メンター制度とは?導入ステップ・メリット・成功させるポイントを徹底解説

新入社員や若手の離職率が高く、育成や定着に課題を感じる企業が増えています。そこで、新入社員や若手社員をフォローアップし、離職を防ぐ対策として効果的なのがメンター制度です。本記事では、メンター制度の概要や導入手順、効果的に機能させるポイントを解説します。

メンター制度の概要と目的

若手社員の早期離職が増加する中、従来のOJTや集合研修のみでは人材育成の限界を感じる企業が増えています。そこで注目されているのがメンター制度です。

メンター制度の導入は、組織内の人間関係やコミュニケーションの質を向上させる効果も期待できます。

本章では、制度の基本定義から、導入における主な目的、さらにはコーチングとの違いまでを解説し、全体像を明らかにします。

メンター制度とは何か

メンター制度とは、経験豊かな先輩社員(メンター)が若手社員(メンティ)の成長を支援する仕組みです。

業務に関する助言はもちろんですが、それ以上に心理的なフォローやキャリア上の相談にも積極的に関わります。

通常のOJTでは上司が業務指示や指導を中心に行うのに対し、メンター制度では年齢や役職の上下関係に関係なく、「困ったことを気軽に相談できる存在」としてパートナーシップを築くのが特徴です。

この制度を活用すると、日常業務で感じる悩みや将来に対する不安を気軽に相談できるため、若手社員は安心感を得られます。

メンター制度の主な目的と期待される効果

メンター制度が企業にもたらす目的と効果はさまざまですが、特に大きな狙いとしては「若手社員の早期離職防止」が挙げられます。

原則としてメンターはメンティとは別の部署や業務に携わる制度にしている企業が多く、入社間もない若手社員が直属の上司には相談しづらい内容でも、メンターに打ち明けられる環境をつくることで、ストレスの軽減や職場定着につながります。

さらに、メンター自身にとってもリーダーシップやコミュニケーション能力を養う貴重な機会となるでしょう。

結果として、組織内のコミュニケーションが円滑になり、社員同士の信頼関係が深まるという相乗効果も期待できます。

メンターとコーチングの違い

メンター制度はしばしば「コーチング」と混同されがちですが、両者には明確な違いがあります。

コーチングとは、本人が自身で気付きを得て、問題解決能力を高めていくことを目的とするもので、コーチは基本的に質問を通じて気付きを促します。

これに対しメンターは、必要に応じて具体的なアドバイスや指導を提供します。

また、コーチングは一般的に専門的なスキルを有する外部の人材が担当することが多いのに対し、メンターは社内の社員がその役割を担うことが一般的です。

両者の違いを理解した上で、目的や対象に応じて適切な手法を選択することが、人材育成において重要になります。

メンター制度

コーチング

主な目的

心理的支援・業務指導・キャリア相談

気付きを促し、自発的な行動を引き出す

アプローチ手法

アドバイスや具体的な指導を行う

質問によって自己理解・気付きを促す

担当者の立場

社内の先輩社員など

外部の専門人材が多い

関係性の特徴

信頼に基づく伴走者のような関係

対等で目的志向的な関係

対象者(支援を受ける側)

新入社員・若手社員など

管理職候補・目標達成を目指すビジネスパーソンなど

活用される場面

社内の育成・定着支援

成果向上や課題解決など目的が明確な場面

メンター制度のメリットとデメリット

メンター制度を導入することで得られる組織的な効果は多く存在しますが、一方で運用に際してはさまざまな課題にも直面します。

制度の設計段階からこれらのメリットとデメリットを理解しておくことは、制度を定着させ、効果を最大化するために不可欠です。

本章では、導入により得られる具体的な成果と、運用上のリスクやその対策方法について整理します。

メンター制度のメリット

メンター制度は、以下のようなメリットがあります。

  • 若手社員・新入社員の離職率低下につながる
  • キャリア形成支援による自律性の育成
  • メンター自身の成長にもつながる
  • 職場のコミュニケーション活性化
  • 世代間の交流促進・組織風土の改善

職場になじめずに悩んだり、孤立感を感じたりする社員がメンターを持つことで、職場環境への順応を早めることができます。また、メンターが業務やキャリア形成の支援を行うことで、メンティが自律的にキャリアを考える習慣を身に付けやすくなるでしょう。

さらに、制度運用を通じて、メンター自身もコミュニケーション能力やリーダーシップを磨くことができ、職場のコミュニケーションが活性化し、全体的な組織風土の改善や、世代を超えた社内交流の促進につながります。

メンター制度のデメリットと課題点

一方でメンター制度は、以下のようなデメリットと課題を抱えています。

  • 制度が属人化しやすい
  • メンターの負担増による業務への支障
  • 適切なサポート体制や評価制度の不備
  • メンター・メンティ間のトラブルリスク
  • 運用状況の継続的なモニタリングが不可欠

メンターの個人的な資質や経験に依存することが多いため、メンターの能力や相性によって成果が左右されがちです。

また、メンター自身が本業の業務に加え、メンタリングという負担を抱えることで、業務に支障が出る可能性も否めません。そのため、メンターの業務負荷を調整し、適切なサポート体制や評価制度を整備することが重要です。

加えて、メンター・メンティ間の相性が悪く、意思疎通がうまくいかないことで、メンティが相談しづらくなり、逆にストレスを抱えてしまうトラブルが発生する場合があります。

メンターとメンティ間のトラブルが発生した場合にも迅速に対応できるよう、管理者側が継続的に制度の運用状況をモニタリングすることが必要です。

メンター制度導入のステップ

メンター制度は場当たり的な対応ではなく、体系的で戦略的なステップを踏むことで真価を発揮します。

本章では、メンター制度を導入する際に重要となる4段階のステップを詳しく解説します。

【ステップ1】制度導入の目的を明確にする

制度導入の最初のつまずきポイントは、「目的が漠然としていること」です。

「若手社員の定着」「リーダーの育成」ではまだ不十分で、数値で効果が見える目標にまで落とし込む必要があります。目標としては以下のようなものが効果的です。

  • 早期離職率の低下:1年未満離職率を15% → 5%に削減
  • リーダー候補育成:1年後に係長昇格可能な若手を5名輩出
  • オンボーディング期間の短縮:配属後3ヶ月の業務定着率80%以上

これらを定めた上で、定量データで追える体制にしておくと、制度が形骸化しづらくなります。

【ステップ2】メンター・メンティの選定基準を定める

目的が明確になったら、次にメンターとメンティの具体的な選定基準を設けます。

メンター・メンティの選定では、単に「ベテラン × 若手」という基準だけでは片手落ちです。業務相性と心理的安全性の両面から選定基準を定めましょう。

また、面倒見の良さや社内での信頼度に加え、過去の指導実績やコミュニケーション力、相手の話を傾聴する力などを総合的に考慮すると、より効果的です。

一方のメンティ側は、自発的に成長意欲がある人材を選ぶことが望ましいでしょう。

選定プロセスとしては、面談や事前アンケート、過去の業務評価など複数の指標を用いて客観的な基準を設定し、公平性を保つことが重要です。

【ステップ3】運用ルールと研修内容を設計する

メンター制度が形骸化しないためには、具体的な運用ルールの設定が欠かせません。

例えば「週1回30分間の面談を実施」「面談テーマは業務状況、困りごと、キャリア相談から1つ以上選択」「面談後、簡易な報告シートを担当部署に提出」など具体的に規定しましょう。

また、制度の理解を深めるための初期研修を行い、メンターに求められるスキルを養う必要があります。

「傾聴や共感の技術」「適切なフィードバックの方法」など具体的なテーマを盛り込み、研修を通じてメンターとしての自覚を促します。

その結果、メンター自身の心理的負担が軽減され、制度が安定的に運用される土台を整えることができるでしょう。

【ステップ4】運用後の効果測定とフィードバック体制の構築

メンター制度は導入しただけで満足するのではなく、定期的に効果を測定する仕組みを設けることが重要です。

具体的には、「メンター制度導入前後の離職率の比較」「エンゲージメントサーベイの定点観測」「メンティの育成進捗度合いの定期チェック」「四半期ごとの参加者アンケートでの満足度測定」など、複数の指標を設けて制度運用の評価軸としましょう。

こうした効果測定を踏まえ、適宜改善策を検討・実施するPDCAサイクルを回すことが求められます。

運営側が継続的にメンター・メンティの活動状況を確認し、適切なフィードバックを行うことにより、制度の質を高め、長期的な定着を実現できます。

メンター制度導入を成功させるポイント

メンター制度を導入した企業の中には、制度自体が形骸化してしまい、想定した効果を得られないケースもあります。

本章では、メンター制度の導入を成功させるために押さえるべきポイントを具体的に解説します。

属人化を防ぎ制度として運用する

メンター制度が長続きしない主な原因は、制度の運用が特定の個人に依存しすぎる属人化にあるケースが多いです。

先述したように属人化が進むと、メンターの能力や性格によって成果にバラつきが生じ、制度としての安定性が失われてしまいます。

この問題を解決するためには、メンタリングの基本手順や面談テーマを記載したマニュアルやチェックリストを整備し、制度運用の標準化を徹底することです。

さらに、面談で話し合った内容を記録する「共通フォーマットの作成」や、メンター同士が成功事例や困った際の対処法を共有できる「オンライン掲示板や定例会議の設置」などを行い、誰がメンターになっても一定水準の活動を維持できるよう努めましょう。

メンターをサポートする仕組みを整える

メンターは通常の業務を抱えながら若手社員の育成支援を行うため、負担が重くなりやすい役割です。

メンターの負荷が大きくなり過ぎると、制度の継続が困難になるのはもちろん、メンターのモチベーションがなくなり、離職するといった結果を招きかねません。

そこで、メンター自身が孤立しないように、定期的なメンター間の交流や相談会を開催することが有効です。

また、メンターがスキルアップできるよう外部専門家を招いた研修を実施したり、制度運営を担当する部署が適切にメンターをフォローするなど、包括的な支援体制を構築することが求められます。

こうしたサポートを行うことで、メンターの負担軽減とモチベーション向上が図れます。

デジタルツールの導入

メンター制度の運用をより効果的にするためには、デジタルツールを活用するのが有効です。

特におすすめなのが、社内のエンゲージメント向上を支援するサービス「TUNAG(ツナグ)」です。

TUNAGは、メンター制度だけでなく、サンクスカードや1on1ミーティングなどのさまざまな制度を一元管理できるのが特徴です。

例えば、ある企業では『メンターランチ』という制度をTUNAG上で運用し、会社がランチ費用を補助することで、メンター同士の交流を活発化させています。

こうした取り組みを社内で共有・可視化することで、「他のメンターはこういう取り組みをしているのか」と刺激を受けるだけでなく、社員が「自社は制度が充実している」と感じることで、会社全体の満足度向上にもつながります。

TUNAGでは、メンター制度に限らず、幅広い社内制度の導入事例をご紹介できますので、導入をご検討の方はぜひ下記よりお気軽にお問い合わせください。

TUNAG(ツナグ)では、メンター制度の運用を支援します!

メンター制度で人材育成の質を高めよう

メンター制度は単なる教育制度ではなく、組織の成長基盤を築く戦略的な育成手段です。

若手社員にとっては安心して成長できる環境を、メンターにとっては学び直しとリーダー育成の機会を提供し、組織全体の学習力を底上げします。

属人化を防ぎつつ、制度として根付かせるには、継続的な改善と全社的な支援体制が不可欠です。今こそ、短期的な成果にとどまらない、人を育てる企業文化づくりに着手しましょう。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

人材育成」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧