イントラネット・社内イントラとは?SSL、構築等を含め解説

イントラネット・社内イントラとは
組織の生産性を高める社内ポータル「TUNAG」の製品紹介ページはこちら

イントラネット・社内イントラとは

イントラネットとは、学校や会社などの組織内でのみ利用できるネットワークです。インターネットと同じTCP/IP通信プロトコルを使用し、ネットワークを構築します。 社内イントラとは、イントラネットを使って情報を共有したりコミュニケーションを行ったりすることができる社内専用のサービスです。代表的なものとしては、社内ポータルサイトやグループウェア、社内wikiなどがあります。 ▼参照 社内Wikiとは?代表的なツール8選と、運用のポイント・注意点を解説(TUNAG) 社内ポータルサイトとは?比較方法、運用目的、活用されない例を解説(TUNAG)

イントラネットの意味

イントラネット(intranet)のintraは内部、netはネットワークという意味です。つまりイントラネットの意味は、社内だけで利用するネットワークとなります。インターネットは世界中のネットワークとつながることができますが、イントラネットは社内に構築したネットワークとしかつながることしかできません。以前の企業内ネットワークでは、独自の通信プロトコルが利用されていました。現在では、インターネットの普及によりTCP/IP通信機器が安く入手できるようになりTCP(Transmission Control Protocol)とIP(Internet Protocol)通信が一般的なものになったため、イントラネットという表現が死語となりつつあります。 参照:TCP/IPとは?通信プロトコルの階層モデルを図解で解説 | ITコラム|アイティーエム株式会社

社内に限定した情報の共有が目的

企業がイントラネットを構築する目的は、社内で情報を共有することです。情報をイントラサーバーに集約・一元管理するため、アクセス権限を許可された従業員なら誰でも情報を閲覧できます。紙媒体やフロッピーディスクといった従来の情報共有方法は、手間がかかったり、情報が伝達されるまでに時間がかかったりすることが課題でした。イントラネットを構築することで情報共有のスピードがアップするため、作業効率化が図れます。ペーパーレス化により紙の管理コストの削減にもつながるでしょう。

イントラネットのクラウド化

インターネット環境が低コストで構築できるようになったことで、イントラネットを構築するメリットが低下しつつあります。インターネットに接続してクラウドサービスを利用すれば、イントラネットと似たような環境を構築できるからです。クラウドサービスを活用すれば、在宅勤務やテレワークにも低コストで対応できます。 上記の経緯があり、イントラネットの仕組みではなくインターネットを利用した「社内イントラ」は、現代的な解釈では組織の関係者のみがアクセスする情報共有用のWebサイトを含むことがあります。

社内ポータルとの違い

イントラネットが「組織内の限定された人だけがアクセスできる倉庫」のに対して、社内ポータルは「必要なデータにアクセスするための窓口」です。社内ポータルはデータの保管だけでなく、社内向けのサービスや社内報などの情報の発信・共有する場として使われます。 イントラネットは社内独自のネットワークでインターネットから隔離されており、第三者によるアクセスはできません。一方で、社内ポータルはURLを知っている社員なら外部環境からでもアクセス可能です。社内ポータルの構築によっては、社内ネットワーク内でのみ利用する方法もあります。 組織の生産性を高める社内ポータル「TUNAG」の製品紹介ページはこちら

イントラネットにSSL証明書を設定し、セキュリティ対策

イントラネットの通信暗号化が可能に

SSLサーバー証明書を取得しイントラサーバーにインストールすることで、イントラネットのSSL暗号化通信が可能です。通信を暗号化することで、悪意のある第三者から情報が盗み取られることがなくなります。ブラウザの警告表示もなくなるため、安心して利用できます。

SSLサーバ証明書とは

SSLサーバ証明書とは、Webサイトが本物であることを証明し、SSLによるインターネット通信の暗号化を行うための電子証明書です。GMOグローバルサインなどの認証局が発行した証明書をWebサーバーにインストールして利用します。SSLとはSecure Sockets Layerを略したものでです。データを暗号化することで、データを保護しながら安全に送受信できます。

イントラネット構築・作り方のポイント

規格の選定

イントラネットを構築する際には、LANとWANの2種類の規格を利用します。なお、LANはLocal Area Networkの略で、WANはWide Area Networkの略です。同じ建物内あるいは同じフロアでイントラネットを構築する場合はLANの利用が一般的です。LANケーブルでつなぐ有線LANとルーターを設置してWi-Fiで接続する無線LANの2種類があります。本社と支社と言ったような遠距離間でイントラネットを構築する場合は、WANを利用します。

イントラサーバーを設置

イントラサーバーとは、社内に設置するサーバーです。グループウエアを搭載し、社内で利用するサービスを提供します。機能的にはインターネットサーバーと同じですが、インターネットに接続することはありません。

イントラサイトを制作

イントラサイトとは、イントラサーバー内に構築されるWebサイトです。業務に関連する情報が共有できます。社内専用のアプリケーションやサービス、ツールを集約した社内ポータルサイトと同様のものや、スケジュール・タスク共有ができるグループウェアと同様のものもあります。

社内イントラサイト構築・運用における4つの注意点

社内イントラサイトを導入することでさまざまな機能が活用でき、業務の効率化にもつながるでしょう。一方で、漠然と導入を進めていては効果を十分に発揮することは難しくなります。 デジタルワークプレイスを実現するために、社内イントラなどのツールは必須です。社内イントラサイト構築・運用に際しての注意点を解説します。

1. 運用目的を明確にする

社内イントラサイトの導入にあたり、社内にどのような課題があるのかを把握する必要があります。具体的に社内イントラサイトでどのような課題を解決したいのか、運用目的を明確にしておきましょう。社内イントラサイトの運用目的が不明確だと、社員の混乱を招く可能性があります。 最終的にどのような状態にしたいのかというゴール設定も重要です。目的やゴールを明確にすることで、最適なツールや機能選びが可能となり、社内イントラサイト導入の成功率も高められるでしょう。

2. 使い方の周知を従業員に行う

社内イントラの導入効果を発揮させるためには、まず従業員に概要や使い方が定着していることが重要です。どれだけ優れた社内イントラサイトを構築しても、利用者が少なかったり、適切な利用がされなかったりなどの課題に直面することになります。 導入する際に社員への周知はもちろんのこと、使い方に関するフォローアップ行いましょう。一部の人だけが利用できるのではなく、社員全員が最低限の機能を使いこなせるのが理想的です。「使い方がわからない」「欲しい情報が見つけられない」とならないように、適切なサポートが大切です。

3. セキュリティに問題がないかを確かめる

社内イントラサイトを構築・運用するにあたり、セキュリティ対策も不可欠です。社内イントラサイトのセキュリティ問題は、外部ネットワークからの攻撃と内部による不正が挙げられます。 外部攻撃については、コンピューターウィルスによる侵害だけでなく、内部ネットワークに侵入されてクラッキングされる恐れがあります。外部からの攻撃を防ぐために、許可していないアクセスや不正なアクセスをブロックするファイアウォールを設置しましょう。 また、社内の全社員がアクセスできる環境にあると、不正に情報を引き出されたり、データを改ざんされたりする可能性があります。内部不正を防ぐために、閲覧権限の管理、アクセス履歴の管理など徹底することが大切です。

4. ネットワーク不具合時の対策を立てておく

万が一、長時間のネット障害が発生すると、復旧するまで一切のデータが閲覧できないことになりかねません。社内イントラサイトにデータや情報が集約されていると、会社全体の生産効率が大幅に低下してしまいます。 社内イントラサイトを構築する際は、いざというときの対策を立てておくことが重要です。すぐに対応できるよう社内で体制を整える、もしくは外部業者との保守・サポート契約を締結しておくと安心でしょう。

イントラネットとインターネットの接続先の違い

イントラネットとインターネットの違いは、接続できるネットワークの範囲です。イントラネットは社内の端末からしか接続できません。一方、インターネットは世界中の端末から接続できます。

イントラネットは社内に設置されたネットワークに接続

イントラネットは、社内に設置されたネットワークに接続します。従業員の端末からイントラサイトにログインし、社内に設置したイントラサーバーに接続する仕組みです。社内に複数のイントラネットを構築している場合は、それぞれのイントラネットに接続することができます。ただし、ファイヤーウォールによって守られているため、インターネットからイントラネットには接続できません。

インターネットは外部ネットワークに接続

インターネットでは世界中に点在するネットワークを経由して外部サーバーに接続します。インターネットに接続するには、プロバイダーとの契約が必要です。契約を結ぶことで、プロバイダーによって形成されたネットワークが利用できます。プロバイダーによって形成されるネットワークから別のネットワークに接続し、データの送受信をおこなうことがインターネット接続です。

社外からイントラネットに接続するには

VPN(Virtual Private Network)を導入することで、社外からでもイントラネットに接続できます。VPNとは、特定の人だけが利用できる仮想のプライベートネットワークです。社内にVPN対応ルーターとVPNサーバーを設置し、利用者の端末にVPNソフトをインストールすることで、仮想のネットワークが形成されます。

イントラネット環境で、Web会議をするには

イントラサーバーにオンプレミス型のWeb会議システムを導入することで、インターネットに接続しないイントラネット環境でもWeb会議を行うことができます。セキュアな環境でシステムを構築するため、機密情報の漏洩やハッキングのリスクを最小限にしたWeb会議の開催が可能です。カスタマイズ性が高いため自社の目的に合わせて機能を追加するといった自由な設計が可能ですが、導入時のコストが高い、システムを構築するまでに時間がかかる、メンテナンスやトラブル対応を自社で行う必要があるなどのデメリットもあります。

イントラネット向けの無料Web会議システム

オープンソースのWeb会議システムなら無料で導入できます。ただし、導入するためには専門的な知識が必要です。オープンソースのWeb会議システムには、Jitsi Meet、BigBlueButton、Wire、Elementなどがあります。

イントラネット・デザインのポイント

社内イントラサイトや社内ポータルサイトでは、業務での使用を前提としたデザインのインターフェイスが求められます。社員の利用頻度が高いため、まずは機能性・使いやすさを重視したデザインが求められるでしょう。利用する社員や業務の特性に合わせたデザインでサイトを設計し、使用感を社員にヒアリングしながらカスタマイズしましょう。

社内イントラサイトの機能

社内イントラサイトには、データや情報の共有だけでなく、さまざまな機能が搭載されています。イントラサービスによっても異なりますが、社内イントラサイトでは例えば以下のような機能があります。

サイト内検索

社内イントラサイトではさまざまな情報が集約されているため、情報が埋もれる可能性があります。一方で、分散化された社内情報や従業員情報をプラットフォームに格納し、横断的に検索できることがメリットです。 サイト内検索を活用することで、必要な情報を簡単に取り出せるようになります。ただし、検索機能の使い勝手が悪ければ、生産性の低下につながりかねません。社内イントラサービスを活用する際は、ドキュメント全文検索ができるなど、充実した検索機能を持つツールを選びましょう。

パーソナライズ機能

社内イントラサイトには、個人にパーソナライズされた機能をつける場合があります。社員がイントラサイト内のどのページを見ているのかという情報から、その人にとって役立ちそうな情報を推奨する機能です。 内部からプログラミングを行うことで、ひとり一人の属性や目的・用途に合わせた情報が優先的に表示される仕組みです。パーソナライズ機能はより効率的な情報収集が実現するとともに、従業員の社内イントラサイトの利用満足度を向上させるなどのメリットが期待できます。

アクセス解析

社内イントラサイトを作成しても、社員に「見られていない」「使われていない」といった課題があります。社員がサイトの存在を知っていることも重要ですが、社員が見たいコンテンツを配信しているのかも重要です。 社内イントラには、何がどのくらい見られているのかを把握するためのアクセス解析機能が搭載されています。コンテンツ別に社員のアクセス状況を調べることで、社内イントラの改善にもつながるでしょう。社内イントラを運用する際、KPIを設定しておくとより良い運用につながります。

イントラネット・活用事例

イントラネットの動画配信事例

イントラネットは、自社の経営理念や価値観を社員に伝えるインナーブランディングや、社外秘のデータを用いた定期報告、作業マニュアルなどの社内向けの動画配信で活用されています。イントラネットで動画を共有するため、社員以外の人が動画を視聴したり、社員が動画ファイルをコピーして外部に流出するリスクを避けることができます。非同期的に多数の人と情報共有できるというメリットもあります。

Teamsをイントラネットとして活用する事例

Microsoft Teamsをイントラネットとして活用している事例もあります。Microsoft Teamsは、ビジネスチャットとして利用できるだけでなく、Office 365の各種サービスと連携できるツールです。共同作業を行ったり資料を共有したりすることができるため、Teamsをイントラネットのように活用できます。

地域行政サービスのネットワークとしてのイントラネット

イントラネットは、地域行政サービスのネットワークとしても活用されています。役所や公民館、教育施設、病院、警察などをつなげたネットワークを構築することで、住民に対して距離や時間を意識せずにサービスを提供することが可能です。

スマホアプリの社内イントラなら「TUNAG」

弊社が提供するTUNAGは、クラウド型の社内情報共有サービスです。投稿テンプレート、申請承認、社内SNS等の機能があり、各社の課題に合わせてカスタマイズが可能です。 PCだけでなく、スマホアプリでも閲覧できる「社内イントラ」をお探しの方は、一度TUNAGのサービス資料をご覧ください。 組織の生産性を高める社内ポータル「TUNAG」の製品紹介ページはこちら

業務効率化」の他の記事を見る

  • Facebookシェア
  • Twitterツイート
TUNAG お役立ち資料一覧

資料も無料デモもお気軽にお試しください。

3分でわかる!TUNAGサービス資料

3分でわかる! TUNAGサービス資料

実際の画面を見ながら操作感をご確認

実際の画面を見ながら 操作感をご確認

利用人数や活用方法に合わせて最適なプランをご案内

利用人数や活用方法に合わせて 最適なプランをご案内