社内SNSとビジネスチャット、グループウェアとの違いを理解する

社内SNSとビジネスチャット、グループウェアとの違いを理解する

社内SNS

社内SNSとは、企業利用向けに特化したコミュニケーションツールのこと。社内コミュニケーションの活性化、従業員のエンゲージメント向上などを目的として、様々な企業で活用されています。

主な機能は、以下の通りです。

  • 個人チャット機能
  • グループチャット機能
  • ファイルのアップロード、共有(画像やPDFなど)
  • タイムライン投稿


社内SNSは、FacebookやTwitterなどのパブリックなSNSとは異なり、社内での運用を想定して設計されたクローズドSNSの一種です。情報セキュリティを確保しつつ、従業員同士のコミュニケーションや、会社や、部署の近況報告に利用されたりします。

社内SNSの普及率

総務省の2018年のビジネスICTツールの利用状況に関するアンケート調査によると、国内の714名の回答者(学生、主婦、無職以外の人)のうち、約23.5%が社内SNSを利用していると答えました。アメリカの利用率は約64.1%、イギリスは約53.6%、ドイツは約45.7%であり、日本は社内SNSの普及が比較的進んでいないことが分かります。

▼参考:
総務省 ICTによるインクルージョンの実現に関する調査研究(2018) 「ビジネスICTツールの導入・利用状況」に関するアンケート調査(回答数:714名) 

社内連携を促進し、組織力を高める社内SNS「TUNAG」の製品紹介ページはこちら

社内SNSとビジネスチャットとの違い

この章では、「社内SNSとビジネスチャットの違い」について整理していきます。
まずは、以下の比較表をご覧ください。
社内SNSとビジネスチャットの違い

社外対応しているかどうか


社内SNSは、あくまでも社内利用に特化したコミュニケーションツールです。チーム内での情報共有、部署をまたいだやり取り、会社全体での情報告知などに利用されます。従業員同士のコミュニケーションが活性化されるため、働きやすい環境づくり、エンゲージメントの向上などに寄与するでしょう。

一方で、ビジネスチャットは、社内だけに特化しているわけではありません。もちろん社内利用も可能ですが、社外と連携することもできます。取引先とのコミュニケーション・情報共有がよりスムーズになれば、プロジェクトも進めやすくなるでしょう。

メッセージが中心か、人物が中心か

社内SNSには、個人チャット機能やグループチャット機能だけでなく、TwitterやFacebookのようなタイムライン投稿機能が付いています。従業員の近況を把握するのに役立つほか、コメントや、いいねで反応しながら気軽にコミュニケーションを取ることも可能です。また、発信した人物の詳細なプロフィールや過去の投稿内容なども確認できます。「人物を中心としたコミュニケーションツール」だと言えるでしょう。

一方、ビジネスチャットの場合は、「メッセージ中心のコミュニケーションツール」だと言えます。プロフィール情報が少なく、タイムライン投稿機能はないケースが多いです。基本的にはチャット機能を利用して、社内外の人とスピーディーに情報のやり取りを行います。

社内SNSとグループウェアの違い

この章では、「社内SNSとグループウェアの違い」について整理していきます。

社内snsとグループウェアの違い

スケジュール管理中心か社内コミュニケーション中心か

上記の表の通り、社内SNSは、あくまでも社内の情報伝達・情報共有に特化したコミュニケーションツールです。

一方で、グループウェアとは、業務効率化を推進するためのツールのこと。主な機能は、以下の通りです。
・スケジュール管理
・プロジェクト管理
・タスク管理
・ワークフロー機能
・掲示板機能
・ファイル共有
・設備の予約管理
チャット機能を備えているグループウェアもありますが、基本的には「スケジュール管理」を得意としています。

導入目的が異なる

社内SNSの主な導入目的は、「社内コミュニケーションの活性化」です。

対して、グループウェアの主な導入目的は、「業務の効率化」にあります。スケジュール管理やワークフローなど業務効率化に適した機能が多数搭載されています。ただし、「フラットなコミュニケーションは取りづらい」「社内での利用浸透に比較的時間がかかる」といったデメリットもあるので、注意が必要です。

▼関連記事
グループウェアの選び方とよくある課題を解説、スマホ対応アプリも紹介

社内SNSとタレントマネジメントシステムとの違い

この章では、「社内SNSとタレントマネジメントシステムの違い」について整理していきます。


人材管理中心かコミュニケーション中心か

社内SNSは、社内コミュニケーションの活性化を主な目的としている一方で、タレントマネジメントシステムは、人材管理や人材配置のためのツールです。従業員一人ひとりの基本情報や評価情報、保有スキルなどをデータ化し、一元管理するためのシステムとも言えます。

人事データを一元管理・分析することで、以下のようなメリットが期待できるでしょう。
・計画的な人材育成
・客観的な人事評価や最適な人材配置
・自社に合った採用基準の確立
・従業員の心理状態の可視化
・ワークエンゲージメントの向上

経営者や人事が使うのか社員全員が使うのか

基本的に、社内SNSは、従業員全員が利用するものです。対して、タレントマネジメントシステムは、主に経営、マネジメント層や人事が利用するものです。

社内SNSのメリット・デメリット

最後に、「社内SNSのメリットとデメリット」について簡単に解説します。

社内SNSのメリット

社内SNSの主なメリットは、以下の2点です。
・社内コミュニケーションの活性化が期待できる
・組織力の強化につながる

社内SNSには、個人チャット・グループチャット・タイムライン投稿など、情報共有をスムーズにするための様々な機能が付いています。これらの機能を活用することで、部署や役職を超えたコミュニケーションが取りやすくなり、社内全体のコミュニケーションの活性化につながります。

また、経営層が、社内SNSを通して、会社のビジョンや事業方針などを発信していくのも効果的でしょう。経営層と従業員の距離が近づくだけでなく、理念の浸透、組織力の強化などが期待できます。

社内SNSのデメリット

社内SNSのデメリット(懸念点)は、「社内に浸透しない場合がある」ことです。
社内SNSを導入したからと言って、すぐに従業員全員が社内SNSを使いこなせるとは限りません。利用者が偏ってしまうケースもあれば、ほとんど利用されないケースもあるでしょう。

ゆえに、社内SNSを導入する際は、以下のポイントを意識することが大切です。
・社内SNSの導入目的を明確にする
・社内SNSの運用ルールを明確にする
・既存ツールとの棲み分けを明確にする
・目的や使い方を社内全体にしっかりと周知する

まとめ

社内SNSの基礎知識、その他のツールとの違いについてまとめました。用語の定義について、見解が分かれることがあるかもしれませんが、目的に合ったツールを選ぶという軸がブレないいことが何より重要です。本稿が、社内SNSと他ツールの使い分けについて、参考になれば幸いです。

▼関連記事
社内SNSの成功事例5社と導入ポイント6選、失敗する4つの理由を解説
社内ブログを活用する方法! 成功事例や運用目的、発信内容などをまとめました

社内連携を促進し、組織力を高める社内SNS「TUNAG」の製品紹介ページはこちら

コミュニケーション」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
  • Facebookシェア
  • Twitterツイート
TUNAG お役立ち資料一覧

資料も無料デモもお気軽にお試しください。

3分でわかる!TUNAGサービス資料

3分でわかる! TUNAGサービス資料

実際の画面を見ながら操作感をご確認

実際の画面を見ながら 操作感をご確認

利用人数や活用方法に合わせて最適なプランをご案内

利用人数や活用方法に合わせて 最適なプランをご案内