1on1でエンゲージメントを高める方法とは? 〜エンゲージメントコラム

1on1を導入する企業の課題はさまざま
最近注目度が高く、多くの企業が興味を持つ1on1ですが、実施の背景に目を向けていくとそこには様々な企業課題があることがわかります。上司と部下のコミュニケーションを活性化したい マネジメント業績を向上したい 生産性を向上させたい 職場の環境改善をしたいこれらの課題に対して、解決の突破口として1on1は選ばれていることが多いですよね。 1on1実施企業は、実際にTUNAGを導入するお客様の中でも活用が増えています。1on1専門のサービスもいくつかありますので、企業の注目度はとても高い状態です。
1on1の制度運用から得られる3つの効果
下記のように、1on1の制度運用から得られる効果を一覧化してみました。

エンゲージメントの観点から1on1を考えてみる
エンゲージメントの観点から考えると、先程ご紹介した3つの効果でいうと、圧倒的に3つ目の「コミュニケーション」を重要視しています。実際にご提案する中でよくあることなのですが、エンゲージメントが低い企業ほど「管理目的」で1on1を実施しようとしています。 エンゲージメントが低いので、形式的な1on1は実施されますが、実態は1on1というよりは「業務レポート」が上がっているだけの状態になりがちです。 1on1を始めたいと思っているお客様には、まずは「コミュニケーション」を目的として始めることをおすすめしています。いきなり育成や管理することを目的として始めると十中八九失敗します……。 理由は、いきなり育成や管理について実務的な話をしても、相互の(上司と部下)信頼関係がなく、距離が遠い状態では本音が出てきません。本質的な話にならず、表面的な受け答えで終わってしまいます。 多くの書籍には、ここの突破施策として『まずアイスブレイクと相互理解を』と書いてあります。そして続けて、相手との距離が近くなったら『本題』へ……と。このステップを踏まずに、すぐに育成や管理目的で実施してしまうと、書籍に書いてあるような効果を得られず、1on1が形骸化してしまうのです。 細かい話ですが、実はこれって社内制度が上手くいかない理由と同じことが言えます。社内制度は、『1制度=1目的』がセオリーです。あれもこれもと複数目的を入れた瞬間に、得たい効果は得られなくなります。 1on1で言えば、『コミュニケーションと育成』や『育成と管理』など目的を複数設定してしまった時点でうまくいかなくなるでしょう。 エンゲージメントが低ければ、最悪の場合には『管理されている』『色々と調べられている』というネガティブな印象を持たれてしまうかもしれません。1on1の制度スタートは、相互理解から

▼『TUNAG』について 『TUNAG』では、会社として伝えたい理念やメッセージを、「社内制度」という型として表現し、伝えていくことができます。 会社様ごとにカスタマイズでき、課題に合ったアクションを継続的に実行できるところに強みがあります。 「施策が長続きしない」「定着しない」というお悩みがございましたら、「現在のお取り組み」のご相談を無料で行っておりますので、お問い合わせください。

シェア
ツイート
さらにTUNAGについて知りたい方へ


資料も無料デモもお気軽にお試しください。
3分でわかる! TUNAGサービス資料
実際の画面を見ながら 操作感をご確認
利用人数や活用方法に合わせて 最適なプランをご案内