社是とは?経営理念・社訓との違いやつくり方、社内に浸透させる方法

社是は企業が「正しい」と考える経営方針を示す重要な指針です。経営理念や社訓との違いを理解し、適切に活用することで、組織の一体感を高め、従業員の行動指針として機能させることができます。多くの企業では社是の浸透に課題を抱えていますが、効果的な施策を実施すれば企業文化の強化につながります。本記事では社是の意味や他社事例、実効性のある浸透方法を詳しく解説します。

社是とは

企業活動において明確な指針を持つことは、組織の成長と持続的な発展に欠かせません。社是は経営理念や社訓とともに企業の方向性を決める重要な要素です。

以下では社是の意味と、経営理念・社訓との違いを詳しく見ていきます。それぞれの役割を理解することで、自社に最適な指針づくりの基盤が築けるでしょう。

企業が「正しい」と考える経営上の方針や主張

社是とは、「是=正しい」という意味の通り、会社が経営上「正しい」と信じるあり方や方針を言葉にしたものです。企業理念を基に、最も大切な考えを端的に表現し、会社の存立意義や進むべき方向を示す役割を担います。

社是の特徴は、従業員にとって行動の指針となるだけでなく、顧客や地域社会など外部に対しても企業の姿勢を明確に伝える点にあります。多くの企業では、社是を通じて社会における自社の役割と責任を表明し、ステークホルダーとの信頼関係構築に活用しているのです。

社是の本質は、単なるスローガンではなく、経営判断や日々の行動を支える精神的支柱として機能する点にあります。実際の経営場面では、困難な意思決定を迫られた際に「自社の社是に照らして正しい選択は何か」という判断基準として機能します。この判断軸が組織全体で共有されることで、一貫性のある企業活動が実現されるのです。

社是と経営理念・社訓の違い

社是と経営理念、社訓はそれぞれ企業の指針として重要な役割を果たしますが、その性格や対象が異なります。

経営理念は企業が「何のために存在するのか」という事業活動そのものの根本的な価値観を示し、社是は「会社という組織体が正しいと考えるあり方」を表明するものです。社訓は従業員の行動規範を定めたものです。

社是

経営理念

社訓

主語

会社(組織体として)

企業(事業体として)

従業員

定義

会社の正しいあり方

企業の存在意義・価値観

従業員の行動規範・心構え

対象

内外への宣言

従業員・ステークホルダー

従業員向け

役割

正しいあり方の表明

存在意義・価値観の提示

行動指針の明示

表現

実践的な宣言

根本的な信念

具体的な心構え

この表からわかるように、社是は経営理念をベースにしつつ、より実践的な方向付けを行う宣言として機能します。

ただし、社是と経営理念の境界は明確ではなく、企業によっては社是と経営理念をほぼ同義に扱うケースもあります。どちらをどのように位置付けるかは、その会社の歴史・文化・経営者の考え方によって変わるため、自社の状況に応じた使い分けが重要になるでしょう。

企業が社是を掲げるメリット

社是は単なる言葉にとどまらず、企業活動の基盤として多くの効果を発揮します。社是を掲げることで得られる代表的なメリットを見ていきましょう。

企業としての一貫した方向性を示せる

社是を掲げる最大のメリットは、企業としての一貫した方向性を明確にできることです。経営者や従業員が共通の価値観を基盤に行動できるため、日々の業務や長期的な戦略に一貫性が生まれ、組織全体の意思決定が効率化されます。

その結果、業務や顧客からの質問に対し、迅速で整合性のある対応が可能となります。特に変化の激しい経営環境においては、社是という不変の軸があることで、環境変化に対しても柔軟かつ一貫性のある対応ができるようになるのです。

人事部門にとっても、採用基準や人材育成方針を社是と連動させることで、より効果的な人材マネジメントが実現できるでしょう。

組織の団結力や企業文化を強化できる

社是という共通の理念を持つことで「自分もこの会社の一員だ」という帰属意識が強まり、団結力が自然と育まれます。

実際に多くの企業では、社是を軸とした社内イベントや表彰制度を通じて、従業員間の連帯感を醸成しています。

また企業文化が明確になると、新たな従業員も意思決定や行動の方向性を理解しやすくなり、コミュニケーションが活性化します。

特に中途採用者が早期に活躍する上では、社是という明確な指針があることで、組織への適応がスムーズに進む傾向があります。こうした文化は組織の一致団結や協働、創造性の発揮といった面で大きな力となり、結果として生産性向上や離職率低下にもつながるのです。

従業員のモチベーションと役割意識が向上する

社是が明確に示されると、従業員は自分の業務が企業全体の目標や方針にどう貢献しているかを理解しやすくなります。自分の役割がはっきりすれば責任感が強まり、ただ仕事をこなすだけでなく「自分が必要とされている」という意識が育ち、モチベーションが自然と上がります。

また、社是を行動の指針として共有すると、日々の判断や行動に迷いが減り、成果や成長を実感しやすくなることもポイントです。こうした体験が積み重なれば、従業員の役割意識はより明確になり、自ら主体的に動く姿勢が育まれていきます。

対外的信頼の向上と採用力の強化を図れる

社是を外部に明示することで、企業は取引先・顧客・地域社会などステークホルダーからの信頼を得やすくなります。社是が企業の姿勢や社会的使命を体現していれば、「言っていることとやっていることが一致している会社」として評価され、ブランド力も高まるでしょう。

採用活動においては、社是を通じて企業が何を大切にしているかが応募者に明確に伝わるため、価値観に共感する優秀な人材を引き寄せやすくなります。

社是に共感する人材は入社後も定着しやすく、組織へのエンゲージメントも高まるため、中長期的には採用コストの低減にも寄与します。人事部門にとっては、社是を軸とした採用戦略を展開することで、より効果的な人材確保が可能となり、組織の持続的成長を支える基盤づくりにつながるのです。

社是の事例

社是の基本を理解したら、実際の事例を見てみましょう。共感できる言葉や参考になりそうな表現があれば書き留めておくことで、後に自社の社是を考える際に役立ちます。

京セラグループ

「敬天愛人」

常に公明正大 謙虚な心で 仕事にあたり 天を敬い 人を愛し 仕事を愛し 会社を愛し 国を愛する心

引用:京セラグループ

「敬天愛人」は、天を敬い人を愛するという普遍的な姿勢を示した言葉です。企業活動を超えて人としてのあり方を問いかける内容であり、京セラが利益の追求にとどまらず、公正で謙虚な心を持って社会に貢献し続ける姿勢を端的に表しています。

リンナイ

和・氣・眞

和:人間性豊かな人格をつくろう

氣:哲学を持って志を立てよう

眞:基本を学び科学的に考へよう

引用:リンナイ

「和」が示す思いやり、「氣」が示す志や哲学、「眞」が示す根本的な学びと考察、どれもが従業員の日々の行動の指針になり得ます。

特に、科学的に考えるという「眞」の要素があることで、感覚的・経験的な判断だけでなく、データ・理論・検証を重んじる文化が育ちそうです。こうしたバランス感覚が、品質・信頼・成長を支える基盤となっていることが伝わってきます。

ブリヂストン

最高の品質で社会に貢献

引用:ブリヂストン

「最高の品質で社会に貢献」という言葉には、品質の追求と社会貢献の両立というシンプルながらも高い志が込められています。「誠実協調」「進取独創」「現物現場」「熟慮断行」という四つの心構えは、この使命を日々の行動へ落とし込むための具体的な道標として機能しています。

品質が技術や製品のみならず、態度・現場感覚・判断にも反映されることで、従業員・取引先・社会からの信頼を築いてきたことがうかがえるでしょう。

ホンダ

わたしたちは、地球的視野に立ち、世界中の顧客の満足のために、

質の高い商品を適正な価格で供給することに全力を尽くす。

引用:ホンダ

ホンダの社是は、「地球的視野」という大きなスケールと、「顧客満足」「品質」「適正価格」という実務的な視点を両立させている点がポイントです。

単なる理想論ではなく具体的な行動目標に落とし込まれているため、従業員が日々の業務で意識しやすく、国際企業としての責任感と誇りを同時に感じさせる言葉といえます。

スズキ

一.お客様の立場になって価値ある製品を作ろう

二.協力一致清新な会社を建設しよう

三.自己の向上につとめ常に意欲的に前進しよう

引用:スズキ

3つの努力目標は、「製品づくり」「会社づくり」「人間づくり」という3つの視点から組織を成長させるバランスの取れた設計がなされています。

「お客様の立場になって価値ある製品を作ろう」は、ものづくりの現場で消費者を常に真ん中に据える姿勢を示しており、品質・コスト・改善といった実務に直結しています。また、「協力一致清新な会社を建設しよう」は組織の一体感、その清新さ(常に活気・革新がある状態)を維持することを重視しており、「自己の向上につとめ常に意欲的に前進しよう」は従業員個人の成長をも促す言葉です。

これらが組織・個人双方の成長を促す共鳴点としてあり、スズキが長く愛される理由を端的に示しているといえるでしょう。

セブン&アイ・ホールディングス

私たちは、お客様に信頼される、誠実な企業でありたい。

私たちは、取引先、株主、地域社会に信頼される、誠実な企業でありたい。

私たちは、社員に信頼される、誠実な企業でありたい。

引用:セブン&アイ・ホールディングス

この社是は、「誠実さ」と「信頼」という極めて普遍的でありながらも根本的な価値を、三方面(お客様・取引先など外部・従業員)に対して丁寧に掲げている点が光ります。

言葉自体はシンプルですが、このシンプルさがゆえに、日々の行動・判断の基準としてブレずに機能しやすいといえるでしょう。

日本経済新聞社

中正公平、

わが国民生活の基礎たる経済の

平和的民主的発展を期す

引用:日本経済新聞社

新聞社としての責任と使命を非常に鮮明に示しています。

「中正公平」は報道の中立性・公正性を、「国民生活の基礎たる経済の平和的民主的発展を期す」は、報道を通じて経済と社会の健全な成長を支える意図を感じさせます。

時代や技術が変わっても、このような普遍的な価値観は報道機関としての信頼の源となるでしょう。読者に安心感を与え、従業員にとっても判断基準となる、強く芯のある社是です。

キユーピー

楽業偕悦

引用:キユーピー

「楽業偕悦(らくぎょうかいえつ)」とは、志を同じくする人が、仕事を楽しみ、困難や苦しみを分かち合いながら悦びをともにする、という考え方です。

人を大切にする企業文化が色濃く表れており、日々の業務に喜びや意味を見いだすことも推奨されています。また、組織としての支え合い・共感文化を育てる土壌が示され、ただの理念ではなく実践につながる言葉として優れているといえます。

ライオン

わが社は、「愛の精神の実践」を経営の基本とし、人々の幸福と生活の向上に寄与する。

引用:ライオン

「愛の精神」を中心に据えることで、単に製品や利益を追うだけでなく、人への思いやりを経営の根幹とする価値観を感じさせます。さらに「人々の幸福と生活の向上に寄与する」という具体的な目的も含まれており、社是としての抽象性と実践的な目標のバランスが取れています。

従業員にとっては、自分たちの業務が誰かの暮らしを良くする一助であるという誇りを持ちやすい社是だといえるでしょう。

三菱重工業

一、顧客第一の信念に徹し、社業を通じて社会の進歩に貢献する

一、誠実を旨とし、和を重んじて公私の別を明らかにする

一、世界的視野に立ち、経営の革新と技術の開発に努める

引用:三菱重工業

「顧客第一」「誠実」「世界視野」「革新」「技術開発」といった言葉に、重工業分野のけん引者である三菱重工業の強みと志が凝縮されています。「公私の別を明らかにする」という部分には、誠実さと透明性を重視する姿勢が表れており、組織の信頼性を高める基盤になります。

また、「世界的視野」の掲げ方が、国内だけでなくグローバル舞台で挑戦を続ける企業文化を雄弁に語っています。忙しい日常にも、この社是は判断の羅針盤として役立つでしょう。

丸紅

正・新・和

引用:丸紅

「正・新・和」のそれぞれには、商社として長い歴史を持つ丸紅らしい重みと未来志向が共存しています。

「正」は正義・公明性、「新」は創造的な革新、「和」は人との調和や協力を表しており、これらがそろうことで業務の中での判断基準がより明快になるでしょう。

また、経営理念にある「公正明朗な企業活動を通じ」という表現からは、倫理性と透明性を高く掲げており、単なる利益追求ではなく持続可能性や社会との共生を視野に入れていることが感じられます。

丸紅が「信頼される商社」として内外から求められる姿を端的に示す指針であるともいえるでしょう。

KDDI

「心を高める」

~動機善なりや、私心なかりしか~

引用:KDDI

KDDIの社是「心を高める」は、「動機は善であったか、私心はなかったか」という問いを常に自身に投げかけることを促します。この指針は、従業員の日々の判断や行動の根源となり、他者への配慮、仕事への真摯な取り組み、そして常に向上心を持つことの重要性を示しています。

社会インフラである通信を担う企業にとって、このような倫理的かつ人間的な指針が組織文化として深く根付いていることは、社会からの信頼を支える基盤となっています。

シャトレーゼ

「三喜経営に徹しよう」

一、お客様に喜ばれる経営

わが社は、常に技術革新に挑戦し、より良い商品をより安く提供して、お客様に喜ばれ社会に奉仕する。

一、お取引先様に喜ばれる経営

わが社は、お取引先様の繁栄のお手伝いと奉仕に徹し、運命共同体として共に栄える事を念願とする。

一、社員に喜ばれる経営

わが社は、事業は人なりと信じ、事業の発展を通じて、社員の人間形成を高揚し、会社の繁栄を通じて、社員の豊かな生活を実現し、併せて社会に貢献し、永遠の繁栄と幸福を目指して限りなき前進を続ける。

引用:シャトレーゼ

顧客・取引先・社員それぞれの「喜び」を重視したバランス感がポイントです。「手頃な価格でより良い商品を届ける」「運命共同体として共に栄える」といった表現により、取引関係を単なる売買関係ではなく、共生・協働の関係と捉えていることが分かります。

また、「社員の人間形成」「豊かな生活」という言葉からは、利益追求だけでなく人を育てる姿勢が見えてきます。理念と具体性が両立しており、組織の方向性を社員に伝える力がある社是です。

ダイソー

世界中の人々の生活をワンプライスで豊かに変える

~感動価格、感動品質~

引用:ダイソー

この社是は、ただ「安くする」「品質を保つ」という二元を掲げるだけでなく、「ワンプライス」「感動価格・感動品質」というキーワードで顧客に驚きと安心を届けることを重視している点がユニークです。

100円という均一価格をブランドとして定着させつつも、価格だけに頼らず「感動」という体験を伴わせることで、日常の買い物がちょっと特別になる期待を抱かせます。

従業員にとっても、この社是は単なる業務目標ではなく、店舗運営・商品開発・接客の全てに「お客様の喜びを想像する」ことが求められる指針となっているでしょう。

社是のつくり方とポイント

社是を策定する際には、単に美しい言葉を並べるのではなく、企業の本質を捉え、実効性のある内容にすることが重要です。

以下では、社是を作成する具体的なステップと、効果的な社是にするためのポイントを解説します。組織に根付く社是づくりの実践的な方法を見ていきましょう。

大切にしている価値観やものごとを判断する際の軸を考える

社是をつくる際にまず意識すべきは、会社が大切にしている価値観や、ものごとを判断する際の軸を明確にすることです。

社是は企業の「正しいあり方」を示すものであり、経営や事業活動全ての基盤となるため、この段階での検討が最も重要になります。価値観が曖昧であれば、困難に直面したときに従業員が一丸となって行動できず、組織の力が弱まってしまいます。

最初にぶれない価値観を定め、それを社是に盛り込むことで、時代や環境が変化しても変わらない企業の軸を確立できるでしょう。

他社事例を参考にして共感するフレーズを書き留める

社是の文章に決まった形式はなく、数語で端的に表すものもあれば、複数項目にわたって丁寧に示すものもあります。

そのため表現に迷った際は、他社の事例を参考にすることが有効な手段となります。特に自社と価値観が近い企業や、同じような課題に向き合っている企業の社是を調べることで、共感できるフレーズや言葉の選び方を見つけやすくなるでしょう。

そうして集めたフレーズを一度書き留め、そこから自社にふさわしい要素を抽出すると、自社らしさを損なわずに社是を形にできます。他社事例はあくまでも参考であり、そのまま流用せず自社の核となる考え方に合致させることが大切です。

内容はわかりやすく、短い文章で

社是は企業の考え方を広く社会に伝えるために掲げる言葉であり、誰が読んでも理解しやすく印象に残る表現であることが求められます。

従業員はもちろん、顧客や取引先、投資家など多様なステークホルダーが目にすることを想定した表現が必要です。長文を社是として掲げる企業も存在しますが、文章が冗長になると要点が伝わりにくくなります。

実際に浸透度の高い社是を持つ企業の多くは、10文字から30文字程度の短い表現にまとめています。シンプルで明快な社是ほど多くの人の心に届きやすく、企業の方向性を強く印象付けられるため、できる限り簡潔で分かりやすい言葉を選ぶことが重要です。

外部への発信も意識する

社是は従業員だけでなく、取引先企業や株主、さらには社会全体にも向けて発信されるものです。取引先を選ぶ際に「社是に共感した」という理由が挙げられるケースや、投資家が株式購入を検討する際に社是を確認するケースもあります。社是は企業の姿勢や信頼性を示す「会社の顔」としての役割を担っているのです。

そのため、社是を作成する際には、内部的な統一感だけでなく、外部にどう受け止められるかも意識する必要があります。また、一度定めたら終わりではなく、時代や経営環境の変化に応じて定期的に見直すことで、常に社会に響く社是へと磨き続けることも大切です。

社是を浸透させる方法

優れた社是を策定しても、それが組織に浸透しなければ意味がありません。社是を単なるスローガンで終わらせず、従業員の行動変容につなげるためには、計画的で継続的な浸透施策が必要です。

以下では、社是を組織文化として定着させるための実践的な方法を、人事部門が主導する施策を中心に解説します。

経営陣・管理職が社是を理解し行動する

社是には経営者の思いや会社の基本的な考え方が込められています。しかし、経営陣や管理職がそれを理解せずバラバラに行動していては、従業員に「誰の考えが正しいのか、どう動けばよいのか」と迷いが生じてしまいます。

まずは経営陣や管理職が率先して社是を理解し、自らの行動で示すことが重要です。上層部が一貫した姿勢を見せることで、従業員は安心して行動でき、組織全体に社是が浸透していきます。さらに、上司から学んだ従業員が次世代へと考え方を伝えていくことで、社是は自然に受け継がれ、企業文化として根付いていきます。

従業員を巻き込んで策定する

社是が従業員に浸透しなければ形だけのものとなってしまいます。そのため策定や見直しの段階から従業員を巻き込むことが、実効性のある社是づくりの鍵となります。

現状の制度や働き方に沿った内容であれば、従業員にとっても理解しやすく日常業務との結び付きが強まります。自分たちの意見や思いが反映された社是であれば「自分たちでつくったもの」という意識が芽生え、会社への帰属意識や団結力を高める効果も期待できます。

策定に関与することで従業員の主体性が育まれ、社是を単なる理念ではなく実際の行動指針として活用しやすくなるのです。

従業員が社是に触れる機会を増やす

社是は理解するだけでなく、日々の業務で実践してこそ意味を持ちます。そのためには従業員が社是に触れる機会を意図的に増やし、自然に意識できる環境づくりが不可欠です。

具体的な施策の例としては、次のような方法があります。

  • プロジェクトや業務目標に社是を反映させたテーマを設定する
  • 定例ミーティングで「社是に基づいた取り組み」を共有する時間を設ける
  • 日報に社是に沿った行動を書く欄を設ける

これらを通じて従業員は社是を日常的に意識でき、単なる理念ではなく行動指針として根付かせられます。その結果、組織全体の一体感が強まり、企業文化の定着にもつながるでしょう。

TUNAGで社是の浸透とエンゲージメント向上を図る

経営理念を定着させるには、発信するだけでなく、日常的に理念に触れられる仕掛けが不可欠です。エンゲージメント向上プラットフォーム「TUNAG(ツナグ)」なら、その仕組みを組織課題に合わせて最適な形で構築し、理念を根づかせる流れを強力に支援します。

特徴①:社内制度とひも付けて日常的に社是に触れる機会をつくれる

「エンゲージメントサーベイを実施したものの、その後に何をすればよいのか分からず、具体的な行動に移せなかった」という経験はないでしょうか。

TUNAGは、貴社の組織状況に合わせて社是を浸透させる施策を着実に実行できます。特長は、日常的に活用できる充実した機能が備わっている点です。

【TUNAGの機能(一部)】

  • チャット機能
  • 掲示板機能
  • ワークフロー機能
  • 社長メッセージ配信機能
  • サンクスカード機能
  • 日報機能
  • 分析ダッシュボード機能

参考:TUNAGの機能一覧

これらを活用することで、社内制度と社是を結びつけ、日常業務の中で自然に社是に触れられる仕組みを構築できます。従業員にとって社是を意識する機会が増え、行動にも反映されやすくなるでしょう。

  • 社長メッセージをPCやスマホに直接配信(既読率や反応の可視化も可能)
  • 従業員同士で社是に沿った行動を称賛し合う「サンクスカード」機能
  • 日報を通じて社是や行動指針に基づく業務を共有

特徴②:施策の改善サイクルを効率的に回せる

施策を継続的に改善し効果を高めていくためには、組織の変化に合わせて社是の浸透施策を定期的に見直し、PDCAサイクルを回すことが重要です。TUNAGの分析ダッシュボードを活用すれば、実施中の施策の効果を数値やグラフで可視化できます。

どの取り組みが成果を上げているのか、どの部分を改善すべきかをひと目で把握できるため、効果的な施策に経営資源を集中させることが可能です。

部署単位や個人単位といった細かな粒度でデータを確認できるため、対象に応じた的確な改善活動につなげ、社是をより実効性のある形で組織に根付かせる取り組みを効率的に進められます。

特徴③:充実のサポート体制

社是を浸透させる取り組みを行ったものの「期待した効果が見られなかった」という経験をお持ちの企業も多いのではないでしょうか。社是の定着には短期的な施策だけでなく、長期的な視点と継続的な改善が不可欠です。

TUNAGは各社に専任担当を配置し、1,200社以上の導入実績から得たノウハウを基に、組織の現状に合わせたアプローチを提案します。従業員が日常業務の中で自然に社是を意識できる仕組みを整えることで、社是浸透の実感と持続的な成長をサポートします。

組織改善プラットフォーム「TUNAG(ツナグ) 」の詳細は、概要資料でご確認いただけます。

TUNAGの概要資料を見る

社是の役割を理解した上で作成し、浸透させることが大切

社是は会社の正しいあり方を示す言葉です。その役割を理解した上で作成し、社内に浸透させる必要があります。

経営理念や社訓との違いは公表先と主語にあり、社是は会社として内外へ向けた表明であるのに対し、経営理念や社訓は従業員に向けたメッセージです。

社是をつくる際は、短く分かりやすい表現で外部への発信を意識することが重要です。浸透すれば従業員が同じ方向を向き、組織の一体感が高まります。社是の意味を正しく理解し、自社らしい社是を形にしましょう。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

理念経営」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧