての経験や知識だけでなく、時代の変化を読み解き、企業を次の成長ステージへ導くための高い視座と多面的な能力が求められます。

市場の予測が難しく、常に変化が求められる今、どのようなスキルを備えているかが、経営の質と企業の命運を分けるといっても過言ではありません。

本章では、経営人材にとって不可欠な三つの能力領域について、具体的にひも解いていきます。

リーダーシップと意思決定能力

不確実性の高い時代において、経営人材には明確な方向性を示し、周囲を巻き込むリーダーシップが不可欠です。

意思決定のスピードと正確性が問われる場面では、全ての情報がそろっていない中でも、リスクを見極めながら最善の選択を下す判断力が求められます。

同時に、多様な価値観を持つメンバーを導くには、単なる命令ではなく、対話を通じて納得感を生み出すコミュニケーション力も必要です。

経営人材は、「決定する人」であると同時に、「導く人」でなければなりません。意思の強さと共感力を兼ね備えたリーダーこそ、組織を変革へと導く原動力となるのです。

戦略的思考とビジョン策定力

目の前の問題を解決する力だけでは、経営人材としては不十分です。企業を中長期的に成長させるには、5年後・10年後を見据えた戦略と明確なビジョンの提示が求められます。

経営人材には、外部環境の変化に敏感であること、業界の動向を読み取りチャンスを見いだす先見性、そして社内外の情報を的確に整理・分析する力が必要です。

これらを統合し、現実的かつ鼓舞する力のあるビジョンを描けることが、組織を動かすうえで大きな強みとなります。

変化を恐れず、未来志向で構想を練る姿勢こそが、経営を預かる者に求められる本質的な資質といえるでしょう。

担当する領域への専門性

経営のかじ取りを行うには広い視野が必要とされますが、それと同時に、自身の専門分野に対する深い理解と実践力も欠かせません。

たとえば、技術部門のトップであれば、業界動向を先取りしながら的確な技術戦略を描く力が求められますし、財務部門であれば資本政策を構築する高度な金融知識が必要になります。

経営人材としての信頼を得るには、現場の課題を理解し、的を射た助言や判断ができることが不可欠です。

専門性のない経営は抽象論に陥りやすく、組織の実態と乖離する恐れがあります。現場感覚を持ちつつも経営視点で語れる、そのバランスこそが、経営人材に求められる重要な要素なのです。

経営人材を確保するための戦略

経営人材の確保は、持続的な成長を目指す企業にとって喫緊の課題です。市場の変化に柔軟に対応しつつ、組織をけん引する人材をどう育て、どう見つけ出すか。

本章では、経営人材を安定的かつ戦略的に確保するために押さえるべき三つの視点について解説します。

人材要件を明確化する

優秀な経営人材を確保するには、まず「どのような人物を求めているのか」を明確に定義することが出発点となります。

具体的な職務要件だけでなく、自社の理念や風土に適合する価値観や行動特性も含めた「人材像」の明文化が不可欠です。

例えば「環境変化に柔軟に対応できる」「自ら課題を設定し行動できる」といった特性は、経営人材として欠かせない資質です。

このような要件をあらかじめ定めておくことで、育成計画の方向性に一貫性が生まれ、採用活動においても評価基準がぶれません。

社内外問わずミスマッチを防ぐことができ、確保の精度を高めるためにも、最初のステップとしての要件定義を行いましょう。

中長期的な人材計画を策定する

経営人材は短期間で育成できるものではなく、時間をかけて計画的に育てることが求められます。そのためには、中長期的なタレントマネジメントの視点が不可欠です。

次世代リーダー候補を早期に発掘し、事業戦略の立案や新規事業の推進など、段階的に意思決定の現場を経験させる機会を設けることが重要です。

また、現経営陣がメンターとして若手に伴走する仕組みを取り入れることで、組織としての学習効果も高まります。

社内育成だけでなく、外部人材の招へいや研修機会の活用も視野に入れ、経営人材の質と層を厚くすることが持続可能な企業経営につながるでしょう。

財務領域のスキルを身に付けさせる

経営人材の育成において見落とされがちですが、財務スキルの習得は極めて重要です。経営判断は数字に裏打ちされたものでなければ説得力を持たず、特に資金調達や投資戦略といった分野では、財務的な視点が欠かせません。

実際に、欧米ではCFO経験を持つ人材がCEOに就任する事例も増えており、ファイナンスの知見が経営の中枢で高く評価されています。

経営人材候補には、経営企画部門や財務部門でのローテーションを通じて、財務戦略を肌で学ぶ機会を与えることが有効です。

実践的な数字感覚と意思決定能力を身に付けることで、将来的にどのような経営環境に置かれても判断力を発揮できる人材へと成長していくでしょう。

経営人材の育成と確保で企業の未来を築く

経営人材の育成と確保は、人事部門だけの課題ではありません。それは、企業の未来を託す存在をどう見いだし、どう育てるかという経営戦略そのものです。

市場の変化が激しさを増す今、自社のかじ取りを任せられる信頼ある人材をどれだけそろえられるかが、競争優位の分水嶺となっています。

求める人物像を明文化し、中長期の視野でタレントを育てる。その地道な積み重ねが、組織全体の持続的成長に直結します。

未来は自然に訪れるものではなく、自らが育てる経営人材の手によって切り開かれるもの。だからこそ、今この瞬間から戦略的に人を育てる意識を持ち、確かな未来への一歩を踏み出すことが求められているのです。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

人材育成」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧