従業員サーベイとは何か。種類やメリット、実施のポイントを解説

リモートワークの普及や働き方改革の進展に伴い、従業員の意識や課題を正確に理解することの重要性が増しています。本記事では、従業員サーベイの基本から実践的な活用方法まで、経営者や人事担当者が知っておくべき情報を詳しく解説します。

従業員サーベイとは

組織の持続的な成長を実現するうえで、従業員の声を適切に把握し、それを基にした施策立案が不可欠です。従業員サーベイは、組織改善を支える重要なツールとして、数多くの企業で活用されています。

従業員サーベイを活用していくために、まずは従業員サーベイとはどのようなものか、基本的な知識から解説します。

企業が従業員に対して実施する調査

従業員サーベイは、企業が組織の状態を正確に把握するために実施する調査手法です。職場環境、業務プロセス、キャリア開発といった様々な項目について、定期的に従業員の意見や考えを収集していきます。

近年においては、デジタルツールの発展により、リアルタイムでのデータ収集と分析が可能となりました。

そのため、組織の課題やニーズをより迅速に特定し、適切な対応を取ることができるようになっています。

従業員サーベイは、単なる意見収集にとどまらず、組織の健全性を測る重要な指標として機能し、戦略的な人材マネジメントを支える役割を担っているのです。

従業員サーベイと満足度調査の違い

従業員サーベイと満足度調査は、一見似ているように思えますが、その目的と範囲には大きな違いが存在します。

満足度調査が従業員の現在の心理状態や待遇への満足度を測定するのに対し、従業員サーベイはより包括的な視点で組織の状態を診断していきます。

具体的には、組織の課題、業務効率、キャリア開発の機会、リーダーシップの評価など、多角的な観点からデータを収集するのです。

さらに特徴的なのは、従業員サーベイでは収集したデータを基に具体的な改善施策の立案まで視野に入れている点です。

そのため、より実践的な組織改善につながっていくのです。こうした違いを理解することによって、それぞれの調査の特性を活かした効果的な運用が可能となります。

従業員サーベイの目的

従業員サーベイの目的は、組織の持続的な成長と改善にあります。具体的には、現状把握、課題の特定、改善施策の立案、そして施策の効果測定という一連のプロセスを支援します。

経営層にとって、このサーベイはデータに基づいた戦略的な意思決定を行うための重要な情報源となるでしょう。

一方、人事部門にとっては、より効果的な人材施策を展開するための指針となり、施策の優先順位付けや資源配分の最適化に役立ちます。

定期的なサーベイを実施することで、組織の変化や施策の効果を継続的にモニタリングすることが可能となり、PDCAサイクルの確立にも寄与するのです。

従業員サーベイの種類

効果的な組織改善を実現するためには、組織の目的や課題に応じて適切なサーベイを選択することが重要です。

それぞれのサーベイには固有の特徴があり、目的に合わせた使い分けによって、より有益な結果を導き出すことができます。

モラルサーベイ

モラルサーベイは、従業員の士気や意欲を測定する調査として知られています。職場環境への満足度、仕事へのモチベーション、組織への帰属意識といった要素を定期的に測定することで、組織の活力を評価していきます。

具体的な調査項目としては、仕事の充実度、職場の人間関係、上司のマネジメントスタイル、キャリア展望などが挙げられます。

これらの要素を総合的に分析することによって、職場環境の改善や従業員支援プログラムの策定に活かされていくのです。

とりわけ近年では、従業員のメンタルヘルスケアの観点からその重要性が増しており、ワークライフバランスや職場ストレスの把握にも広く活用されています。

エンゲージメントサーベイ

エンゲージメントサーベイは、従業員の組織に対する愛着や貢献意欲を測定する調査として位置づけられています。

仕事への熱意、組織へのコミットメント、成長意欲などを多角的に評価することで、組織と従業員の関係性をより深く理解することを目指します。

調査では、仕事の意義や目的の理解度、キャリア開発の機会、組織の将来性への期待など、幅広い視点からデータを収集します。

こうして得られた情報は、人材育成施策の立案や組織文化の醸成に活用され、より強固な組織基盤の構築へと繋げて行くことができます。

エンゲージメントサーベイの実施を検討している企業担当者がいましたら、ぜひ「TERAS」をご活用ください。エンゲージメント状態を可視化し、組織課題の改善につなげられる本サービスは、基本料金無料で利用できます。


「TERAS」について詳しく知りたい方はこちらから

組織サーベイ

組織サーベイは、組織全体の機能性や効率性を評価する包括的な調査手法です。業務プロセスの適切性や部門間の連携状況、情報共有の円滑さ、意思決定プロセスの効率性など、組織運営において多岐にわたる側面を評価の対象としています。

このような広範な調査により、組織の強みと弱みを的確に把握することが可能となります。

デジタルトランスフォーメーションが進む現代においては、組織の俊敏性を高めるための重要な指標としても注目を集めています。

収集したデータは、組織構造の最適化や業務改革の推進に向けた具体的な施策立案に活用されるのです。

パルスサーベイ

パルスサーベイの特徴は、その実施頻度の高さにあります。従来型の年次や半期での調査とは異なり、より短い間隔で定期的に実施されることから、組織の変化やトレンドをリアルタイムで捉えることができます。

調査項目を厳選することで回答者の負担を軽減し、高い回答率を維持しながら、継続的なモニタリングを実現しています。

質問数を絞り込むことで、従業員が気軽に回答できる環境を整え、より正直な意見を引き出すことが可能となります。

こうした特性から、組織の急激な変化や新施策の導入効果を迅速に把握するのに適しているといえるでしょう。

従業員サーベイのメリット

適切に実施された従業員サーベイは、企業に大きなメリットをもたらします。定量的なデータに基づく意思決定と、タイムリーな課題対応によって、組織の持続的な成長を強力に後押しするのです。

従業員の現状をリアルタイムで数値化できる

従業員サーベイの最大の特徴として、組織の状態を定量的に把握できる点が挙げられます。

従業員の意識や行動をリアルタイムで数値として可視化することにより、経営判断の客観的な基準とすることが可能となります。

たとえば、部署別のエンゲージメントスコアや、世代ごとの満足度といったデータは、具体的な施策立案の基礎となります。

定期的な測定を通じて、施策の効果を客観的に評価し、必要に応じて軌道修正を図ることで、より効果的な組織マネジメントが実現するのです。

社内の課題を的確に見極められる

従業員サーベイを通じて得られるデータは、組織が抱える課題を早期に発見する手がかりとなります。

部門ごとの比較分析や経年変化の追跡により、表面化していない問題点を特定し、予防的な対策を講じることが可能となるのです。

重要なのは、現場の生の声を数値化することで、経営層と現場との認識のギャップを把握できる点です。

従業員サーベイの分析によって、問題が深刻化する前に適切な対応を取ることができ、組織の健全性維持につながっていきます。

離職率を低下させる

従業員の声に真摯に耳を傾け、適切な対応を取ることは、離職率の低下に直結します。

従業員の不満や懸念事項を早期に把握し、迅速に改善することで、人材の定着率は着実に向上していくでしょう。

特に、優秀な人材の流出防止において、従業員サーベイが果たす重要な役割です。キャリア展望や職場環境に関する具体的な課題を把握し、的確な対策を講じることで、組織にとって重要な人材の維持が可能となるのです。

従業員サーベイを活用するポイント

従業員サーベイから最大限の効果を引き出すためには、適切な実施方法と運用が欠かせません。組織全体での取り組みとして位置づけ、継続的な改善活動へとつなげていくことが、成功への鍵となります。

実施目的を従業員に理解してもらう

サーベイの実施に際して最も重要なのは、その目的と意義を従業員に明確に伝えることです。形式的な調査に終わらせないためにも、組織改善のための重要なプロセスであることを、丁寧に説明していく必要があります。

経営層からのメッセージや、具体的な活用事例の共有といった取り組みを通じて、従業員の理解と協力を得ることが望ましいでしょう。

実施前の丁寧な説明とコミュニケーションにより、より正直で有意義な回答を得ることが可能となります。

サーベイを乱立させない

効果的な従業員サーベイの実施において、適切な実施頻度とタイミングの設定は極めて重要です。複数の調査が重複したり、回答負担が過度に増加したりすることは、回答品質の低下や従業員の疲弊につながりかねません。

理想的なアプローチとしては、年間の調査計画を事前に策定し、各調査の目的や対象範囲を明確に区分けすることが挙げられます。

大規模な組織診断は年1〜2回程度に抑え、その間をパルスサーベイで補完するといった工夫が効果的でしょう。

経営陣の理解を得る

従業員サーベイの成功には、経営陣の積極的な関与と支援が不可欠です。単なるデータ収集に終わらせないためにも、経営陣がサーベイの結果を重要な経営指標として認識し、具体的な改善活動にコミットすることが求められます。

そのためには、サーベイ結果と経営課題との関連性を明確に示し、投資対効果を具体的に提示することが有効です。

経営陣自らが従業員の声に耳を傾け、改善活動の進捗を定期的にモニタリングする姿勢を示すことで、組織全体の取り組み意識が高まっていくのです。

従業員サーベイの活用で生産性をアップする

従業員サーベイは組織の現状把握から具体的な改善活動まで、幅広い場面で活用できるツールです。適切な実施と運用により、組織の持続的な成長と発展を支援する重要な役割を果たすことができるでしょう。

今後は、テクノロジーの進化により、より高度なデータ分析や予測が可能となり、従業員サーベイの活用範囲はさらに広がっていくことが予想されます。

組織の特性や目的に応じて、最適なアプローチを選択し、効果的に活用していくことが求められています。




著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

働きがい」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧