2025年問題をどう乗り越える?社会への影響や課題・対策について解説

2025年には、国民の5人に1人が75歳以上の後期高齢者となる超高齢社会が到来します。この「2025年問題」は、企業経営にも深刻な影響を及ぼすことが予想されます。本記事では、2025年問題の本質を理解し、企業が取るべき対策について、最新のトレンドを踏まえながら解説します。DXの推進や働き方改革など、具体的な施策にも触れていきます。

2025年問題とは?

2025年問題は、日本社会全体に広範な影響を及ぼす課題の総称です。高齢化による労働力不足や社会保障費の増大など、企業経営にも直結する問題が山積しています。

この問題に立ち向かうためにも、まずは2025年問題の概要と、企業が直面する具体的な課題について説明します。

5人に1人が後期高齢者という超高齢化社会

2025年、日本は世界に類を見ない超高齢社会を迎えます。国民の5人に1人が75歳以上となるこの状況は、労働市場に大きな変化をもたらします。例えば、製造業では熟練工の大量退職により、技術伝承が困難になるケースが増えているのです。

2025年問題に対応するため、政府は「全世代型社会保障検討会議」を設置しました。この会議の中では、少子化対策や医療に関する改革について触れられています。

総務省が注意喚起する「2025年の崖」

総務省は、2025年に訪れる大きな社会変化を「2025年の崖」と呼び、注意を促しています。この課題は、企業のデジタル化が進まなければ、2025年から2030年の約5年で、最大12兆円もの経済損失が起きると予想されている問題です。

特に懸念されているのが、IT人材の不足です。2025年には、約40万人ものIT人材が不足するとの予想も出ています。デジタル化が進む現代社会において、IT人材の確保は企業の生命線といっても過言ではありません。

この課題に対応するには、早急な人材育成が不可欠です。例えば、社内でのIT研修プログラムの充実や、外部の教育機関との連携など、様々なアプローチが考えられます。また、IT業務の一部をAIやRPAで自動化することで、人材不足を補う方法も検討の余地があるでしょう。

経済産業省:DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~

2040年問題について知っておこう

2040年には、1970年代前半生まれのいわゆる団塊ジュニア世代が65歳以上になります。その結果、日本の総人口に占める高齢者数の割合は35%に達するとされています。2040年問題とは、こうした人口構造変化によって表面化する、様々な社会問題の総称のことです。

こうした状況の中、国としては年金制度の変更に備えた福利厚生の見直しや、長期的な人材育成計画の策定などを行わなければなりません。また企業としても、採用活動や経営戦略において「今」だけでなく「未来」を見据える必要があります。

2025年問題が企業に及ぼす影響

2025年問題は、企業経営に多面的な影響を与えます。人材の確保や事業継続など、様々な面で課題が生じることが予想されます。企業が直面する具体的な問題と、その影響について詳しく見ていきましょう。

働き手の不足

最も深刻な問題の一つが、働き手の不足です。特に、サービス業における人材不足が顕著になると予測されています。例えば、小売業や飲食業では、若手の入職者が減少し、ベテラン従業員の高齢化が進んでいます。

小売業では、店舗スタッフの確保が難しくなっており、特に繁忙期や深夜帯のシフト編成に苦心する企業が増えています。ある大手コンビニチェーンでは、24時間営業の見直しを余儀なくされるほど、人材確保が困難になっているのです。

飲食業においても状況は深刻です。調理スタッフやホールスタッフの不足により、営業時間の短縮や、提供メニューの縮小を検討する店舗が増えています。ある中堅居酒屋チェーンでは、ランチ営業の中止を決定した店舗もあるほどです。

このように、サービス業における働き手の不足は深刻ですが、多様な人材の活用、テクノロジーの導入、業務プロセスの見直しなど、様々なアプローチで対応策を講じることが可能です。各企業が自社の状況に合わせた最適な解決策を見出し、実行に移していくことが求められています。

医療の需給バランスが崩壊

高齢化に伴い、医療サービスの需要が急増する一方で、医療従事者の不足が深刻化します。この需給バランスの崩壊は、企業の健康経営にも影響を及ぼす可能性があります。

企業としては、従業員の健康管理により一層力を入れる必要があるでしょう。例えば、定期的な健康診断の徹底や、メンタルヘルスケアの充実などが考えられます。

また、テレワークの導入により、通勤ストレスを軽減し、従業員の健康維持につなげている企業も増えています。

事業の後継者の不足

中小企業を中心に、事業継承の問題が深刻化しています。後継者不在による廃業は、日本経済全体にも大きな影響を与えかねません。

この問題に対しては、計画的な事業承継の準備が欠かせません。例えば、社外からの人材登用や、M&Aによる事業譲渡なども選択肢として考えられます。

また、事業承継を支援する専門家や金融機関のサービスを活用することも有効でしょう。早めの対策が、企業の存続と発展につながります。

2025年問題に向けて国が行う対策

2025年問題に対して、国も様々な対策を講じています。社会保障制度の見直しや、人材確保のための施策など、幅広いアプローチが行われています。国の対策について解説し、企業がどのように活用できるかを考えます。

社会保障制度の見直し

急速な高齢化に対応するため、国は社会保障制度の抜本的な見直しを進めています。例えば、年金支給開始年齢の引き上げや、医療費の自己負担割合の見直しなどが検討されています。

企業としては、これらの制度変更に合わせた福利厚生の見直しが必要になるでしょう。確定拠出年金制度の導入や、私的医療保険の補助など、従業員の将来不安を軽減する施策を検討することが大切です。こうした取り組みは、優秀な人材の確保・定着にもつながります。

医療並び介護人材の確保

国は、医療・介護人材の確保に向けて、様々な支援策を打ち出しています。昨今は外国人労働者の受け入れ拡大や、資格取得支援などが行われています。

企業にとっては、これらの制度を活用して人材確保を図ることができます。例えば、介護職の従業員に対して資格取得支援を行うことで、スキルアップと定着率向上を同時に達成できるかもしれません。外国人労働者の受け入れに向けた社内体制の整備も、今後の課題となるでしょう。

定年延長

高齢化社会に対応するため、国は企業に対して定年延長や継続雇用制度の導入を促進しています。2021年4月からは、70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする改正高年齢者雇用安定法が施行されました。ベテラン従業員の知識や経験を長期的に活用できる環境が整いつつあります。

例えば小売業や飲食業でも、シニア従業員の活躍の場が広がっています。ある大手スーパーマーケットチェーンでは、65歳以上の従業員を対象とした「シニアエキスパート制度」を設け、若手従業員の育成や接客サービスの向上に貢献してもらっています。

一方で、定年延長に伴う課題も存在します。例えば、人件費の増加や若手の昇進機会の減少などが懸念されています。そのため、企業には給与体系の見直しや、世代間のバランスを考慮した人事制度の構築が求められています。

2025年問題に向けて企業が行うべき対策

2025年問題に備え、企業は今から対策を講じる必要があります。人材戦略の見直しや、DXの推進など、様々なアプローチが考えられます。企業が取るべき具体的な対策について、実例を交えながら解説します。

多様な人材を雇用できる体制作り

人材不足に対応するには、多様な人材を受け入れる体制づくりが不可欠です。女性やシニア、外国人労働者など、これまで十分に活用されていなかった人材層に目を向けることが重要です。

具体的には、育児・介護との両立支援制度の充実や、シニア向けの短時間勤務制度の導入などが考えられます。また、外国人労働者の受け入れに向けて、社内の多言語化や異文化理解研修なども効果的でしょう。

DXの導入

デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進は、人手不足解消と生産性向上の両面で効果を発揮します。AI、IoT、クラウドなどの先端技術を活用し、業務プロセスの効率化を図ることが重要です。

小売業では、AIによる需要予測と在庫管理の自動化が注目を集めています。例えば、ある大手コンビニチェーンでは、AIを活用した発注システムを導入し、売れ筋商品の欠品防止と食品ロスの削減を同時に実現しています。また、電子棚札の導入により、価格変更作業の省力化と人為的ミスの低減を図っている企業も増えています。

飲食業においても、DXの波が押し寄せています。ある大手ファストフードチェーンでは、モバイルオーダーシステムを導入し、注文から決済までをスマートフォンで完結できるようにしました。

これにより、店舗スタッフの負担軽減と顧客満足度の向上を同時に達成しています。また、キッチン業務の自動化も進んでおり、調理ロボットの導入により、人手不足解消と品質の安定化を図る企業も出てきています。

働きやすい環境構築

人材確保・定着のためには、働きやすい環境づくりが欠かせません。特に、ワークライフバランスの実現や、従業員の健康管理に注力することが重要です。

一例として、フレックスタイム制やテレワークの導入、有給休暇取得の促進などが考えられます。また、メンタルヘルスケアの充実や、健康経営の推進も効果的です。

例えば、ある IT 企業では、「ノー残業デー」の設定や、リモートワーク環境の整備により、従業員の満足度向上と生産性アップを同時に実現しています。

また、製造業の企業では、工場内に託児所を設置し、子育て世代の従業員が安心して働ける環境を提供しています。

事業継承の支援サービスを活用する

中小企業にとって、事業継承は喫緊の課題です。早めの対策が、企業の存続と発展につながります。

事業継承の準備には、専門家のサポートを受けることをおすすめします。例えば、事業承継税制の活用や、M&Aによる事業譲渡など、様々な選択肢があります。また、後継者育成プログラムの実施も効果的です。

金融機関や商工会議所などが提供する事業承継支援サービスを活用するのも一案です。例えば、ある地方銀行では、取引先企業向けに事業承継セミナーや個別相談会を定期的に開催し、円滑な事業承継をサポートしています。

人材不足に備えてDXを推進しよう

2025年問題への対策として、DXの推進は避けて通れません。DXを成功させるには、経営層のコミットメントが不可欠です。トップダウンでDXの重要性を社内に浸透させ、全社的な取り組みとして推進することが大切です。

DXを進めるにあたっては、企業のDXに特化したプラットフォームの導入がおすすめです。紙の資料のクラウド化やコミュニケーションのオンライン化を一律に進めることができます。

「TUNAG」は、そうしたDXを推進するためのプラットフォームです。情報共有・業務効率化・人材教育・社内交流など、あらゆる組織課題を解決する取り組みを、ひとつのアプリの中で実施できます。IT化による生産性向上、人材不足の解決を検討している方は、ぜひ活用してみてください。

3分でわかる「TUNAG」の資料をダウンロードする

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

会社経営」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧